エイプリルフールRFC

今日から新年度です。

で,4月1日といえば,エイプリルフールです。
わたしは,エイプリルフールといえば,RFCを連想してしまいます・・・。

RFCとは Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Request_for_Comments )から引用すると

Request for Comments(略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCは日本語では「コメント募集」の意味であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。

簡単に言うとインターネット関連のいろんな技術仕様とかそれに関する内容,実験的なものを書いて保存したもの。

毎年 4月1日に発表される普通のRFCにまぎれて2,3個ほどエイプリルフールネタがはいっている。

 ただ,読むにはある程度のインターネット関連の技術を理解していないと,どういうジョークなのか分からないものも多い。(専門用語を使ってジョークがかかれている。)

私のお気に入りは RFC 1149の鳥類キャリアによるIP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%A1%9E%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8BIP
伝書鳩にデータをくっつけて,データ転送をする方法のことらしい。

で,エイプリルフールRFCは,明らかにジョークなのだが,RFCが仕様書とか実験的内容という性格上,本当にそれを試す人がいる。

たとえば,RFC 2322 : 洗濯ばさみ DHCP による IPアドレスの管理 とかは,ジョークなのに,普通使っている人もいる。

洗濯バサミDHCPは,簡単に言うと,各コンピュータで手動でIPアドレス設定をするのだが,紙にIPアドレスと対応するコンピュータのメモを書いて,洗濯バサミでとめておいて,IPアドレスを管理するというもの。

なので,そこそこ出来てしまう。

遠距離のコンピュータに対しては RFC 1149の鳥類キャリアによるIPを使って設定する方法をとるらしい。

参考:
RFC1149の和訳 : http://www.imasy.or.jp/~yotti/rfc1149ej.txt

comments

XAMPPとシステムのWeb,MySQLサーバを一緒に使う方法

XAMPP は Apache2や PHP や MySQLやPerlやFTPサーバなどを一式インストール・設定が出来るソフト。

XAMPP for Windows は簡単なのですが,XAMPP for Linux (LAMPP)は 正直,あんまり簡単じゃないです・・・。これを使いこなせるほど勉強するより,各Linuxディストリビュージョンのパッケージのインストール方法を勉強した方が簡単で,実用的な気がします。

特にDebian Ubuntu RedHat CentOS Fedora とか使っている場合は,標準のパッケージ管理を使ってApache2 + MySQL + PHP5 で動かした方が簡単で,セキュリティアップデートも自動で連動してくれます。デフォルトでもセキュリティ的は,XAMPPほど やばくないです。(RedHat系はphpmyadmin は標準パッケージにないので別途のインストール手順が必要。)

それでも XAMPP for Linux を使うメリットとしては,サーバ環境を1ディレクトリのコピーで別のPCへごっそりコピーできる点かな。

あとは,標準のパッケージ管理されたApache2やMySQLなどと別に入れれるので,ウェブサーバ環境を1つのPCに2つ入れることが便利かな。

ただし,サーバ待ち受けポート(HTTP80番 HTTPS443番 MySQL3306番)が衝突するので,同時に起動出来ません。ポート番号を変えてもいいのですが,いちいち設定変更するのもややこしいので,両方インストールして,どちらか一方のみを起動するスクリプトを考えてみました。

XAMPP for Linux のApache2とMySQL起動スクリプト。標準のパッケージ管理されたApache2 と MySQLを停止させます。Ubuntu Debian RedHat CentOS Fedora に対応。

#!/bin/sh

# 標準のパッケージ管理された Apache と MySQL サーバを止める。
# for Debian/Ubuntu Package Apache/MySQL Server
if [ -f /etc/init.d/apache2 ]; then
/etc/init.d/apache2 stop
fi
if [ -f /etc/init.d/apache ]; then
/etc/init.d/apache stop
fi
if [ -f /etc/init.d/mysql ]; then
/etc/init.d/mysql stop
fi

# for RedHat/CentOS/Fedora Package Apache/MySQL Server
if [ -f /etc/init.d/httpd ]; then
/etc/init.d/httpd stop
fi
if [ -f /etc/init.d/mysqld ]; then
/etc/init.d/mysqld stop
fi

# PEAR のPATHをlampp 用に最適化。
export PHP_PEAR_PHP_BIN=/opt/lampp/bin/php
export PHP_PEAR_INSTALL_DIR=/opt/lampp/lib/php

/opt/lampp/lampp startmysql
/opt/lampp/lampp startapache
# httpsもいっしょに起動してしまう場合は,以下のコマンドで停止しておけば,次回以降はつられない。
#/opt/lampp/lampp stopssl

上の逆。XAMPP for LinuxのApache2とMySQLをとめてパッケージ標準のApacheとMySQLの起動するスクリプト

#!/bin/sh

/opt/lampp/lampp stopmysql
/opt/lampp/lampp stoptapache

# 標準のパッケージ管理された Apache と MySQL サーバを止める。
# for Debian/Ubuntu Package Apache/MySQL Server
if [ -f /etc/init.d/apache2 ]; then
/etc/init.d/apache2 start
fi
#if [ -f /etc/init.d/apache ]; then
# /etc/init.d/apache start
#fi
if [ -f /etc/init.d/mysql ]; then
/etc/init.d/mysql start
fi

# for RedHat/CentOS/Fedora Package Apache/MySQL Server
if [ -f /etc/init.d/httpd ]; then
/etc/init.d/httpd start
fi
if [ -f /etc/init.d/mysqld ]; then
/etc/init.d/mysqld start
fi

comments

VMware ESXi 4.0 ハード上で直接動く仮想化ソフト

VMware ESXi 4.0という仮想化ソフトウエアがある。
これは無料で使えます。

OSなしで動かすことが出来る,ハイパーバイザー型と言われるものだ。
仮想化ソフト自身にOSに必要な機能のうち,仮想コンピュータを動かす分と管理ツールのみの構成のものだ。

OSのコードの量がすくなく,動作のためのオーバーヘッドがすくない。
システムのコードの量がコンパクトなのでセキュリティアップデートの範囲が非常にせまい。

ただし,
動作するハードウエアをかなり選ぶ。ディバイスドライバーが少ない。最低限,ESXiがCPUとインサーネットとRAIDコントローラが対応していないと厳しい。

CPUはデュアルCPUが基本。例外的に4コア以上あれば1CPUでもOK。Xeonの5500シリーズ以降なら仮想化のオーバーヘッドが少ない!

メモリは4GBとかないと厳しい。ESXi自体が動くのに1GBは絶対必要。また,各仮想PCごとに,割り当てメモリ以外メモリ管理領域が必要。一応,メモリのオーバーコミット機能というのがあり,仮想コンピュータに割り振れる合計メモリ量は物理メモリの2倍までいけるが,完全に使いきると,しんどくなるので,快適に動作させるなら,合計割り当て可能メモリ量はESXi作業用メモリ1GBを引いた量が現実的でしょう。

つまり,物理4GBメモリ搭載なら,仮想PCには合計3GBまで割り当てが確実に快適動作させる目安だと思います。

RAIDが基本。ただしハードディスクのホットスワップ(動作したままハードディスク交換はハードメーカがESXi用に用意していないと無理。)

comments

もうすぐUbuntu 10.04LTS

もうすぐUbuntu 10.04LTSが発表される(はず)
(10.04は2010年4月の意味なので)

8.04以来,久しぶりのLTSです。

LTSとはロング・ターム・サポートといって
長期サポート版となります。通常版は1年半だけどこのLTSは3年間,セキュリティの更新などのサポートを受けることが出来ます。

私は今も 8.04を使っています。FireFoxは3だし OpenOffice.orgは2です。
FireFoxは3.6を別途入れていますし,OpenOffice.orgは3.2を別途入れています。

LTSの弱点は最新版のメジャーバージョンアップのものがUbuntuの標準サポート外となっている点ですが,今後も変わらないのでしょうか?

安定して動作することを保証するか,多少不安定でも常に最新版を入れれるか選べれる様になるといいのですが。

comments

Google Maps API V3

Google Maps API Version 3はAPIキー登録が不要になった。
いままではキーごとにアクセス数制限があったのに,その制限もなくなった!

そればかりか,大量にアクセスがある場合は事前にお知らせすれば,サーバ増強までしてくれるそうな。

http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/documentation/v3/

comments

昔の鯖街道の位置

京都北部の林道とか滋賀県の山の中とか林道を走っていると時々目にする「鯖街道」の文字。今の鯖街道は国道367号線だが,その鯖街道の文字がある位置は全然違う場所だ。

どうもオリジナルの鯖街道はもう少し西の様です。 みなさんは,ご存知でした?

追記(11/.26):
とおもったが そうじゃなくて どれも鯖街道みたい。
鯖街道は特定の道をさすのではなく 小浜京都間の物流の道の総称を言うそうです。しかも昔は鯖街道とは言わなかったそうです。
情報源:鯖街道を訪ねての鯖街道の歴史:http://sabakaidou.jp/history.html

その写真と位置はこちら。

鯖街道の位置1

京都北部の鯖街道の位置です(大原大見)。真面目に左(西)に行くとすごいオフロードの林道です。そこそこの性能のオフロード車じゃないと京都にはたどり着けません(大見尾根)。右(北東)も車とか無理です。というか,なんかの管理エリアでゲートがあります(二の谷管理舎)。車や普通のバイクは写真手前(南)の方面からくることが出来ます。ここからは どこにも抜けることは出来ませんが。
地図上の場所はこちら

鯖街道の位置2

滋賀県から日本海に向けての位置。ここまでくると,全然違う。ここは,鯖街道入り口。林の中に山道があります。それが,鯖街道らしい。
地図上の場所はこちら

鯖街道って,すさまじく険しい道だったんですね・・・。

comments

最近はよく雲海が出る

雲海CRM250AR

今日,某山に登ったら雲海が見えた。
見渡す限り どこまでも雲海が広がっているので本当に海みたいだ。

オートバイはHONDA CRM250AR。最近買いました。
10年前の絶版車だが電子制御で環境性能とハイパワーを両立させている。
ちなみに,前のオートバイは車に追突され廃車。

comments

Ubuntu 9.10 日本語Remix CDがダウンロード可能に

Ubuntu 9.10の日本語Remix CDがダウンロード可能になりました。

http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu910-desktop-ja-remix

本家の方も多言語対応なので必要ないといえば,ないのですが,日本語で使うなら,この日本語 RemixCDのUbuntuが日本語に関する最適化がされているので,使いやすいです。
Ubuntu Japanese Teamの方々が作成しています。

サーバ回線がぱんくしないように配布開始から1週間程度はBitTorrentによる配布のみとなっています。
BitTorrentはダウンロード専用ソフトで,サーバへの負荷や回線の込み具合を考えてダウンロードするらしい。

comments

TOYOTA F1 撤退らしい

TOYOTA F1 撤退らしい。

http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS1D04009%2004112009
最高位は2位。目標の1位にはなれなかった。
赤字だから しょうがないかな・・・。

それでも3750万円のレクサスLF-Aを発売。

うーむ。

comments

Ubuntu 9.10 リリース

世の中はWindows7ばっかりですが,
Ubuntuも新バージョンの 9.10 がリリースされました。

日本語リミックスCDは数日後に公開されます。

公開直後は BitTorrent のみのダウンロードだそうです。

http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu910

ウインドのテーマのデフォルトが私のお気に入りの
ウインドウテーマとおなじものになりました。
テーマカラーもこげ茶色になったみたいです。
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/910features

http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/10/30/0729225
デフォルトのファイルシステムがext4に変わったのと
漢字変換などのIMのSCIMからIBusへの変更されたのが
大きい点でしょうか。上記のURLによると
どちらも不具合があるみたいですが(^^;
それと,起動時間の短縮も見逃せません。

リリース直後なので,色々と不安定とは思いますが,
6ヶ月に1回の新リリースは守られているみたいです。

comments