KCGレーシングチームです。ランチア デルタ

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

ランチア デルタ ジアッラ

ランチア デルタ HF Integrale 16v Evoluzione II 1994年式

ランチア デルタは,1987年から1991年のワークスチームと1992年のジョリークラブチームによる世界ラリー選手権(WRC)に6年続けて参戦し,6度の年間チャンピオンに輝きました。KCGの黄色のデルタは,ラリーで活躍したデルタの市販バージョン,最終進化版,しかも,車体色を黄色とした世界220台限定発売の「ジアッラ(黄色)」です。

ランチア・デルタは,発売最初は,フォルクスワーゲン・ゴルフと同様のファミリーカーとして,ジウジアーロのイタルデザインがデザインしたファミリーカーでした。WRCのホモロゲーションを得るために,「HF インテグラーレ 16V」となり,4気筒 DOHC 2.0Lターボエンジンは16バルブ化され,小さなファミリーカーの最高出力は,市販モデルで200ps (147 kW)となりました。
その後,エンジンヘッド部が大きくなり,ボンネットは盛り上がり,冷却のための通気穴が追加されていき,ファミリーカーは,ラリーを闘うレースカーに進化していきます。
もともと1.3Lコンパクトハッチの狭いエンジンルームにターボチャージャ付きDOHC2.0Lエンジンを搭載したため,大量の熱を排出するために, ライト周辺やフロントバンパーなど,ボディあちこちに多くの通気穴が開けられています。そして,ブリスターフェンダーになっています。これらは,WRCという過酷なレースを戦うための装備です。

WRC参戦を目的としたホモロゲーションモデルとして,また,初期のシーケンシャル燃料噴射とオンロード用フルタイム4WDの例として,興味の尽きない教材です。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。カワサキZX-6RR

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

ZX-6RR

自動車制御学科の学生さんがサーキットを体験するための実習車です。
二輪派より四輪派の多い自動車制御学科では,あまり出番もなく,地下駐車場で眠っている日が多いのはちょっとさびしいですね。

カワサキライムグリーンをあしらっていますが,KCGレーシングの色です。チームKCGのカラーは,KCGブルー,大学院レッド,そして白亜の校舎と真っ白な学生さんを象徴する,トリコロールです。
インテグラの伊藤選手始め,教職員や関係者のレーシングスーツも,トリコロールです。そして,すでにアップした写真でおわかりのように,ランチアデルタのジアッラ(黄色)を除いて,車両はすべて,その三色で塗られています。

インテグラのように,外部スポンサーの付くプロフェッショナルなレーサーは,少し明るくしたKCGブルー。KCGグループの中で,一番偉い色です。

教職員や関係者が,ホビーで乗っている車両は,イタリアのロッソ・コルサみたいな少し明るい大学院レッド。これから始まる歴史を象徴する,大学院の色。

そして,学生さんの管理車両は,真っ白,純白。白亜の校舎と,何にも染まっていない学生さんと,就職先の色に染められるような,平等・公平の教育の色。

そして,カワサキライムグリーンは,KJLTC,KCG日本語別科のグリーンに通じます。

それぞれ,意味のある色彩です。

kawasaki ZX-6RR,自動車制御学科の教材として,京都駅前の校舎に保管されています。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームでございます。ドゥカティ 748

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

ドゥカティ

そのタンブリーニのデザインによる,ドゥカティ916の末弟,748です。
扱いきれる,エンジン性能,ナナハン。そして,タンブリーニ技師の名作。歴史に残る一台。

自動車制御学科の教材として,京都駅前の校舎に展示されています。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。ビモータTESI 1D

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

ビモータ テージ 1D

ビモータ テージ1D  フォルゴーレ ビアンカ
Bimota TESI 1D Folgore Bianca

BIMOTAのTESI 1D
TESIとは,イタリア語で論文という意味です。イタリアの大学生が,卒業論文として発表したコンセプトに基づいて,BIMOTAによって設計されました。エンジンはドカティです。
センターハブ・ステアリングを搭載する市販車として,歴史に残るオートバイです。技術的に,とても珍しい車両です。

横から見ると,一瞬,どちらが前か後ろか,わからないかもしれませんね。kcg.eduのステッカーを貼ってある部分が,フロントフォークならぬ,フロントスイングアーム。前輪は,車輪の中心(ハブ)のところで左右に向きを変え,まるで四輪自動車のようにステアします。

運転してみると,ノーズダイブが極端に少なく,ハンドルを切る感覚が四輪とよく似ています。舗装路でも簡単にカウンターを当てることが可能です。

KCGのTESIは,輸入販売元であるカロッツェリア・ジャパンが日本のホワイトハウスによってデザインされた外装に換装した限定モデル。いわば輸入元によるカスタムです。

自動車制御学科の教材として,京都駅前の校舎に展示されています。

【ビモータ(BIMOTA)とは,ヴァレリオ・ビアンキ(Valerio Bianchi)、ジュゼッペ・モーリ(Giuseppe Morri)、マッシモ・タンブリーニ(Massimo Tamburini)の三人よって1966年に設立された,イタリアの会社です。会社名の由来は、三人の名前から2文字ずつを組み合わせたもの(BI-MO-TA)。元々は空調設備の会社でしたが,創立者の一人でオートバイマニアであったタンブリーニの趣味がきっかけで,会社としてオートバイ生産を始めました。その後,ジュゼッペ・モーリ社長とマッシモ・タンブリーニ技師は,1973年,新たにビモータメカニカ社を設立しオートバイ生産を本業としましたが,事業に失敗し倒産したりして紆余曲折を経ます。しかし,タンブリーニはオートバイ設計の天才として名を馳せ,その後も,ドゥカティ916やMVアグスタF4などの名車を生み出します。】

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。アルファロメオとヒーレースプライト カニ目

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

アルファロメオ ヒーレースプライト カニ目

ある日のもてぎサーキットにて。
KCGアルファロメオとオースチンヒーレースプライト(通称カニ目)。
ボンネットにかけてあるのが,応援幕です。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。HONDA インテグラ TypeRと応援旗

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

KCG

写真は,数々の輝かしい戦歴を残したKCG ホンダ インテグラ R初代ドライバー,伊藤選手の引退試合,鈴鹿サーキットです。

KCGのチームカーが出走するときは,この応援旗が高々と掲げられます。そしてメインスタンドにも応援旗が掲げられます。

サーキットでこれらの旗をお見かけしたときは,ぜひとも,応援をよろしくお願いします。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。HONDA インテグラ のトランスポーター

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

kcg トラック

KCG ホンダ インテグラ R のトランスポーターです。日本全国のサーキットに参上しています。
サイド左右はガルウィング式に開閉します。

「クルマ・バイク好き集まれ!」

comments

KCG レーシングチームです。Jaguar XJRS, ジャガー XJRS

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

ジャガー XJRS

PCを繋いで制御回路の勉強中。

ジャガーXJSではありません,TWR(トム ウォーキンショー レーシング)がチューンした「R」です。コスワースピストン,スペシャルカムが入っています。

12気筒であること,初期の頃のアメリカの統一規格に沿って作られているインジェクション車であること,などから,PCを繋いでエンジン制御システムの様子を理解するには興味深い教材なのですが,それだけでなく,「ジャガー」であり,さらには「R」,「TWR」であるところが,なんともエンスーでしょう?こういった教材を選ぶKCGの先生達は,好きモノばかりです。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。フェラーリ 308 GT4

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

フェラーリ 308 GT4

FERRARI 308 GT4

フェラーリ308GT4のイギリス仕様(フルパワー),サーキットで有利な右ハンドル。ヒストリックカーレースやイベントで,フェラーリでサーキットを走るとき,エンスーという観点からは,右ハンドルのGT4は,かなりベターな選択と言えるでしょう。

70年代クラッシックフェラーリの信奉者は,イタリア本国仕様の左ハンドルを好みますが,実は,この頃のフェラーリは,かの512BBも同様に,右ハンドルのほうがドライビングポジションが良いのです。当時のフェラーリの左ハンドル車は,ドライバーの体格にもよるのですが,シフトレバーが右足に当たって運転しづらいのです。

そして,歴代フェラーリの中で,この308GT4は,同時期の308GTSよりもバランスが良いとの理由で,ルマン出走車に選ばれているのですね。「かのルマンを走った車」という意味では歴史的価値のある一台です。フェラーリ512BBやランボルギーニカウンタックがもてはやされて,スーパーカーブームに萌えた70年代の頃の話ですね。

チームKCGのフェラーリ308は,内装をすべて取り外し,ロールバーを入れてある,ギザ~硬派なカフェレーサーです。

いつも駅前校舎の実習室に展示されているので,京都コンピュータ学院自動車制御学科の学生にとっても身近な車の一台です。

JRで通勤しておられる車好きの皆様,窓越しにご覧になったことがあるのではないでしょうか?京都駅の西側,JR在来線の中から見えます。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments

KCG レーシングチームです。マツダ RX-7

クルマ・レース 京都コンピュータ学院&京都情報大学院大学
京都コンピュータ学院自動車制御学科

マツダ RX-7

誇らかにkcg.eduのロゴを貼り,セントラルサーキットを走るマツダ RX-7。ドライバーは学生さんです。

チームKCGの車ではあるのですが,主導権は,学生さん。
2005年に開設された京都コンピュータ学院自動車制御学科の一期生の学生さんたちが,学生主導の実習車両を多数決で決めました。そして,学生達のなかで人気一番が,RX-7でした。だから学校は,学生さんのために,それを買いました。

この実習車両を選んだ一期生の皆さんは,卒業後,組込みシステムやパーツの開発など,自動車関係の業界で,様々に活躍しておられます。

現在の在学生は,先輩が残したRX-7のECUにパソコンを繋いで,制御のシステムを勉強しています。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップ

comments