今年もありますETロボコン関西@kcg.edu

 今年は競技が若干変わります。なんとスタート直後はスピード競争,そのあと何社チャレンジになります。従来のように難所を避ける走行はありえません。これは盛り上がりそうですね。

2011年2月27日(日) 説明会。FLM関西
2011年4月23日(土) 独自勉強会ZERO 神戸電子
2011年5月28日(土) 技術教育会1 京都情報大学院大学百万遍キャンパス
2011年6月16日(木),17日(金) Embedded Technology West 2011  インテックス大阪
2011年6月25日(土) 技術教育会2 京都情報大学院大学百万遍キャンパス
2011年7月30日(土) 独自勉強会ONE FLM関西
2011年8月21日(日) 試走会1 京都コンピュータ学院京都駅前校
2011年9月4日(日) 試走会2 京都コンピュータ学院京都駅前校
2011年9月18日(日),19日(祝) 関西地区大会 京都コンピュータ学院京都駅前校

【出典】
ETロボコン2011年間スケジュール【ETロボコン2011公式サイト】

北関東地区大会の実行委員会は,KCGIの卒業生がいます。

comments

サンデル教授に質問!暴走電車鉄道のポイントはだれが切り替えるのか?

 これまで「ハーバード白熱教室」に関して何度も取り上げてきました。ところが鉄道ファンの立場から言えば,暴走する電車から線路のポイント(転轍機)を切り替えることができるのかという突っ込みをいれたいですね。

 JRの幹線や大手私鉄の幹線などは,ポイントはCTC(Centralized Traffic Control,列車集中制御装置)で管理されて,基本的にはダイヤに従って,所定の時間に自動的に切り替わるようになっています。人身事故で遅延が発生した場合は,CTC室の人がポイントを切り替えて,運転士はその指示に従うだけです。
 では,路面電車はどうでしょうか?
 大昔はポイントマンがいて,ポイントを切り替えていたようですが,現在ではそんなことはしません。例えば,長崎の路面電車では,ポイントの手前で一旦停止します。左か右かのどちらかのランプがついている間に通過すれば,どちらかに曲がることができます。
【参照】
【連載】鉄道トリビア (54) 路面電車の交差点では、電車の運転士がポイントを操作する | ライフ | マイコミジャーナル

 松山の路面電車では,ポイントの前の一旦停止する場所によって,まっすぐか曲がるかを判定します。感応式の交通信号のようです。
 いずれにしても,トロリーコンタクターといって,架線の部分に電車の停止位置を判別する装置があるんです。重要なことは一端停止することです。
トロリーコンタクター – Wikipedia

 福井鉄道福武線の市役所では,運転士が窓から手を出してポイント切り替えスィッチで切り替えるそうです。これはすごいですね。これも,一端停止することに変わりません。
【参照】
市役所前駅 (福井県) – Wikipedia
福井鉄道 – Wikipedia

 では,サンデル教授の暴走列車はどうやってポイントを切り替えるというのでしょうか? アメリカでは運転士がポイントを切り替える手段を持っているのでしょうか?

comments

大学院で5時間も会議

 本日は,大学院のあるべき姿を先生方が熱心に議論した結果,なんと5時間以上も会議をしていました。こんな教育熱心な先生のいる大学院に入学しませんか?

京都情報大学院大学 | 入学説明会…3月12日です。実は3月にはもう一度入学説明会を準備中。

comments

阪急がダイヤ改正

阪急がダイヤ改正。
 天下茶屋から河原町まで直通特急!!!
 また,6354F編成は大改造。写真があります。

【出典】
6354F編
お知らせ 京都線の土・休日ダイヤの改正について

comments

OSC神戸で発表します。

 OSC神戸が行われます。私も発表します。内容はMathML関連です。
 
日程:2011年4月16日(土)10:00-18:00

会場:神戸市産業振興センター  

費用:無料

内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・セミナー – オープンソースの最新情報を提供

主催:オープンソースカンファレンス実行委員会

共催:地域ICT推進協議会(COPLI)
   財団法人神戸市産業振興財団

後援:兵庫県
   神戸市
   兵庫ニューメディア推進協議会

企画運営:株式会社びぎねっと

【参考】
オープンソースカンファレンス2011 Kobe – オープンソースの文化祭!

comments

本日は科学コミュニケーション連携推進事業

 科学コミュニケーション連携推進事業 機関活動支援の種類を書きました。12時締め切りでJSTのサーバに書き込んでいくのです。

科学コミュニケーション連携推進事業 機関活動支援

 午後は大学院の成績付けをしました。つかれました。ではまた。

comments

今春は日本ですごします!

 先週に,中国出張しないことが決定しました。だから本日からずっと日本にいます。福建師範大学の学生さんや日本人の方にお会いできないのは残念です。
 しかし,3年ぶりに日本で桜を見て,5月にはゴールデンウィークです。今から私の頭の中では桜の花が咲いています!
 そうだ,今年こそ,さくら坂に行ってみましょうか。

【ブログ内参照】
仕事納めと来春の福建の日程決定 | オブジェクト脳@kcg
2008/06/01 | オブジェクト脳@kcg

comments

「ぼくの犬」という拡張現実が最優秀

 KCG AWARDSが今年も開催されました。毎年毎年,すごいですね。最優秀は拡張現実の作品。

「ぼくの犬」
情報学科コンピュータアミューズメント系コース
高橋 佳佑,渡部 和貴,水谷 亨

近年ますます注目を集めているAR(Augmented Reality,拡張現実)技術を用いたゲーム。
かわいい子犬が絵本の中を駆け巡るストーリーが大いに受けましたね。技術力もさることながら,デモストーリーも完璧ですね。

【参照】
ノミネート作品 | KCG AWARDS 2011

KCG AWARDS 2011

【スペシャルオープンキャンパス】
オープンキャンパス | 京都コンピュータ学院…2月27日のオープンキャンパスでは最優秀の高橋くんの講演が聴けます!!
オープンキャンパス(体験入学)参加申込み -京都コンピュータ学院-

comments

京都府情報教育研究会実施

 京都府情報教育研究会が行われました。
 最初は文部科学省の永井克昇氏による講演です。これは,新学習指導要領に関してです。

【参考】
永井克昇氏 教科「情報」│教育家庭新聞
新しい学習指導要領 その2 | オブジェクト脳@kcg
高等学校学習指導要領解説:文部科学省

 2つめは,ドリトル先生による実習です。これはまた別記事で。

京都府情報教育研究会

図 永井克昇氏による講演

comments

Kindle Development Kit

 Kindle Development Kitが出ました。

Kindle Development Kit for Active Content

comments