オレンジ系洗浄剤の恐怖

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

オートバイや自動車,自転車を綺麗に磨こうとするとき,オレンジ皮から抽出した酸でできている洗浄剤は使用してはいけない。この洗浄剤はバイクショップや自転車屋,カーショップで普通に売られているので,この事実はあまり知られていないかもしれない。

10年ほど前からだろうか,オレンジの表皮からの抽出物でできた洗浄剤が普及し始めた。オレンジジュースを絞ったあとの残りかすから造るのだそうだ。その洗浄剤は,家庭の台所の洗剤から自動車,バイク関係のショップでも普通に見られるし,混入されているシャンプーまである。お持ちの各種ボトルの裏の成分を確かめてみて欲しい。

人体には優しい油脂を溶かす洗剤として,圧倒的な支持を得ているが,これは特にアルミ合金にとっては大敵である。そのオレンジ皮の洗浄剤が普及し始めて以来,自転車やバイクなどのビンテージもののアルミパーツが,大量に腐食し始めている。

アルミでできた古いパーツで,表面がまさにオレンジの皮のように小さな凹凸がやたら目立つものを見たことがおありだろう。あれはまさに,オレンジ皮抽出の洗浄剤で拭いた結果なのである。

このオレンジ皮を原料とする洗浄剤は,グリスや油脂を徹底的に溶かして流し去るので,ドライブチェーンやスプロケット,センタースタンドの油と泥の混ざった汚れには強いし,アルミパーツを磨くと,地肌がピカピカになる。

しかし,浸透力と残存度が高いようで,使用後に,一般の洗剤と水でよほど綺麗に洗い流さないと,金属表面に付着したまま残る。そして,それは徐々に金属表面を侵食し,一年もすると,アルミパーツは見事に腐食が進み,表面がボロボロになってしまうのだ。これでは,磨いているのではなく,腐らせていると言っても過言ではない。

金属の分子構造の間にまで浸透するのかどうか,確証を得たわけではないが,腐食の仕方を見ている限りでは,それくらい強力なように見える。徹底して普通の洗剤と水で洗浄するとしても,超音波洗浄機で洗浄するくらいの覚悟は必要だろう。

近年,中古パーツで流通しているアルミの地肌にやたら凹凸が目立つのは,まさにこれが原因である。アルミパーツは,自然に腐食したとしても,そうそう凹凸にはならないものである。オレンジ系洗浄剤で洗ったものは,見たらわかる。腐食の仕方が,まさにあちこち虫歯になっている歯のような,紅顔のにきびだらけ美少年が大人になったときの肌のような,打ち寄せる海の波に浸食される砂岩のような,,,とにかく凹凸の激しい地肌になっているのである。これは表面を多少削り取ったくらいでは,平滑にならないくらい,深い穴が開く。

スプロケットなどの油汚れの強いものに限らず,およそすべてのパーツの洗浄には,伝統的に灯油や,多少の危険性を伴ったとしても,シンナーやガソリン等,ごく普通の石油製品を使うべきである。特に,オレンジ皮抽出物のような,近年発明されたケミカルは使用しないほうが良いと思う。その瞬間は綺麗になったように見えても,後からじわじわっと侵されていくようなものが実際にあるのだ。

自動車,バイク,自転車,ボート,およそアルミ合金が使用されるものから,オレンジ皮系の洗浄剤を追放しよう。これは貴重な文化遺産を破壊する恐怖の洗剤である。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

油磨き

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

Z750 B

Kawasaki Z750B(Twin) カワサキZ750ツイン。珍しいヨーロッパ仕様。国内仕様はこちら【Z750Twin

リアフェンダーが長く,下のほうにリフレクターがついている。リアのウインカーが後ろ寄りに装着されている。これらは法定のものなので,同時期のZ1000Mk.IIなどの欧州仕様も同じようになっている。
ホイールは,Z1000Mk.IIと同様のキャストで,フロントはWディスクである。マフラーはオリジナルではなく,左出しの集合に交換されている。

Z750 twin
Z750 ツイン

サイドカバーのZ750のエンブレムの下には,TWINというステッカーが貼られている。同時期に販売されていたZ750D-1には,FOURのステッカーが貼られていた。近年,Z750D-1のこともZ2と呼ぶ人がいるらしいが,当時は,Z2の後継機種は,「フォア」だったのである。

さて,古いツインを引っ張り出してきて磨いていた。アルミとプラスチックでできていると言って過言ではない最近のバイクや車では,おそらく誰もしていないと思われる油磨きである。知らない人のために,油磨きについて書いておく。

かつて,バイクが鉄馬とか呼ばれた時代,バイクも車も,鉄の塊であった。鉄にメッキをかけているか,塗装しているかの違いであって,鉄は鉄である。油磨きをすると,テッカーというか,ヌメーッというか,実に味わい深い輝きが出る。クロームメッキではないユニクロメッキや錫メッキなどのネジは,すぐに錆びて赤茶けてくるが,そこにも油で磨きをかけると,奥深い茶色になる。

JRが国鉄と呼ばれていた頃,そして,カワサキZ2が発売された頃,日本にはまだ蒸気機関車が走っていた。鉄(くろがね)という形容がなされるように,蒸気機関車は黒であったが,黒の塗装をされた上に,油で磨き上げるのが普通だった。筆者はその油磨きというテクニックを,子供の頃,自転車屋のオヤジに教わった。

用意するもの
・柔らかい目のグリス(昔,ガソリンスタンドで分けてくれたような,飴色の安物のグリスが良い。)
・機械油
・クレのCRCも便利である。
・スプレー式のカーワックスがあると良い。
・ボロ布

グリスを手にとって,車体のあちこちに擦り付けていく。黒に塗装されていて,錆がポツポツ浮いているところ,メッキがはげてきているところ,あちこちに塗っていく。錆びたネジやナットには,軽く赤錆を落としてから,グリスをすり込んでいく。プラスネジのプラスの溝の中や,六角ナットのワッシャとの隙間などにも。
基本は機械油で良いが,ネジの頭などには,グリスのほうが後々まで残るので防錆に良い。
グリスを機械油やCRCで薄く伸ばしながら,すり込んで,あとは綺麗になるまで布で磨く。そして,油をくれてやったメッキの部分,塗装の部分の両方に,カーワックスを塗りこんでいく。ワックスには蝋が入っているので,その蝋が油に伸ばされて,塗装やメッキに開いた小さな穴に入っていき,防錆になるのだ。ワックスを油で伸ばしても良いと思う。
但し,油脂類はゴムを侵すので,ゴムには油脂類はつけないほうが良い。CRCもゴムにはつけないように。ゴムにはシリコングリスか,クレのラバープロテクタントを塗布する。

メッキや塗装は,目に見えない小さな穴が無数に開いている。穴の中は鉄の地肌である。錆とは,その穴から生じるのである。その穴を,油と蝋で塞いでいくのである。新車時からこれをしておくと,持ちが違うようになる。

さて,そのようにして,手を油だらけにして磨き上げていくと,金属の塊は,なんとも色っぽくなってくる。鉄の塊が命を持ち始めるのだ。最近流行している粉体焼付け塗装は,焼き上がりがホーローのようになって綺麗だが,テカテカしているだけで色気がない。
油で磨き上げたウレタン塗装やメッキは,鉄の奥深い味わいがある。それこそ鉄馬の色気というものであって,無機物であるはずの乗り物が,息吹を持つ所以である。

最近,ヤレた色,経年劣化した風合いを尊ぶ人が増えてきた。そういった鉄の塊のような旧車をお持ちの諸兄は,赤錆をそのままにしておかず,ぜひ油で愛車を磨き上げていただきたい。そういったメンテナンスの仕方こそが,70年代なのである。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

夜桜

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

カワサキ Z

夜中に北山に走りにいったら,桜が残っていた。丹波の山奥である。

京都という街は,何をするためにも30分で移動できると言われる。
市内・近郊の住宅地から,四条河原町や祇園まで,電車や車で30分。
食事に行くにも仕事に行くにも,30分程度。
三方を山に囲まれているので,自宅から30分で山中のワインディング。そして,1時間半で日本海に到達する。最近道路が良くなったので,夜中だと1時間弱ということもある。

丹波篠山や北山の奥地に行くと,山中にも桜の名所がいくつかあって,気温も低いから,遅咲きの桜を見るには北上する。

例年,年度替りは忙しくて,市内の桜見物もままならないので,すこし遅くなってから,北山の奥へとでかけることがある。写真は,その桜。愛機Z2の上から撮影した。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

今年度のテーマについて③ 予定と目標

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

昨日は,入学式でした。ご入学おめでとうございます。

で,入学式のあとで,Z学のスタッフミーティング。
今年度は,

①カワサキZ2のノーマルを仕上げていく。
②昨年度から継続中のカワサキZ750A4を前期で仕上げる。
③カワサキZ1000Rレーサーを仕上げる。
④カワサキGPZ900Rニンジャと,エリミネーターを仕上げる。
⑤土曜日には,随時様々な車種を取り上げる。Z2レーサーとZ1Rカスタムを煮詰めていく。

ということになった。あまりスタッフと車両を特定せず,仕上がるものから仕上げて,学生さんと走って遊ぼうと考えている。エンジンがかからないと面白くないから,前期では,Z2レーサーとZ1000Rレーサーのシェイクダウン,Z1Rの熟成,エリミとニンジャが公道を走るところまでは持っていく。

さて,水物水冷も入れてしまったので,空冷だけでなくなってしまったが,水冷はGPZ900Rのニンジャエンジンと,Z1300エンジンだけは,まあお許しいただこう。古きよき日本の,男カワサキのエンジンであることに異論はなかろう,ということで。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

今年度のテーマについて② 予定と目標

過年度は,初めての試みなので,本当に,試行錯誤の一年であった。フルレストアからカスタムまで,さらにSRのカスタムといういわばオマケまで入れてしまって,車両数が増えた一方で,途中でスタッフが減ったり,新しく導入したブラストマシンがうまく稼動しなかったり,塗装の設備を整えるのに手間取ったりで,結局,なにがなんだかわからにうちに進んでいったとの感が強い。

まったく何も知らない学生さんたちに,一から技術を教えるというのは結構大変なことである。工具の使い方,ヤスリのかけかた,金ノコの使い方など,初歩的な作業の指導をしなくてはならない。

Z2レーサーの製作やZ1Rのカスタムと言っても,最初から計画した完成形を目指すような予算もないから,寄せ集めの中古パーツを磨き上げて,使えるものを使うという程度のであるから,あちこちツジツマ合わせにも難渋した。しかし,おかげで,合わせなくてはならないポイントはよくわかったように思う。まだ走行しての調整までは至っていない。Z2レーサーとZ1Rについては,今年一杯かけて,シェイクダウンしていこうと思っている。

さて,今後の目標。
Z2の完全なレストアを行う。フルレストアの費用や段取りがある程度理解できてきたので,本番Z2を取り上げたい。しかしこれは初心者には触らせたくないので,授業の傍らで,じっくりと進める予定。一台はノーマルで,もう一台は,,,これこそ,最新技術でレトロな新しいカスタムを目指したい。インジェクションで,触媒付きという,環境に配慮するZ2かな。排気量を考えると,Z1のほうが良いかな。

Z1000Rのレストアとカスタムについては,素材がまだもうすこしあるので,これも継続する。黒塗り系Jエンジンの要点と,電気式メーターが多少は分かってきたので,次回はもうすこし上手く仕上げようと考えている。Z1000RとKERKERマフラーの組み合わせは最高である。実はヨシムラピストンを確保してある。

Z1000LTDのカスタム。補強の入ったZ1000LTDのフレームとボロエンジンがあるので,これもZ1Rと同じく,カスタムに仕上げたい。これはすでに某先生がスポンサーとなって乗ることが決まっているので,性能重視。

KZ1000かGPZ1100Fをベースにチョッパー?ハーレーは,ありこちぶった切って多種多様なセンスで纏め上げている自由なカスタムが多いが,Z系はオーソドックスな定番がほとんどである。操縦性までを無視するようなのは論外だが,そこそこ走れるような程度で,自由な発想で仕上げてみたいと思っている。街中で下駄にするようなのと,ショーに出すようなのと。

ポリスをベースにツアラー。ポリスのフレームは補強が入っているので,よくカスタムベースに使われるが,スポーツ志向がほとんどである。両サイドとリアに大きなボックスを背負って,カウルもつけた長距離ツアラーを,ポリスベースで仕上げたい。J系ポリスは長く生産されていたこともあって数も多く,わが国にも大量に入ってきているが,大柄すぎるきらいがある。二人乗りにはある程度の車格があったほうがよいが,Z系のコンパクトさも魅力である。J系,Z系,それぞれのポリスをベースに,ツアラーを製作して,いつか,日本一周に出かけようと思っている。シルクロードを走ってイスタンブールを目指すというのもいいなあ。

そして,KCG伝統の洛北校が,それらの電気・電子制御関係を担当する。点火システムやインジェクションシステムも,独自のものを開発していきたい。資料は収集しているので,学生さんたちと遊びながら,面白いものを造りたいと思う。

そして,他には,水冷系として,姉御カワサキメリーさんのエリミネーターと,あとはニンジャも取り上げたいと考えている。水冷ではZ1300というのも射程距離内に入っている。これはホンダCBX1000を比較対象に研究したい。量産6気筒としては,べネリ・セイも忘れてはならないのだが,いかんせん,お目にかかったことがない。

comments

排除する者,エリミネーター

エリミネーター カワサキ

カワサキ エリミネーター750

eliminator
N 除去するもの, エリミネーター[il’imin`eitXeR]a device, called eliminatorエリミネーターという装置s型変化;単数形。除去する人[il’imin`eitXeR]a person who eliminatess型変化;単数形

カワサキがZ1で世界を席巻してから11年目,同じ900ccのカワサキGPZ900R,ニンジャが一世を風靡した。スーパースポーツとして開発されたニンジャが,高速ツアラーへと方向性を振ったその背後で,シティ派のストリートドラッガーという全く新しいコンセプトで登場したのが,エリミネーターである。それまでにまったくなかったスタイル,デザインに,筆者は強い衝撃を受けた記憶がある。

カワサキGPZ900Rは,その後実に20年間販売され続け,ベストセラーとなったが,エリミネーターは短期間で消えていった。あまり人気があったとはいえないが,今なお,ディープでコアなファンを確固としてゲットしている異端児バイクである。

当時,アメリカンというコンセプトが流行し,アップハンドルで足を前に投げ出す乗車姿勢のバイクが増えたが,エリミネーターはそれらの軟弱アメリカンとは確実に一線を引いていた。低く,長く構えたスタイルで,シャフトドライブ,峠のワインディングを走ることよりも,街のシグナルグランプリで勝つためのバイク。エンジンも加速重視のセッティングになっているが,実際に街中では乗りやすいバイクである。

その後,似たようなのとしてヤマハから,やたらでかいばかりのV-Maxが発売されたが,エリミネーターの牙城はゆるぎなく,他に競合するものがない。他の一切を排除する,とてもユニークなバイクである。

そして,カワサキのストリート系は,Vツインのバルカンシリーズへと展開していき,インラインフォアでストリート系というエリミネーターの系譜は途絶えてしまう。Vツインのアメリカンは言うまでもなくハーレーの築いた価値体系であって,それを日本の技術でより高次元で完成させていったカワサキの技術陣には敬服するが,この,エリミネーターのコンセプトは,それ以上に凄いと思う。唯一無二の発想ではないか。

カワサキ エリミネーター

エリミネーター900

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学
空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科
京都コンピュータ学院自動車制御学科

comments

今年度のテーマについて

カワサキGPZ900R,ニンジャも,実は個人的にカスタム素材を確保してある。空冷から水冷に移行したばかりのエンジンなので,マージンも多いようで,今のバイクに比べると,空冷のようだと言われる。
筆者の感覚だと明らかに水冷で,全く別物なのだが,近頃の若い人たちにとっては,前時代的なエンジンなのだろう。

確かに,水冷エンジンでありながら,独特のバイブレーションを発するので,楽しい。そしてカワサキGPZ900R,ニンジャもひとつテーマに選ぼうかと考え始めた。

空冷Zのレストアとカスタムは,一年を通して様々に勉強してきたところ,初歩レベルだがだいたいは理解できたように思う。もちろん,極限のチューニング技術には程遠いし,ましてやIT化にはまだまだ研究を積む必要がある。そして,Z系エンジン,J系エンジンが最上であるとの信念にはゆるぎないものがあるのだが,他の数機種も否定しない。特に,地球が温暖化した昨今にあっては,真夏に空冷Zは辛い。

Z650ザッパー系もそれなりに良いバイクであるが,空冷Zのカテゴリーに何故か入れられるZ1300も楽しいバイクである。そして水冷Z1300を研究範疇に入れるなら,GPZ900R,ニンジャ系も否定する理屈は無いだろう。そうすると,ニンジャの陰となった感がある時代の徒花,エリミネーターも。実は,メリーさんのリクエストはエリミネーターなのである。

それら70年代から80年代初頭の,オートバイの方向性が今ほど細分化されていない時代の,乗って楽しくいじって楽しい車種たちを,当面は研究していこうと思う。

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments