海と空が輝く日

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,水冷GPZ900Rニンジャのカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科学校とか組織教育という仕事に従事していると、複数の異質の人々の相手をしたり、書類の作成をしたりする。しかも管理職や経営職になると、さらに異質の業務を同時並行して処理しなくてはならなくなる。仕事に集中はできても、集中した仕事はしにくくなる。論文を書くことは言わずもがな、オートバイの分解整備のようなネジを締めるということの集積で出来上がる仕事など、「一点集中してする仕事」はしにくい。落ち着いてできなくなるのである。「分散し思考が展開していくこと」と、「集中して思考の淵に沈んでいくこと」の違いである。

したがって、日常の仕事に埋没しているときは、論文も書けないし、バイクの整備もできない。走りに出ても、集中して運転できなくなることさえある。

人間、バランスが大事だといわれるが、分散展開処理と集中埋没処理とのバランスは、いまだにうまく取れないでいる。

何か仕事が一段落して、その日はゆっくりと寝る事ができて、次の日が休日で、よほどでないと仕事上は何も起こりえないと予測できるとき、やっと走りに行こうと思えるのだ。

そんなときは、年間数回ほどしかないのだが、海や山を見に出かけるようにしている。ゴールデンウィークの晴れた半日は、そのような日であった。海も空も輝いていた。それをいつも忘れないでおこうと想う。

京都情報大学院大学の広報イメージも海と空である。こちらは集中して勉強し、世界を相手にグローバルにITで展開していくことを期している。自分自身もそうなりたいものだ。

京都コンピュータ学院自動車制御学科


京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

青い空,いつもの海

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,水冷GPZ900Rニンジャのカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

Z1100R kawasaki

ゴールデンウィークの小浜の海

京都市内から北上すると,80km弱で日本海に至る。午前中で往復できる距離なので,早朝京都を発って小浜に至り,ブランチをとって帰ってくるのはいつものコース。早朝でなくては気持ちよく走れない。

今年度は,メリーさんのエリミネーターをレストアして,真夏用に水冷ニンジャもちょいカスタムする予定。その一方で,保守本流空冷Zを手がける。初期型Z2のレストアもはじめているので,あちこち分散しすぎている嫌いがあるが,要領良く段取り良く進めたいと願う。

GPZ1100FやZポリスをベースにしたツアラーも考えている。インジェクションとIT制御についても色々検討中であるが,どの車種でどの仕様のエンジンでするのか決定に至っていない。Z1000Rなどの電気式メーターについては,ノウハウができつつあるのだが,エンジン制御はまだまだである。
今年度中に,点火制御だけはマスターしたいとは思うのだが,その制御の対象であるエンジンの仕上げ方が,まだまだ勉強不足だ。
それに,見えない電子回路よりも,どうしても見える金属地肌のことに興味が行ってしまう。とことんIT制御化するなら,ガンダム世代のニンジャのほうが似合うような気もする。全部デジタルなニンジャというのも面白いと思う。空冷Zは人間味がありすぎて,サイボーグ化するにはちょい気が引ける。

カスタムの面倒なところは,パーツをひとつ交換すると,それに連動してあちこちミスマッチが生じることである。実際にやってみると,適当にくっつけて走ることはできても,バランス良く纏め上げて高性能にするのは至難の業であるのがよく解る。

特に,マン・マシーンインターフェースの部分は,ライダーの体格や好みがあるので,一人ひとり違う。さらに,その好みも,運転が上達すれば変化するし,しばらく乗らないでいると変化する。様々な要求に従って変化させることができればよいのだが,ハンドルバーひとつとっても,交換するのは結構面倒な仕事だ。

Z1 Z2 Z1000R

自分にとってどのポジションが最上なのか,どんなエンジン特性が必要なのか,まだ見つけられずにいる。最近悩んでいるのはステップの位置とペダルの角度,そしてクラッチのタッチである。全体的なデザインを仕上げるのはまだまだ先になりそうだ。

空冷Zやニンジャについてはある程度のセオリーが確立しているのだが,見栄えの好みでひとつ変わったことをするだけで,あちこちに問題が出てくるものだ。走っていると,見栄えの好みよりも性能が大事だということが良くわかる。しかし,止まって眺めてみると,見栄えも大事なような気になる。

だいたい,一週間にせいぜい4~5時間しか取れないから,その間を,写真のような光景に浸りに行くか,カスタムを考えながら作業するかどちらかなのだが,今は天気が良いと走りに行きたくなる季節である。

京都コンピュータ学院自動車制御学科


京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

ライムグリーン中毒②

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,水冷GPZ900Rニンジャのカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

日本の道に一番合っているライディングポジションは,実際のところ,いわゆる「殿様乗り」なのではないかと思う。

殿様乗りとは,70年代に生まれた言葉で,白バイみたいなライディングポジションのことを言う。
背はあくまでも垂直であり,足はステップに立った後にそのまま腰を下ろした位置,腕と手を自然に前に出したところにハンドルグリップがある。裃を着て軽く正座しているか中腰になっているような姿勢だから,そういう命名になったのだろう。法定速度域までなら,体が垂直に立っていてもさほど問題はない。ホンダのCB750もカワサキのZ2も,ノーマルは,その「殿様乗り」のポジションである。

バイクライディングの姿勢には,前傾から後傾まで,色々ある。バイクにまたがっている姿を横からみたときに,戦闘的に前につんのめっているレーサーレプリカのような前傾姿勢,後ろにふんぞり返った,ハーレーのような後傾姿勢。当然,それぞれに理由がある。

カワサキでは,ニンジャGPZ900Rから,本気の前傾が始まった。直前のGPZ750,GPZ1100Fは,前傾ではあるけれども,まだ,ハンドルが高いしステップも前よりである。
大型スーパースポーツは,カワサキでは,ZX-10,ZZR1100へと進化するにつれ,前傾のレーシングポジションが当たり前になっていった。
しかし,京都の北山を走っていると,GPZ900Rのニンジャ以降のポジションは疲れるのだ。あれは,高速道路でオーバー100kmで風圧を受けていると,ちょうど前傾の体重の寄り方と風圧が均衡して,手や腕に負担がかからなくなる。しかし,中低速の山間ワィンディングでは,よほどかっ飛ばない限りは,しんどくて辛い。この前のめりのポジションは,かっ飛ぶときには操作性が良いし,そのポジションになると気合も入って,それなりに良いのだが,気合なんて,せいぜい1時間維持できたら限界だから,それ以上になると忍耐になる。

他方,ハーレーのチョッパーのような万歳ご開帳系の後ろにふんぞり返ったポジションは,コーナーに突っ込んでいくとか,コーナーからの脱出で加速する,などという曲芸師みたいな真似をするポジションではない。高速道路で直進しているときは確かに楽チンなんだが,いざ曲がろうと思うと,実は結構,苦労する。実際,あまり上手ではないハーレー乗りのコーナーリングは,普通に流れている乗用車より遅い場合がある。つまり,コーナーリングを楽しむポジションではないのである。これはこれで,結構疲れる原因になったりする。

70年代にZ2などでかっ飛ばしていた走り屋系は,セパハンとバックステップに付け替えていた。当時,バックステップは,セパレートハンドルとセットで装着されるべきものであって,セパハン,バックステップにすると,操作性が向上して,見た感じでは,殿様乗りの姿勢ではなくなったのである。
しかしその後,道交法でセパハンが禁止されて,バックステップだけが残った。人々は,コンチハンに付け替えて,バックステップを付けた。
バックステップで後ろ上方に足を移動すると,横から見ているとまるできちんと正座しているように見える。しかしハンドルはコンチであるから,正座しながら上半身は,ボクシングのファイティングポーズをとっているようにも見える。この時代のZ2などの走り屋系カスタムが,独特の,「コンチハンで正座」という姿勢を生んだのだと言えると思う。これが,Z2を初めとする,当時の走り屋系ライディングスタイルの王道となっていったのではないだろうか。

そして,その後の,ゼファーなどのネイキッドバイクも,80年代中期以降からのレーサーレプリカの,ちょっとユルイ目くらいの前傾である。これは,峠ではそこそこ良いと思うのだが,高速道路の直進ではすこししんどい。それで,よく観察してみると,多くのバイクのステップの後ろ加減,上加減が,まさに,本来はセパハンでちょうど良いのではないかと思える位置にある。
それでつまり,最近のネイキッドは,セパハンが禁止されてバックステップだけが生き残った,70年代後半の流行を引きずっているだけのようにも思えてきたのだ。本当に,コンチハン+バックステップが乗りやすいのかどうか,疑問が生じた。

そこで,ローソンレプリカであるが,これは基本は,殿様乗りのポジションである。ハンドルもコンチというよりはアップである。しかし,タンクの後部までシートが這い上がっているために,ここを山の頂として支点にして,腰を左右に移動できるようになっている。つまり,殿様乗りプラス,ちょいレーサーレプリカ体重移動式とでもいうべきか。コーナーで腰を左右に落として走るレーサーレプリカと同様の姿勢で,ハンドルが上がっておりステップが前寄りであるから,横から見ると,乗車姿勢は,レーサーのそれを,腰を中心にして,そのまますこし後ろに時計回りに15度~20度くらい,回転移動したような,姿勢である。

これが実は,普通に流しているときは殿様乗りで楽であり,攻めるときには体重移動もできて,スポーツしやすいということに気づいた。基本的に殿様乗りができるということは,ひざに負担が来ない。ただ座っているだけであるのだが,いざコーナーをクリアしていこうというときは,レーサーレプリカよろしく,ハンドルとシートの前部とで,コーナーリングの内側に尻を落とすという重心移動もやりやすい。

レーサーレプリカの姿勢のまま,重心点を中心に後ろに20度?ほど回転した姿勢というのは,万歳ご開帳系の後ろのめりとは意味が違う。じつはこれはかなり良いポジションなのではないかと思っている。

コーナーに突っ込んでいくのを卒業する年齢になったら,万歳ご開帳系のチョッパーをカワサキ空冷エンジンで作って,直進だけのんびり走ろうと企てている。アメリカという,ほとんど直進しかないような道路事情でこそ,ちょうど良いポジションなのだが,日本の道路でも,あの乗り方にふさわしい「精神の落ち着き方」もあるとは思う。コーナーでも体重移動なんてほとんどせずに,ゆっくりと,遠いところへ。

しかし,ライムグリーンの中毒症状の出ている間は,腰を左右に落とせるポジショニングができないと駄目なのである。コーナーリングとは,体重移動のために腰を左右に落とすものであり,ステップに踏ん張ってヒンズースクワットをするスポーツであって,コーナーを脱出するときは全開するしかないのである。自己満足的な曲芸の一種であるが,満面の笑みはフルフェイスヘルメットで隠しながら,日毎走り回るのである。

ライムグリーン中毒とは,色によって気分が高揚するという問題にとどまらず,走り方の問題にも展開し,生き方の問題にもなるんだよ~。

ところで,来週から,カワサキ空冷をテーマにした例の授業が始まる。あまり準備もできていないので,週末はそれに費やす予定である。

京都コンピュータ学院自動車制御学科


京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

ライムグリーン中毒とフルフェイスヘルメット

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,水冷GPZ900Rニンジャのカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

kawasaki Z1100R

ライムグリーンは中毒になると言われる。慣れないうちは,アマガエルの色かと思ったり,なんとまあ派手な色,なんて思うのだが,これにハマると,身の回りの持ち物までライムグリーンにしてみたり,その色のジャケットを着てみたり,なにかしら身辺にこの色がないと落ち着かなくなる。

何故か。

これは,蛍光グリーンなので,妙に明るい。野山を走っていると,見上げれば青空,左右に新緑が広がる。そして,眼下にはライムグリーンと,そこらじゅうが綺麗な上に,自分が,足の間にこの明るい色を挟んでいるのである。
陽気になるのだ。そして,嘶く空冷エンジンでこの色を纏うと,そりゃあもう,陽気なことこの上なくなるのである。そう,気分が超~明るくなってしまうところに,実はライムグリーンの中毒性があるのである。

休日に遠出すると,多くのバイカーとすれ違う。最近多い,両手を万歳して両足をご開帳して,黒い革ジャンにジェットヘルを被って黒かミラーのサングラスをしている,あの集団の人たちと比べると違いが理解できるかもしれない。

あの人たちのバイクは,それはそれでかっこいいんだけど,黒か暗い銀色といった暗い色が多い。ライムグリーンや火の玉オレンジとは対照的である。服装も黒っぽいのが多い。その違いである。

そして,これはジェットヘルとフルフェイスヘルメットの違いに証明される。万歳ご開帳系のひとたちの中では,「フルフェイスはかっこ悪い」ということになっているようである。万歳ご開帳でライドするのだから,とても楽チンで楽しいようにも見えるのだが,テンポの遅い三拍子を強いられるからか,あるいはそのライディングポジションによってもたらされる操作性と運動性能の低さからか,やがて苦痛になり,どうしても仏頂面になってしまうのではないのだろうか。

それで,ジェットヘルでもいっこうにかまわないのであろう。実際,道路ですれ違うと,皆一様に,口をへの字に結んでいるのがわかる。ヘラヘラ笑いながら運転している人は見たことが無い。

他方,操作性の良いポジションで跨り,カワサキの空冷四発で集合管を鳴らしていると,おまけにライムグリーンを纏っていると,そして大空を見上げたり山や海を眺めたら,やたら陽気になって,エンジン回転数を上げて一人で爆笑してたり,コーナーに突っ込んで行っては,キャッホーッ!立ち上がりでかっ飛んでイェーイッ!と叫んでたり,する。運転しながら,えへらえへらと笑い続けている。たぶん,空冷カワサキ系は皆,そうだと思う(?)。

しかし,「○○さんはバイクに乗って一人で笑ってた」「○○町の交差点を左折しながら満面の笑みでキャッホーと叫んでた」なんて近所や職場で言われた日にゃあ,家族や同僚に迷惑がかかる。

そこで,カワサキ乗りは,隣近所や他組織から何を言われるかわからないから,フルフェイスのヘルメットを被ってなくてはならないのだ。カワサキ,とりわけ空冷Z系は,カンツォーネや演歌のコブシのようなエグゾーストノートで盛り上り,陽気に一人ではしゃいでしまうから,フルフェイスで顔やら口元あたりを隠さないといけないのさ。シールドももちろんスモークね。

フルフェイスヘルメットは,カワサキ乗りの世間体を守るために発明されたものなのであると思っている。

京都コンピュータ学院自動車制御学科


京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

カワサキZ750ツインの謎

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

kawasaki Z750B
Z750 Euro

同じZ750ツインでも,年式と仕向け地の違いでジオメトリーまで異なるのか。左は国内向けの初期の頃のZ750,右はヨーロッパ向けである。フロントフォークの長さが違うことに気付いた。
謎である。ヨーロッパ向けのは後でフォークを変えてあるのか,メーカー出荷時から,長い目なのか,わからない。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

音色について

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

排気音というのは,キャブ,バルブ,カム,排気量,エキパイ,マフラー,サイレンサー,あらゆる条件が重なって織り成す交響曲である。四輪では古くは有名なANSAが音作りには定評があったが,近年ではチュービが有名である。
二輪では,どうもノウハウが確立していないようで,音色を指定してマフラーを特注するという話はあまり聞かない。
鉄が一番音色が良いとか,昔のヨシムラの機械曲げが最高だとか,KERKERが良いとか言うけれど,実際はそのエンジンに取り付けて走ってみないと当たり外れは解らないようである。色々取り替えて試してはみたが,いまだにどうすれば最高の音を出せるかはよく解らない。鉄,ステンレス,チタン,アルミ,カーボンの順番で音がボケてくるように思うが,チタンでも肉厚のだとまた音色は違うだろう。ブラス楽器みたいに,真鍮でマフラーを創ったら良い音がするのかも。

comments

自動二輪特論@KCG 通称Z学

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科
さて,今年度のZ学こと自動二輪特論,カワサキGPZ900Rとエリミネーターも入れて,ゴールデンウィーク明けから開講。

昨年度より継続してZ1000Rのレストアとレーサーの作成,Z2レーサーのシェイクダウン,Z1Rカスタムの走行調整など,車種がどんどん増えていくのだが,それぞれ一歩一歩,勉強していきたいと願っている。

すでに女子学生が二人,受講を希望している。嬉しいね。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

菜の花畑

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

カワサキ Z2 春 菜の花

  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちだいのぜっつー♪
  いちめんのなのはな

カワサキ Z 菜の花 春

  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな
  カワサキのZ2♪♪♪
  いちめんのなのはな

レンゲ草 カワサキZ

  いちめんのレンゲ草
  いちめんのレンゲ草
  いちめんのレンゲ草
  いちめんのレンゲ草
  いちめんのレンゲ草
  いちめんのレンゲ草
  いちめんのレンゲ草
  俺んちのZ2♪
  いちめんのレンゲ草

  春やなあ~♪
  頭の中も春やなあ~・・・・・?

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

大原の桜

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

大原の桜 カワサキZ2

花は桜木

京都大原三千院の近くにはまだ桜が残っていた。京都は,街中から30分も北上すると,このように自然の中に入る。Z2のオレンジ色と桜色と青空と。春やなあ~。

京都鯖街道

鯖街道葛川(さばかいどうかつらがわ)

国道367号,鯖街道。昔から日本海の小浜に揚がった鯖やグジ(アマダイ)を一塩して,京都まで一晩走って運んだ街道である。距離にすると,京都市中心から葛川,朽木を抜けて小浜まで80km程度である。2時間もあれば,ワインディングを楽しんで街中に帰ってくることが可能である。

京都市内から北上し,大原三千院と寂光院の間を通って山中に入る。ヘアピンを三つクリアし途中峠のトンネルを抜けると,葛川である。滋賀県から見ると比良山の裏側,京都府との境に横たわる,その一帯は東西を山に挟まれており,安曇川の源流に沿って緩やかな高速コーナーが連続する。山間に青空を仰ぎ,眼下には安曇川。3速5千回転から7千回転で流していくと湧き上がるコブシ,盛り上がるカンツォーネ,花は桜木,男カワサキ。おお,春。

京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学

comments

KAWASAKI Z1000R1 US仕様

空冷 カワサキ Z1,Z2,Z1000R,のカスタム@京都コンピュータ学院自動車制御学科

Z1000R1

カワサキZ1000Rのカリフォルニア向け仕様。やはりこれが一番である。

Z1000R

フロントカウル

Z1000R

タンクの横のラインは,水貼りのデカールなのだそうだ。オリジナルは,ラインとライムグリーンとの境界の段差が滑らかで,触ればオリジナル塗装かどうかわかる。

最期の空冷Z,Z1100RやGPZ1100Fが発売されたのは,このZ1000Rの二年後である。そして,その次の日,水冷カワサキGPZ900R,ニンジャがデビューした。

KAWASAKI GPZ900R




京都コンピュータ学院自動車制御学科

京都コンピュータ学院

京都情報大学院大学

comments