南丹高校

 本日南丹高校へ行ってきました。のどかでいいとこです。列車は単線、降りた駅には切符回収のハコがあるだけ。駅から高校までバスはなく、タクシー走らず、歩くのみ。桂川の上流の川に架かっている橋の名は月読橋、そこには星座の絵が書いてあるのには感服しました。田園情緒あふれる道をテクテク20分。応対の先生も親切でした。
 ところで南丹高校は南丹市にあらず、亀岡市にあります。南丹市という市名は最近できたばかりで、命名は高校のほうが先。滋賀県でも高島高校は高島町ではなく、今津町にありました。過去形で書いたのは今は町村合併で両町とも高島市となったからです。

comments

史上最も明るかった星

 史上最も明るかった星はなんでしょうか?ただし太陽と月はのぞきます。通常なら金星ですが、新星といってそれまで見えなかった星が突然明るくなることがあります。星の晩年のあがきですが、その上をいくのが超新星という現象です。人類の記録の残る最も明るかった超新星は1006年5月1日深夜、南の地平線近くに現れました。最も詳しい記載は中国(北宋)ですが、わが国にも陰陽師の記録があります。それを転記したのが藤原定家の日記「明月記」。ところで1006年といえばかの好奇心旺盛な清少納言や紫式部など才女が宮廷を賑わしていたころですが、彼女らの文章にはこの星について触れていません。「ほしはすばる」の清少納言さんなら見た見たと自慢しそうなのに、なぜ??
 この星が見えるのは深夜の1~2時間なので都人は寝ていて知らなかったのでは・・・この星の明るさは半月くらいで長い影ができるほどだったらしく、見たらきっと源氏物語の中にも加えていただろう・・・。
  これは昨日の天文教育研究会近畿支部集会でK先生の講演で聞いた話です。この先生何とか褒章を受賞された物理学者ですが結構歴史や文学がお好きなようです。

comments

天文教育研究会近畿支部集会に

本日、大阪市立科学館で行われた天文教育研究会近畿支部集会に行って来ました。この研究会の会誌の編集委員としてまた、自分の関わった活動についても報告してきました。もちろん11月17日の天文ワークショップについても。下記の写真もスライドに入れて。来年は誘致しようかな、45周年記念行事の一環としてさまざまな学会・研究会・カンファランス・フォーラムなどを共催で行いましょう。
天文WS

comments

3Dプロットはgnuplotで

gnu

 3Dプロットはgnuplotを使うのが一番便利のようです。プログラム,操作は簡単でソフトはロハだし。SASやScilabでもやってみたけど,やはりこれがオススメです。図は z=sin(xy) のグラフです。ただしz=・・を与えて描画させるのはいいが,ファイルから数値を読む込むときは時間がかかりそうですが。
Myぐにゅぐにゅぎゃらりーへどうぞ

comments

暑かったのに寒い

 寒いサムイさむい  8月の40度を越す猛暑を取り返すような寒さです。これは一時的なものか?それともこのまま冬に向かうのか?専門家の桜坂。さんにお尋ねします。
 現在は過去1000年間で最高温度時代らしい。過去1万年間で最も高温時は約6000年~8000年前(縄文時代)で、海面は現在より数m高かったというから、このままではまたその状況がやってきます。ツバルとかサモアとか太平洋の島国が海面に沈むという話は他人事ではありません。そのころは大阪はアブナイ。枚方から先はもう海です。京都へは関西沿岸にいる多数の人が避難してきますから、パニックになりそうですね。

過去の気温変化

comments

IT技術って

IT技術ってほとんどに人が違和感ないようですが、やっぱ変ですね。同じような言葉でSASシステム銀閣寺Temple・・・など。
 中学のとき(大昔だなぁ)国語の先生が言っていた駄洒落を想いだしました。「昔の武士の士は馬から落ちて落馬して女の婦人に笑われて」・・・もちろん悪文の例としてです。

comments

2nd SPPの裏に

 SPPも成功裏に終了しました。その裏にはオブ脳さんのすさまじい血と汗の努力の跡があります。夏も秋も近畿2府6県の教育委員会を訪問し後援を取り付けたことです。さらに自分の所属する学会・研究会・MLに呼びかけ、これまでKCGと縁の薄かった学校にまでアピールしたことです。ホントにごくろうさまでした。このような地道な努力は今後、引き継いで広げていかねばなりませんね。
 天文WSでのcastorアピールはその何分の1にしかすぎませんが

第2回SPP

comments

天文ワークショップ終了

M57

 
昨日はなが~~い1日でした。やるならいっそ同じ日にということでダブルのイベント、さすがにふぅ~。ミニ講演では星の誕生と死にまつわる星雲、そして彗星さらに銀河・宇宙の年齢の話を大急ぎで。欲張りすぎたと思ってたけど、アンケートをみるとやはり天文好きが集まってきただけに、ダークマター・重力レンズ・ブラックホール・超新星などが面白かったそうです。
 後半の天体画像処理実習はすばらしかった。Linuxのコマンドなんかでて高校生には難しかったかもしれないが、とにかくノイズだらけでどこに天体が写ってるのか?というようなデータから、なんときれいなリング星雲が現れしかもRGB画像が合成されていくのです。まるで泥と砂の中から砂金を探すようなプロセスです。かつて天文学者は占星術師だったが,すばる☆さんは錬金術師に見えてきた。

comments

今夜の星空

 寝る前に外に出て星空を眺める。火星がカストルに近づいてきて異様に明るい。これからポルックス方向に向うはず。ホームズは広がってきたようで、やや暗くなったようだが、まだ何とか見える。ほとんど天頂、首が痛い!
あっ、流れた、かなり明るい。東の空ぎょしゃからふたごに向けて。願い事を唱えるには短すぎる。そういえば、もうじきしし座流星雨のころだ、ピークは18日のはずだが今年は話題に上っていない。2001年はすごかったなぁ・・・

comments

かぐや

探査機“かぐや”月の謎に迫る~史上初!月からのハイビジョン映像~
明日夜20:00~、NHKでかぐや(家具屋ではない!ニッポン月探査機ですぞ)による、史上初の月面ハイビジョン映像は放映されるそうです。おきなおうなはかぐやの子衛星なんです。ちょっと変だけど。
出演者は 稲垣吾郎、眞鍋かをり・・・そして渡部潤一 さん(この人天文スポークスマンですね)。
現在、月は遠ざかっています。すなわち、かつては地球にもっと近かった。そこで地球から分離してできたという説があったが、今では否定されています。月はなんと1ケ月でできたそうで、これはコンピュータシミュレーションの結果です。
17日の天文ワークショップのネタにはちょっと難しいです。

comments