最新Web標準を使いこなす[HTML5&CSS3実践入門 (The Pragmatic Programmers)

HTML5&CSS3実践入門 最新Web標準を使いこなす (The Pragmatic Programmers)

 HTML5とCSS3に関して,本格的に書かれている本が少なくて困っています。これまでは,サンプルコードを動作させて喜んでいるレベルでしたが,ついに授業で扱うとなると調べるべきことが多くなります。そこで,この本を読むことにしました。
 まずは,これから使われなくなるタグについて第1章で述べられています。
 第2章でセマンティックなタグについて詳しいです。意外にも日本語で読める他書ではあまり扱われていません。
 第3部(第9章から第11章)は,すでに草案から外れているWeb SQL Databaseなども述べられています。スマートフォンでは実装済みだからですね。

【詳細目次】
◆第1章 HTML5/CSS3とは何か
◇Web開発のためのプラットフォーム◇下位互換性◇前途多難

【第1部 ユーザーインターフェイスの改善】
◆第2章 新しい構造化タグと属性
◇セマンティックマークアップを使ってブログを再定義する◇カスタムデータ属性を使
ってポップアップウィンドウを作成する◇構造化タグの今後

◆第3章 ユーザーフレンドリーなWebフォームの作成
◇新しい入力フィールドを使ってデータを表現する◇オートフォーカスを使って
最初のフィールドに移動する◇プレースホルダテキストを使ってヒントを提示する
◇contenteditableを使ったインプレース編集

◆第4章 CSS3を使ったユーザーインターフェイスの改善
◇疑似クラスを使ってテーブルのスタイルを設定する◇:afterとcontentを使って
リンクを印刷可能にする◇段組みレイアウトを作成する◇メディアクエリを使って
モバイルインターフェイスを構築する◇CSSの今後

◆第5章 アクセシビリティの向上
◇ARIAロールを使ってナビゲーションヒントを提示する◇アクセシブルで更新可能な
領域を作成する◇HTML5とWIA-ARIAの今後

【第2部 新しい視覚効果とオーディオ/ビデオ】
◆第6章 キャンバスへの描画
◇ロゴの描画◇RGraphを使って統計データをグラフ化する◇キャンバスの今後

◆第7章 オーディオとビデオの埋め込み
◇Web上でのオーディオとビデオの変遷◇コンテナとコーデック◇オーディオの
処理◇ビデオの埋め込み◇オーディオとビデオの今後

◆第8章 CSS3を使った魅せ方
◇角を丸める◇影・グラデーション・変形の処理◇コンテンツに合ったフォントを使う
◇CSS3の今後

【第3部 より高度なHTML5周辺のテクノロジー】
◆第9章 クライアント側のデータの処理
◇localStorageを使ってプリファレンスを保存する◇クライアント側の
リレーショナルデータベースにデータを保存する◇オフラインでの作業
◇Webストレージの今後

◆第10章 効果的なAPI連携
◇履歴を保持する◇ドメイン間でのデータのやり取り◇WebSocketを使ったチャット
◇Geolocationで位置を把握する◇WebSocket/Geolocationの今後

◆第11章 HTML5/CSS3の今後の展開
◇CSS3 Transition◇Web Workers◇ドラッグ&ドロップのネイティブサポート
◇WebGL◇Indexed Database API◇クライアント側でのフォーム検証◇前進!

付録 HTML5&CSS3クイックリファレンス◇jQuery入門◇オーディオとビデオのエンコーディング

【日本語版出版社,訳者のサイト】
impress Direct:HTML5&CSS3実践入門
WebSocket API Reference & Demo…監修者の高橋登史朗(Toshiro Takahashi)
QUIPU

【原著】
Amazon.co.jp: HTML5 and CSS3: Develop with Tomorrow’s Standards Today (Pragmatic Programmers): Brian P. Hogan: 洋書

【原著の出版社のサイト】
The Pragmatic Bookshelf | HTML5 and CSS3
The Pragmatic Bookshelf | Source Code…ソースコードのダウンロードができます。
The Pragmatic Bookshelf | Errata for HTML5 and CSS3…正誤表
Pragmatic Forums | HTML 5 and CSS 3…フォーラムがあります。もちろんで英語で議論することになります。

comments

MS Dynamicsのセミナーがおこなわれました。

本学では,ERPパッケージとして,SAP社の製品をつかって教育しています。
【参考】
コンピュータ技術+ビジネス TERP10 | ビジネス学系 | 学科 | 京都コンピュータ学院
京都情報大学院大学 | ウェブ型企業資源計画(ERP)
京都情報大学院大学 | 財務会計システム開発Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

 SAPが大企業向けなら,中小企業向けのMS社のDynamicsという製品もあり,本学で簡単なセミナーが行われました。
【参照】
Microsoft Dynamics ホーム

 まずは,Microsoft Dynamics CRMの講演です。これは,学校向けソリューションの話でしたので,少し質問しました。クラウドについての質問です。以下の3段階で考えるそうです。
・オンプレミス(通常のSQLサーバを中心としたシステム)
・プライベートクラウド(Hyper-Vを用いた仮想化。オンプレミスから単純に移行)
・パブリッククラウド(Windows Azureを使用。)
 なるほど,すこし理解できました。

 次に,Microsoft Dynamics ERP AXの講演です。

 AX,NAV, GP, SLがあるんですが,そのひとつのAXです。
 はじめにシステム概要図が提示されました。財務会計,管理会計,連結会計…
 しかし,「在庫管理」がありません。それは,在庫管理と原価管理プロジェクトがバックにあるのです。
 原価管理プロジェクトはMS社のProjectの廉価版みたいなもので,コストと工程のみ管理します。
 このDyamicsは組織階層(経営層top management,中間管理層middle management,現場管理lower management)によって異なる必要な情報を必要な方に届けるというコンセプトです。たとえば某スポーツ飲料を分析用キューブで解析すると,スポーツのあとよりは「平日の夜に繁華街で売れている」ことがわかったんですね。そう,お酒のんだあとに売れているのです。その分析結果をもとに,売上が増えたそうです。 
 ところで,DyanamicsとSAPはどこがちがうんでしょうか?
以下の図を見ていください。

                柔軟性
         Dynamics   |
                  |
業務適用性-------+------業務標準化
                  |
                  |    SAP
                  |
                 硬直化

 Dynamicsはカスタマイズしやすいそうです。だからSAPが「かたいERP」なら,Dyanamicsは「ちょっと柔らかいERP」だそうですね。なるほど流石はmicro softですね。
本社がSAPで支社がDyanamicsとう連結もできるそうです。ドイツの薬品会社やMS社の本社の事例がありました。
 グローバル経営サポートも売りです。同じシステムで,ログインする人によって,言語設定を変えることができます。日本語OS上でアラビア語とタイ語の画面変更のデモがありました。
 やはりMS社の製品ですのでExcelと同じような操作性を備えています。以上まとめると
・Officeと同じUI
・多言語
・カスタマイズしやすい
ということになります。
 ウェブアプリ型ERPとクライアント-サーバ型ERPのちがいについて質問しました。物流業者では出荷できないとおわるので,ネットワーク接続が不安定なウェブアプリ型は採用できず,物流業者などではクラサバがいいとのこと。日本では伝票印刷が多いこともクラサバがはやる理由のようです。

 今のERP導入プロジェクトの問題なんですが,Dyamicsは部手解消するようです。
・実稼働率の低さ
・Outlook, Word, Excelなど
・使い慣れたアプリとそっくりなので,ERPが特別ではない。
・差し込み印刷ができる。

 さてお値段ですが,3種類に分類できます
・導入費
・ライセンス費 
・維持費
 どれもSAPよりも安いそうです。

 カスタマイズはどうでしょうか?
帳票はユーザー企業が行うそうです。業務フローに関わる部分はSI企業が行うようです。

 スマホへの対応ですが,SAPではすでにiPhoneやiPadからアクセスできます。iPhoneでDynamicsがアクセスできるそうですが,MS社の公認ではありません。米本社ではWindows Phoneからのソフトを開発中のようです。

MS Dynamicsの講演

図 MS社のERPパッケージであるDynamicsの解説

comments

UMLの問題演習ならシステムアーキテクト

システムアーキテクト「専門知識+午後問題」の重点対策〈2010〉 (情報処理技術者試験対策書)

 UMLの問題演習用として購入しました。

1 UML
UML図のうち,以下の★の図法の問題演習ができます。アプリケーションエンジニア試験の頃は主題されたんですが,システムアーキテクトになってからは出題実績がありません。どうもUMLはレベル2とレベル3で出題されるようですね。

機能要件の図
×ユースケース図    システムがもつべき機能を図示
★アクティビティ図   ユースケースを行う処理の流れを図示。シナリオとセット

構造図
★クラス図       業務で用いられる情報の構造を図示。ER図から変換できる
×オブジェクト図    クラス図をインスタンスのレベルで図示
×コンポジット構造図  構造を持つクラス等の内部構造の協調関係を図示
×コンポーネント図   プログラムやリソースファイルの構成を図示
×パッケージ図     データやプログラムをパッケージとしてまとめて図示
×配置図     

振る舞い図
★シーケンス図     オブジェクト間の情報の流れを時間的に図示
×コミュニケーション図 オブジェクト間の間連関係を図示。時間概念を除くとシーケンス図から書き換え可能。
★ステートマシン図  

2 DFD図とCRUD
 DFDが詳しく扱われており,特にシステムアーキテクト試験ではよく出題されます。

3 ER図とCRUD
 ER図もよく出ます。

 最後に目次を挙げておきます。受験テクニックも詳しいです。

【目次】
第1部 システムアーキテクト試験の概要と出題ポイント
 試験制度の概要
 出題範囲
 出題予想
 学習方法
 試験対策
第2部 午前2(専門知識)問題の対策とポイント
 午前2(専門知識)問題の学習方法
 システム開発技術
 オブジェクト指向分析
 構造化分析
 システム化計画
 要件定義
 調達計画・実施
第3部 午後1問題の対策とポイント
 午後1記述式問題の合格点突破に必要なこと
 午後1記述式問題の解法テクニック
 午後1記述式問題の解法テクニックの活用
 午後1記述式問題の解法テクニックの応用

第4部 午後2問題の対策とポイント
 午後2論述式問題の合格点突破に必要なこと
 午後2論述式問題の解法テクニック
 午後2論述式問題の解法テクニックの活用
 午後2論述式問題の解法テクニックの応用

【KCGIへ入学しよう】
京都情報大学院大学 | オブジェクト指向システム設計

京都情報大学院大学 | 入学説明会…11月23日(水・祝)
京都情報大学院大学 | 2011/10/18 11月20日に東京で説明会を開催

comments

プロジェクトマネージャ試験対策本の2012年版が早くも登場!

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2012年版

1 章立てがPMI準拠(PMBOK)

 プロマネ試験対策本には,「PMBOKをよく読むこと」と書いてあるんですが,まさか章立てをPMI準拠にするとは大胆ですね。表紙を開いたところにある試験直前チェックシートはPMBOK完全準拠ですよ。

【目次】

プロジェクトマネージャになるには

序章 試験対策(学習方法と解答テクニック)

第1章 プロジェクト総合マネジメントとプロジェクト・スコープ・マネジメント

第2章 プロジェクト・タイム・マネジメント

第3章 プロジェクト・コスト・マネジメント

第4章 プロジェクト品質マネジメント

第5章 プロジェクト人的資源マネジメント,プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント

第6章 プロジェクト・リスク・マネジメント

第7章 プロジェクト調達マネジメント

第8章 重要キーワード28

【詳細目次】 以下の出版社のサイト参照

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2012年版 – 三好康之/株式会社翔泳社:SEShop.com

2 各章の前にビジュアルガイダンスがある

 「基礎知識の確認」ということで,プロジェクトのプロセスとPMBOKおよびプロマネ試験との対応関係が明確にされているのです。このガイダンスは目から鱗です。表形式のまとめもあり,見開き2ページで要領よくまとめられています。インストラクショナル・デザインが配慮されていると言えます。

3 午後IIの問題で問題意識の確認

 プロマネ試験はこれまで全13回,39問の午後IIの過去問があります。午後IIとはお題(3問から1問選択)に従って2時間で3000字程度の論述をする試験です。そのお題の問題文はプロマネの本質が隠されているという思想なんです。なかなか面白いですね。午後IIの問題文を読んで問題意識を持ってから午後Iの問題(記述式)に取り組み,章末で午後IIの論文を書いてみよということです。

 ちなみに午前対策は以下の書籍を見よということです。

Amazon.co.jp: 情報処理教科書 [春期]高度試験午前I・II 2012年版: 松原 敬二: 本

4 受験テクニックを語る充実のコラム

 2009年度版には執筆協力者に粕淵卓(かすぶち たかし)さんという方が加わって,受験テクニックを語る充実のコラムがあるように思います。この方はいかにも受験対策屋なのだと思います。私のような元予備校講師には興奮するような香ばしい受験対策の香りを感じます。ちなみに,彼の経歴は以下の書籍の著者紹介にあります。

【粕淵卓さんの紹介記事】

NetScreen/SSG設定ガイド: 紀伊國屋書店BookWeb

 さて,序章の学習方法ではWBSの番号がついています。最高です!

5 充実の過去問

紙媒体だけでは物足りない練習問題をCD-ROMに納めてあります。過去6年分(午前・午後I・午後II)と平成13年度以前の重点問題(午後I・午後II)を解答例付きで収録しています。
【ダウンロード先】…パスワードが必要です。本を買ってください。

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2012年版 – 三好康之/株式会社翔泳社:SEShop.com

【ブログ内参考】

モダンプロジェクトマネジメント その2

モダンプロジェクトマネジメント

ストラテジ系知識の勉強のために

六年一貫…トラックバック付き

マネージメントの勉強をしよう!

京都情報大学院大学 ニュース&ブログ

あたらしい基本情報技術者試験

応用情報技術者試験

CIO向け国家試験

教育エンジニア

comments

情報処理技術者試験にUMLは常識!

 先日の情報処理技術者試験をうけたみなさん,お疲れ様でした。
ようやく,オブ脳ブログを続けてきた意味が出てきました。

 まず,私は,「とにかく応用情報を受けなさい」と授業で言いまくったおかげで,応用情報をうけた学生から喜びの声をいただきました。「先生,応用情報を受けたんですが,UMLがでました。ありがとうございました。」
 そうそう,応用情報ではUMLはもはや,点取り問題です。ちなみに,この問題は,情報処理技術試験では初めてのユースケース図の問題です。厳密にいえば,セキュリティ試験でユースケースは出ていますが…。

応用情報午後 H23年秋 問8

 もっとすごいことが判明しました。「いや,オブ脳先生,基本情報でUMLがでたので,必死で解きました」といったのは,ETロボコンに参加したU君です。ロボコンでUML図の多重度の重要性を学んだそうです。

基本情報午後 H23年秋 問5

【オブジェクト指向を学びたい人は】
京都情報大学院大学へ入学しよう

comments

Imagine Cup 2012の概要が発表されました

Imagine Cup 2012の概要が発表されました。

Imagine Cup – Overview

 「Compete in the Imgine Cup and Change the World (イマジンカップに出場して世界を変える)」

【Software Design Competition ソフトウェアデザイン部門】
Imagine Cup – Software Design

 Challenge Yourself to Change the World (世界を変えるために君自身を変える)というタイトルがついています。

【Game Design: Xbox/Windows Competition ゲームデザインXbox/Windows部門】
Imagine Cup – Game Design: Xbox/Windows

 Game Design: Entertainment is Power (楽しみが力なり)

【Game Design: Phone Competition 携帯電話部門】 
Imagine Cup – Game Design: Phone

 Your Creativity is Just the Beginning (あなたの創造性はちょっとした始まりである)

【IT Challenge  ITチャレンジ部門】
Imagine Cup – IT Challenge

 Challenge Your IT Brainpower (IT力に挑戦しよう)

 以下の頁も読んでみましょう。

Imagine Cup – What is the Imagine Cup?

Imagine Cup

comments

日本流ドラッカーが「生きがいの持てる仕事」をアドバイス!

生きがいの持てる仕事とは 日本流ドラッカーがあなたにアドバイス 会社は自分の力を発揮する舞台

 ついにこの本が出版されました。この本の出版には私自身がかなり関わっているのです。今後,数回にわけて,本書を紹介したいと思います。
 著者の西田弘さんは私の父親の大学の先輩で,その関係で私も親しくさせていただいておりました。
 今回は,p70-p82の部分に私が執筆した「ゆとり教育の歴史から社会人教育を考える」という部分があることを述べておきます。特にp71とp72の間に差し込みで,ゆとり教育の歴史がわかるような図があります。

学習指導要領と生まれた年度の対応

 実はこの図をはじめて作成したのは2005年です。そのあと,2006年にkcg.eduの私のサイトで公開しています。

 さて,私の執筆部分は実はアキュームのために書いていた原稿案だったのです。ところが,今後の若者の学力がどのように低下していくのかを具体的に表現しすぎた結果,後ろ向きな気分にもなりましたので,アキュームに掲載することをためらい,お蔵入りしていた原稿なんです。
 教育関係の方も是非とも読んでみてください。

【出版社のページ】
生きがいの持てる仕事とは 日本流ドラッカーがあなたにアドバイス 会社は自分の力を発揮する舞台

【西田弘さんの著書】
「広うてよう走るやんか―ダイハツ・ミニカー開発秘話 (B&Tブックス)」…これはダイハツ・シャレードの開発物語。本日時点では絶版で,中古本としてプレミアがついています。
「ヒット商品を生み、ベストセラー、ロングセラーにするための条件」…この本は,自動車に限定せず,マーケティングの実践が書かれています。

comments

仮想化Hyper-VのMCP教科書が発売

MCP教科書 Hyper-V(試験番号:70-659)Windows Server 2008 R2対応

 ついに,MS社のWindows Server 2008 R2に対応した仮想化技術Hyper-VのMCP(Microsoft Certification Program) 70-659に対応した教科書が出ました。
 よく似た試験としては,以下の試験があることを紹介しました。

サーバ仮想化の試験対策本MCP70-652 | オブジェクト脳@kcg

 この本がでたことで,日本語環境で仮想化(Hyper-V)の試験対策ができるようになったことはとても大きいです。詳細目次を上げておきます。

【詳細目次】
第1章 Hyper-Vの概要とインストール

1. 仮想化テクノロジーの概要
   1.1 仮想化テクノロジーとは
2. Hyper-Vの概要
   2.1 Hyper-Vとは
   2.2 アーキテクチャー
   2.3 Hyper-V導入要件
3. Hyper-Vのインストール
   3.1 BIOS の変更
   3.2 Windows Server 2008 R2のインストールについて
   3.3 Windows Server 2008 R2(フルインストール)にHyper-Vをインストールする
   3.4 Windows Server 2008 R2(Server Core)にHyper-Vをインストールする
練習問題
練習問題の解答と解説

第2章 仮想マシンの展開

1. 仮想マシン
   1.1 仮想マシンの作成
   1.2 仮想マシンの接続
   1.3 ゲストOSのインストール
   1.4 統合サービス
   1.5 仮想マシンの構成ファイル群
2. 仮想リソース
   2.1 仮想プロセッサ
   2.2 仮想メモリ
   2.3 仮想ハードディスク
   2.4 仮想ネットワーク
練習問題
練習問題の解答と解説

第3章 Hyper-Vの管理

1. 管理と監視
   1.1 管理権限
   1.2 スナップショット
   1.3 仮想マシンの削除
   1.4 Hyper-Vの保守
2. Hyper-V環境の高可用性機能
   2.1 フェールオーバークラスター
3. 仮想マシンの移行
   3.1 インポートとエクスポート
   3.2 クイックマイグレーションとライブマイグレーション
   3.3 クラスター共有ボリューム
練習問題
練習問題の解答と解説

第4章 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2の概要とインストール

1. System Center Virtual Machine Manager 2008 R2の概要
   1.1 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2とは
   1.2 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2の機能
   1.3 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2の構成
2. System Center Virtual Machine Manager 2008 R2のインストール
   2.1 VMMサーバーのインストール
   2.2 VMM管理者コンソールのインストール
   2.3 ホストの追加
   2.4 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2のインストール要件
練習問題
練習問題の解答と解説

第5章 System Center Virtual Machine Manager 2008 R2による管理

1. System Center Virtual Machine Manager 2008 R2による管理の概要
2. ホスト
   2.1 ホストの管理
   2.2 ホストのプロパティ
   2.3 ホストグループ
   2.4 メンテナンスモード
3. バーチャルマシン
   3.1 バーチャルマシンの作成
   3.2 インテリジェントプレースメント
   3.3 バーチャルマシンのプロパティ
   3.4 チェックポイント
4. ライブラリ
   4.1 ライブラリの概要
   4.2 VMMライブラリサーバーの追加
   4.3 ライブラリ共有の追加
   4.4 バーチャルマシンのプロファイル
   4.5 テンプレート
   4.6 ライブラリの設定
5. ジョブ
   5.1 ジョブの保存
   5.2 ジョブの再起動とキャンセル
6. ユーザーロール
   6.1 ユーザーロールの概要
   6.2 ユーザーロールの作成
7. VMMセルフサービスポータル
   7.1 VMMセルフサービスポータルの概要
   7.2 VMMセルフサービスポータルのインストール
   7.3 VMMセルフサービスポータルの利用
   7.4 バーチャルマシンを操作するための権限
8. 移行
   8.1 バーチャルマシンの移行
練習問題
練習問題の解答と解説

第6章 リモートデスクトップサービス(RDS)の構成

1. リモートデスクトップサービス
   1.1 リモートデスクトップサービスの概要
   1.2 RDP 7.0
2. RDセッションホスト
   2.1 RDセッションホストの概要
   2.2 RDセッションホストの導入
   2.3 RDセッションホストの構成
3. RDライセンス
   3.1 RDライセンスの概要
   3.2 RDライセンスの導入
4. RD接続ブローカー
   4.1 RD接続ブローカーの概要
   4.2 RD接続ブローカーの導入
   4.3 ファームの構成
5. RDゲートウェイ
   5.1 RDゲートウェイの概要
   5.2 RDゲートウェイの導入
   5.3 認証と承認の構成
6. RD Webアクセス
   6.1 RD Webアクセスの概要
   6.2 RD Webアクセスの導入
   6.3 RemoteAppをRD Webアクセスに公開
練習問題
練習問題の解答と解説

【出版社のサイト】
 MCP教科書 Hyper-V(試験番号:70-659)Windows Server 2008 R2対応 – 桑原聖/株式会社翔泳社:SEShop.com

comments

Kindle for PCと独独辞典の連動

Kindle for PCと英英辞典の連動」という記事を紹介しましたが,今度はKindleでドイツ語の文献を入手しました。著作権の切れている古典「純粋理性批判」です。

Amazon.com: Kritik der reinen Vernunft Zweite hin und wieder verbesserte Auflage (1787) (German Edition) eBook: Immanuel Kant: Kindle Store

 今回はDUDENの独独辞典がインストールされました。

Amazon.co.jp: Duden – Deutsches Universalwoerterbuch: 洋書

Kindle for PC上のDUDEN独独辞典

図 DUDENの独独辞典がインストール

comments

255回目の研究会でGRAPESの紹介

本日はIEC情報教育学研究会の第255回研究会が行われました。
8ビットなんですよ。

IEC第255回研究会

図1 1が8つ立っている。

 本日はグラフ作成ソフトのGRAPESの紹介がありました。このソフトでは関数グラフ以外に,音が出たりするんです。三角関数の波形の合成を音で確認する機能があります。そういうデモもありました。

WelCome to GRAPES

 年末の12月27日と28日は256回突破記念研究会が行われます。IEC研究会の22年間の歩みを議論します。

GRAPES

図2 GRAPESでポートタワーを表示

comments