漢字音のサイトは最新のIEでご覧ください。
2016年12月下旬以後のIE11ではご覧になれます。
MS16-144:Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2016 年 12 月 14 日)
漢字音のサイトは最新のIEでご覧ください。
2016年12月下旬以後のIE11ではご覧になれます。
MS16-144:Internet Explorer 用のセキュリティ更新プログラム (2016 年 12 月 14 日)
以下の学会で,著者のチュートリアルを聞きました。本書の第6章「冠詞の用法」の解説が秀逸です。
目次
第1部 技術英語のスタイル─初めての人のために
1章 数式の読み方とLATEXによる書き方
2章 基本的な専門用語
3章 読解演習1:数値と誤差
4章 読解演習2:式の計算
5章 読解演習3:線形差分方程式
第2部 技術英語の文法─論文を書く人のために
6章 冠詞の用法
7章 不定詞の用法
8章 動名詞,分詞の用法
9章 定義や仮定の述べ方
10章 句読点の使い方と省略の仕方
11章 よくある疑問や注意すべき表現
第3,4,5章の日本語訳/解答例と解説
京都大学の東郷雄二先生といえば,フランス語学のトップクラスを行く先生です。私は大学院生の東郷先生の「言語構造論」の講義を聴講していました。最近,そのころの資料を読み直して,納得することがたくさんあります。私は,ドイツ語文法の影響を受けすぎているせいか,フランス語まで格文法で考えてしまいます。
さて,この本は東郷先生が白水社の雑誌「ふらんす」に連載していた記事のリメイク版です。冠詞の解説はかなり秀逸ですが,最近は私なりの解釈もするようになってきたので,東郷先生に相談に行こうかと思っています。
時制の部分もなかなかいい解説です。フランス語の時制の多さにはいやになりますよね。もっとも私はほとんどの時制をマスターしていません。複合過去は過去分詞の暗記でどうにかなり,現在形のマスターがやっと。そういう人もこの本を読めばすっきりします。
1章 モノとコトをあらわす:冠詞と名詞のはたらき
2章 ヒトとモノをあらわす:人称代名詞と指示代名詞
3章 時間をあらわす:時制の話
4章 言いたいポイントをあらわす:語順と主題・焦点
5章 出来事や行為をあらわす:動詞と態
6章 現実ではない世界をあらわす:条件法と接続法
私の大学院にはギリシャ人やチェック人の先生方がおられて,格変化が著しい言語を母国語にされて,「他の言語への対応が楽だ」とおっしゃっていました。それに影響されて,フランス語を格文法で解釈することを考えていました。
スラブ系言語は格文法が残っているのですが,ゲルマン系言語はドイツ語をのぞいて格文法が残っていません。これに驚きました。ただし,アイスランド語には格文法が残っているんですね。それで変に興味を持ちました。
ちなみにWikipeadiaにはほとんど解説がありません。
以下のサイトでアイスランド語を視聴して驚き。英語のようなリズムのドイツ語。
キーボードなどはこちら
フランス語はaとdeが特別であることがわかりましたね。
ラテン語の格と比較するとわかるんですよね。
ラテン語(lingua Latina) > ラテン語の文法(grammatica) > 格(casus)の用法
主格(が) 語順
対格(を) 直接他動詞のあと
与格(に) 基本はà
属格(の) 基本はde
奪格(から) 大部分はde
場所 en,à 元来の地格
様態 avec
手段 par, avec 元来の具格/造格
地格(に) à,dans
Amazon.co.jp: フランス語統辞論: 島岡 茂: 本
電子辞書はもはやCASIOだけになりました。フランス語部分のおもなコンテンツは以下のとおり。PETIT Robertもあります。
【メーカーサイト】
XD-K7200 – 外国語 – 電子辞書 – CASIO←こちらは2015年モデルです。
「京大文法」と言われいる「新初等フランス語教本」は20年前なら,いい本だったかもしれませんが,現在では比較的丁寧な本がたくさん出ています。この本だけの演習ではなにかがたりません。そこで,シリーズでこの本の補い方を解説していきます。
今回は,昔語りをしましょう。私がこの本を使った頃は三訂版です。それに比べると,例文の量が3分の2ぐらいになっています。「ものたらん」と昔の方は言います。最後に詳細目次をあげおきますが,三訂版からは追加された部分があります。また,CDがついていて,演習問題の解答も読み上げてくれます。これはお得です。
解答がなくても心配無用です。 Excersice(練習問題), Version(仏文和訳), Thème(和文仏訳)の解答を学生が作っています。ご参考までに。
学生による解答←ダウンロード
単語帳もありますが,こちらは第7課までです。
新初等フランス語教本《文法編》(五訂版) 単語帳―理学部5組作成
ちなみに,理学部5組は私が学生の頃はドイツ語クラスでした。さて,最後にフランス語の文字をあげておきます。ちょっと入力するときのためにテキストエディターかWodで保存しておきましょう。パソコンで入力するときは,フランス語を選んで,キーボードタイプは「カナダ」を選びましょう。
アクサンテギュ (accent aigu, 鋭いアクサンの意)
é É
アクサングラーヴ (accent grave, 重いアクサンの意)
à è ù À È Ù
アクサンシルコンフレクス (accent circonflexe, 湾曲したアクサンの意)
â ê î ô û Â Ê Î Ô Û
トレマ (tréma, 分音記号)
ä ë ï ö ü ÿ Ä Ë Ï Ö Ü Ÿ
セディーユ (cédille)
ç Ç
そのほか
œ Œ æ Æ
【Windowsでのフランス語入力】
フランス語のアクセント記号の入力方法について [神戸大学フランス語]
Word -アクセント記号、フランス語、ドイツ語を簡単に入力するには?-教えて!HELPDESK
【詳細目次】
字母 | |
発音 | |
母音 | |
半母音 | |
口の中での母音配置図 | |
綴字の読み方 | |
綴字記号 | |
I | 名詞の性・数 |
冠詞 | |
形容詞 | |
第1群の規則動詞の直説法現在 | |
II | être, avoirの直説法現在 |
疑問文 | |
指示形容詞 | |
所有形容詞 | |
III | 第2群の規則動詞の直説法現在 |
動詞の否定形 | |
前置詞と定冠詞の縮約 | |
部分冠詞 | |
否定文中の冠詞 | |
IV | 名詞の複数形 |
形容詞の女性形 | |
形容詞の比較 | |
副詞の比較 | |
疑問形容詞 | |
V | 直説法複合過去 |
受動態 | |
関係代名詞I | |
過去分詞の一致 | |
強調構文 | |
VI | 命令文 |
人称代名詞I | |
VII | 代名動詞 |
代名動詞の用法 | |
指示代名詞 | |
所有代名詞 | |
VIII | 直説法半過去 |
直説法大過去 | |
人称代名詞II | |
IX | 直説法単純未来 |
直説法前未来 | |
非人称動詞 | |
使役動詞・知覚動詞 | |
X | 疑問代名詞 |
直接疑問と間接疑問 | |
関係代名詞II | |
XI | 直説法単純過去 |
直説法前過去 | |
現在分詞 | |
XII | 条件法現在 |
条件法過去 | |
条件法の用法 | |
XIII | 接続法現在 |
接続法過去 | |
接続法の用法 | |
XIV | 接続法半過去・大過去 |
条件法過去第2形 | |
付録 | 筆記体 |
発音と綴り字 | |
数詞 | |
名詞・形容詞の複数形 | |
名詞・形容詞の女性形 | |
動詞活用表 | |
索引 |
フランス語を勉強していることをこのブログでは書いていませんでしたが,少しずつ分かってきたので,書いていきたいと思います。 フランス語を勉強していて,名詞に関して以下のことがわかりました。
・とにかく,定冠詞単数形がよく使用される。特に,英語でいう不可算名詞・抽象名詞の場合は英語で無冠詞なのにフランス語では定冠詞がつく。
・部分冠詞というのは英語でいう不可算名詞・物質名詞につく。
・可算と不可算の区別が英語とは異なる。
・前置詞 a と de が使用頻度が特別高くて,冠詞との縮約が起きる。エリジオンが起きている時は縮約しない。
そこで,以下のような説明をかなり前に見つけました。
それで,名詞を入力すると,冠詞と前置詞 a と de の縮約形まで自動的に表示するexcelシートをつくりました。
ここでいろいろと説明を読んでいると以下のことがわかりました。
ここにさらに追加するべきはことは2つ(図では緑色)
des hautes montagnes → de hautes montagnes (高い山々)
【参考】
東郷雄二 (2004), “フランス語の隠れたしくみ 7. 冠詞のふたつの機能”, ふらんす (白水社) 79 (10)
藤田健 (2003), “ロマンス諸語における冠詞のカテゴリー化に関する対照的考察”, 認知科学研究 (室蘭認知科学研究会) 2: 18-35
もうちょっと軽いノリでSNSで英語を使いたい方はこれがおすすめ。
見本を読みたい方は以下のページをご覧ください。
『英語でもっとSNS!』立ち読みファイル公開 « 語研からのお知らせ
結構,まじめな話をSNSで英語で書きたいという方にお勧めです。
【簡易目次】
はじめに
Part1 日常生活
Part2 職場
Part3 エンターテインメント
おすすめ表現、ネイティブらしい表現にはアイコンがついています。
一人暮らし、給与、恋愛、結婚、ダイエット、メールトラブル、職場の人間関係など、ネイティブのSNSやチャットのトーク内容を、テーマや話題ごとにそのまま紹介。気軽に最初のひとことが言えるようになります。私も最近はFacebookではできるだけ,2か国語で書いていますよ。
【出版社のページ】
そのまま使えるSNSの英語1500 – | 日経ブック&ビデオクラブ