耶律楚材と光武帝と煬帝と李世民

みなさん,こんにちは。

先日,覇帝フビライを読了し,先ほどブログを更新しました。
そこで,気が付いたのですが,なんとブログ上では,2017年2月に書いた安禄山が最後に読んだ本でした。
いやいや,今年は2020年ですから,もう少しは読んでいます。

ということで,ご紹介します。

耶律楚材です。遼,金,モンゴルに仕えた名臣です。

草原の風は,後漢の光武帝を描いたものです。
光武帝といえば倭の国王の金印を授けた皇帝です。

煬帝は隋の二代目皇帝です。
中国歴代ダメ皇帝でもトップではないかと思われます。
しかし,彼の業績は実は大きくその後の様々な国に影響を及ぼしているのです。

李世民は,唐の二代目皇帝で有名です。
貞観の治などで有名ですね。

ということで,3年で9冊でした。

 

comments

覇帝 フビライ

みなさん,こんにちは。

不要不急の外出自粛中の土日いかがお過ごしでしょうか?

普段できない家のことをしたり,ゲームをしたり,ゴロゴロしたり・・・

さて,4日に一冊の本を読み終わりました。といっても1日ではありません。3月31日から読み始めて,昨日(正確には5日になっていましたが,寝る前なので4日としておきます)読み終わりました。1週間かかりました。

読んだ本は,「覇帝フビライ」

皆さん,ご存じのフビライ・ハーンです。
知ってますよね,中国は元の初代皇帝です。
日本には,元寇を行った皇帝です。

まあ,僕の知識はこれくらい。

フビライは,チンギス・ハーンの末子トゥルイの次男。
つまり,チンギスの孫です。
大モンゴル国としては,5代目の大ハーンとなります。
初代チンギス→オゴタイ→グユク→モンケ→フビライです。
オゴタイはチンギスの三男,グユクがその子供。
モンケはトゥルイの長男(フビライの兄)。

5代目のフビライになって,ついに南宋を滅ぼして中華を統一します。
まさに世界を視野に入れた大帝国の皇帝です。
大ハーンになるところから,元建国,そして反乱の鎮圧と目まぐるしく戦いが繰り広げられます。
フビライは人材を求め,「欠点よりも長所を,失敗より功績を見よ」という信念に基づいて異なる民族を能力重視で登用していきます。
まさに,グローバルで成果主義な人事です。現代世界に通じるわけです。

中国の名君や名臣といわれる人のやることは,現代ビジネスでも十分活用できる考え方をしています。「なるほど!」とか納得できるところも面白さの一つです。

 

comments

JRの安全運転は素晴らしい!

最近,暑いですね。暑すぎです。
暑すぎるといえば,JRは,レールの温度が高くなりすぎたら,運転を見合わせるようです。

安全運転に徹しているというのは,素晴らしいことです。

よく,「他の私鉄は動いているのに!!」っていう人もいますが,やっぱり安全運転が一番です。確かに,電車に乗る人にとっては不便かもしれませんが,それで事故でも起きたらと考えたら,やっぱり安全運転が一番です。

頑張れ!JR西日本。

comments

クリームじゃないのね

昨日,セブンイレブンで「ザクっと!クレームブリュレ」を買いました。

後で気づいたのですが,クレーム?クリームじゃないの?

とか思って調べてみました。

クリームは英語

クレームはフランス語

ブリュレは焦がすで,フランス語

なので,クレームブリュレが正しいそうです。

いままで,クリームブリュレだと思っていました。

comments

冬なので

ヒートテック始めました。

comments

実は・・・

金木犀が嫌いです。

comments

実は・・・

ここ一年くらい,サスペンダーをしていない。

comments

安禄山

ども,サスペンダーです。

積読をどんどん読み切ろうと思って,やっと2冊です。
このペースでは,いつになったら全部読み切れるのか不安がいっぱいです。

さて,今回は,塚本青史著「安禄山」です。

安禄山

 

安禄山というと,唐の玄宗皇帝の時代に,謀反(安史の乱)をおこした悪い奴というイメージでした。唐側から見れば,そうとらえられるでしょうが,安禄山側見ればそうではなかったのです。
謀反はある意味,防衛で仕方のないことだったのかもしれません。
安禄山は,人に好かれる人物です。だから,玄宗や楊貴妃からも愛されました。また,当時最高権力者だった,李林甫や高力士からも疎まれることなく出世をします。彼は彼なりにかなり努力していたことがわかります。

人に好かれるための努力を惜しまないこと,見習いたいものです。

物語はには井真成などの日本人を絡ませて馴染みやすい工夫も見られます。
しかし,逆に物語と直接関係ないので,ややこしくなっているようにも思います。

おススメは,★★★

comments

唐玄宗紀

ども,サスペンダーです。

前回,積読があまりに多くてビックリ,これから読んでいくぞーって思ったわけですが,実はあれが11月のはじめあたり。
余り長くなく読みやすいものと考えて選んだのが,小前亮著「唐玄宗紀」です。

gensouki

 

小前亮氏の小説はこれまで何冊か読んできましたが,テンポがいいのでどんどん読み進められます。そして,これは1巻完結なので読みやすい。

話は,唐の皇帝「玄宗」とその宦官「高力士」の話。
もちろん,話の中には楊貴妃や安禄山などお馴染みの人が登場します。
玄宗の前には,則天武后から始まる女性の時代があります。
まずは,玄宗の祖母で高宗の皇后で,中国唯一の女性皇帝である,則天武后です。でも,この物語にはほとんど出てきません。そして,さらに高宗の子の中宗の皇后の韋后,則天武后の娘の太平公主と権力は女性に引き継がれていきます。
その中にあって,韋后を倒し,太平公主を倒した玄宗についに権力がまわってきます。
しかし,玄宗は自らが朝政に参加することはあまりなく,宰相に任せる方針をとります。
そして開元の治で唐は大繁栄するのでした。
その裏に,高力士という宦官の存在があります。いつも玄宗のそばにいて玄宗を支え続けます。
玄宗の晩年に,楊貴妃を紹介したのも,また高力士でした。この楊貴妃に魅了され玄宗の時代は終わりに近づきます。ただし,政治は宰相が行っているので大丈夫のハズでした。
しかし,安禄山が反乱をおこします。「安史の乱」です。
長安までも反乱軍に攻め入られて,玄宗は蜀の地に逃れます。
安史の乱平定後に長安に戻りますが,そのころには皇帝は息子に譲り,上太皇となりひっそりと暮らしたそうです。

この物語は,時間の流れが2本あります。
1本は,玄宗と高力士が過去を回想する時間軸です。
そして,もう1本は,その過去の出来事の時間軸です。
最初は,ちょっと戸惑いましたが慣れれば大丈夫でした。

読む前に歴史を知っておくとより楽しめるのではないかと思います。
読む前に,ぜひ隋唐演義など読まれてはいかがでしょう。

おススメは★★★★

それでは。

comments

積読

ステータス

ルドルフ

ども,サスペンダーです。

前回の読書管理アプリの話の続きです。

ブクログには,積読(つんどく)というカテゴリーがあります。
積読とは,本を買うだけ買って読まずに積んだままにしておくことで、「積んでおく」と「読書」をかけた駄洒落的な合成語だそうです。

その積読本が,なんと41冊ありました。
これは,銭形平次を読んでいる場合ではないと思い,銭形平次は一時中断です。(再開は何年先になるのやら)
確かに,買って読んでない本はたくさんあると思いましたが,そんなにもあるなんて。

これから,どんどん積読を消化していくつもりです。
といっても,新刊が出たら,買います。(例えば,劉邦とか)
新刊でなくても興味が沸いてきたら,買います。(例えば,水滸伝とか)
いつか買おうと思っているものも,買います。(例えば,孟嘗君とか)
三国志ものも,ほしいのあるし(柴田錬三郎の三国志とか)
いつになったら追いつくのやら・・・・

それでは,

 

comments