2進数

2進数

先日,2進数の講義のeラーニング用ビデオを撮りました。

と思ったらちょうどカウンターが2進数だったので

画面キャプチャーしました。

さて,10進数に直すといくつでしょうか~??

(111111はタッチの差で,キャプチャーに失敗しました。残念・・・。)

comments

シスアド~

日曜日は初級シスアドの試験を受けてきました~。

午前はよかったのですが,午後が難しかったー(><)

問題文が何より長い・・・。理解するのに時間がかかりました。

「基本情報より初級シスアドが簡単だから乗り換える」

というのがナンセンスな考え方だと言うのを実感しました。

ぜんぜん別物です・・・。

そして,文章をずっと読み続ける集中力が

うんとなくなっていることに気がつきました。

やっぱり日頃から勉強していないとダメですね・・・。

ちょっと前までひと月10冊の読書を続けていたのですが,

最近サボっていたので,また復活させたいと思います~。

読書はやっぱり大事ですね☆

会場では何人もKCGの学生さんに会いました。

みんな受かっていますように!

comments

正しい数字の使い方

本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術 本を読まない人はサルである! (知的生きかた文庫 な 36-1)

久々に目が覚めるような本に出会った。

本屋のレジの前に置いてあって,

タイトルにひかれてつい手が伸びた。

パラパラめくって,自分の直感が間違ってなかったことを

実感した。引き込まれるように,最後まで一気に読んだ。

ジョナサンのいうように,自分にとっては当たり前のことばかり。

でも,ここまで強烈に,スタンドプレー的に語っているのが

心地よかった。

「本も読まない人間は所詮,庶民。

庶民で終わったらアリと一緒」

一言で言えばこんな強烈なメッセージ。

反発も多いだろうが,こんなのに反発しているようでは

ダメだと思う。これもジョナサンにまったく同感。

試験の合格率や就職率なんて信じる必要ないと思う。

難しいかどうかの指標にはなるだろうが,

自分が受かるかどうかには全く関係ない。

それに向かって全力で努力して,それに見合った実力を

つければそれでよいこと。

たとえ合格率が90%でも,努力も何もしなくても

受かるわけがない。

たとえ合格率が3%でも,それだけの力をつければよいこと。

こんな数字は関係ない。

目の前にあるのは,受かるか受からないか,

通るか通らないか,2分の1だ。

だが,「成功している人はみな本を読んでいる」というデータ。

これは違う。これは信じるべき数字。

人間が積み重ねてきた経験に基づく数字。

人間が経験から導き出した法則。

だから成功するかしないかは,2分の1ではない。

「数字に振り回されるな,数字を活かせ。」

いいかげんな数学者の,いいかげんなメッセージ。

・・・どう書いても,やっぱり尊敬するジョナサンには

かなわない。圧倒的にすばらしいレビュー。

こっちを読むべし。

comments

自分のため?人のため?

昨日の吉田松陰の言葉に続いての言葉の紹介です。

昔の学者は自分のために学問をしたが,

今の学者は人のために学問をしている。

有名な「論語」に出てくる言葉です。(かなりの意訳ですが・・・)

どういうことを孔子さんは言いたかったのでしょうか?

続きはまた明日書きます~。

むしまるく
京都コンピュータ学院京都情報大学院大学

↓koho通信はランクアップしたかな??↓

にほんブログ村 専門学校教育

ブログ王

人気ブログランキングへ

comments

あけまして

遅くなりましたが,

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

昨年は1日1記事を目標に書いていたのですが,

途中からペースがガクーーーンとダウンしてしまいました。

今年は定期的に書けるように頑張りたいと思います!

年末年始はたくさん本を読んだので,その中の言葉を

紹介したいと思います。(これなら続きそうだ…)

学問は,出世や金のためにするのではない。聖賢を学び,

聖賢に一歩でも近づき,自分自身を完成させるためにするもの。

死を前にした今こそ,損得から離れた真の学問ができるのです。

(吉田松陰)

吉田松陰は黒船に乗ってアメリカに渡ろうとしましたが失敗,

牢屋に入れられてしまいます。そのとき同じ囚人に語った言葉です。

僕はついつい目先のことにとらわれがちなのですが,

こんな大きな心で勉強したいなと思った冬休みでした。

むしまるく京都コンピュータ学院京都情報大学院大学

↓koho通信はランクアップしたかな??↓

にほんブログ村 専門学校教育

ブログ王

人気ブログランキングへ

comments

動かない心

不動心 (新潮新書 201)

いわずと知れた,ヤンキースの松井選手の本です。

ジャイアンツ時代から松井選手の大ファンでした。

一時期スランプになったときがあって,

「どうか松井選手が活躍しますように~☆」と願ったら,

そこから7試合で8本のホームランを打ったことがあって

それは今でも忘れられません。

日本から続いていた連続試合出場が大リーグに行っても

続いていたのですが,試合中に手首を骨折する大怪我を

負ってしまって,その記録も途絶えてしまいました。

この本は,ちょうどそのときのことが書かれています。

松井選手は豪快なホームランも好きですが,

野球に向かう姿勢というか,どんなときも丁寧にマスコミに

対応する姿などが本当にカッコイイ選手です。

どんなときも平常心で向かっていく,松井選手の秘密が

ご自身の口から語られています。

冬の夜長にぜひ,どうぞ!

むしまるく

↓koho通信はランクアップしたかな??↓

にほんブログ村 専門学校教育

ブログ王

人気ブログランキングへ

comments

さわやかな感動の物語!

ホームレス中学生

今話題の本です。

帯を見たら150万部売れているそうな。

どうしようか,だいぶ前から迷っていたのですが,

ここ数日,いろんなところでこの本の話題が出てきたので

「これは買えと言うことだな」ということで購入しました♪

読み始めたら面白くて,全然止まらない。

結局,一気に読んでしまいました。

ちょっと切なくて,でもとってもさわやかで,

いっぱい勇気がもらえる素晴らしい本です。

タレント本ブームでたくさん出ていますが,

この本は全国の小中学校の図書館から

「入れさせてください」という依頼が殺到しているそうです。

読んでみるとこの言葉がうそではないことが

実感できました。

本当に素晴らしい本でした!

みなさんもぜひ,読んでみてください!

まつむら 拝

↓koho通信はランクアップしたかな??↓

にほんブログ村 専門学校教育

ブログ王

人気ブログランキングへ

comments

合格しました!

合格

 おお,ついに・・・。

昨日は10月21日に受けたソフトウェア開発技術者試験の

合格発表の日でした。

発表は正午。おそるおそる受験番号とパスワードを入れて

出てきた画面がこれ。

どうせダメだろうと思っていたので,一瞬,何のことか

分からなかったのですが,見事合格しました!!!

やったーーー!

素直にうれしいです♪

この数日くらいは自分で自分を褒めようと思います。

まつむら 拝

↓koho通信はランクアップしたかな??↓

にほんブログ村 専門学校教育

ブログ王

人気ブログランキングへ

comments

そっか~

先日の記事,確率2分の1?にぉぅぇぃさんがコメントをくださいました。

な・る・ほ・どー!

分かりやすい解説をありがとうございました!
この問題はモンティ・ホール問題というんですね。
Wikipediaの解説もかなり分かりやすいです。

ぉぅぇぃさんの記事で面白かったのは
ディシジョンツリーを使って説明してくださったこと。
普通に確率の計算をしていってもいいのですが,
そうではない解法,しかも図を使っているところが
分かりやすく,興味深かったです!

数学では全然別の分野の問題に置き換えて定理が
証明される,ということがたまにあります。
有名なところでは「不動点定理」なんか,何通りもの
証明方法が知られています。

思わぬところで思わぬ出会いがある―。
僕はこんなところに人生の夢とロマンを感じてしまうのですが,
みなさんはいかがでしょうか?

未来はバラ色でありますように~♪

まつむら 拝

↓koho通信はランクアップしたかな??↓
にほんブログ村 専門学校教育
ブログ王
人気ブログランキングへ

comments

確率2分の1?

答えはすっかり忘れてしまった,昔に聞いたお話デス。

あるクイズ番組がありました。

3つの扉があり,そのうち一つの奥にはクルマが置いてあって,
クルマのある扉を選べばもらえる,というものです。

普通に考えれば確率3分の1なのですが,このクイズには
ちょっとした仕掛けがあります。

回答者が選んだ扉の前に立ったときに,司会者が
残りの2つのうち,クルマがない扉を開けるのです!

ここで回答者は扉を変えることもできるし,
そのままにしておくこともできます。

普通に考えたら2分の1の確率になりそうですが,
果たしてそうでしょうか??

変えたほうがよいのか,そのままの方がよいのか,
みなさんなら,どうされますかー??

↓koho通信の順位をチェック!↓
にほんブログ村 専門学校教育
ブログ王
人気ブログランキングへ

comments