これは驚いた!

これは驚いた!

カレー・カレーライス特集
パエリア パエジャ のレシピ

———————————————

・・・・さっぶいなあ~と,今夜も味噌汁を煮ながら,晩酌を始めたら,一杯目でこの記事を読んで,,,

これは驚いた!

第二次大戦後の,アジアの戦後史の中で,これが一番驚いた!

人の世の有為転変か,人間真性における色即是空か空即是色か,,,歴史は繰り返すのか。。。。???

以下,フェアユース。引用。
ーーーーーーーーーーーーー
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121211-OYT1T01384.htm?from=main5

比外相、日本の正規軍「強く歓迎」…中国意識か

【マニラ=石崎伸生】フィリピンのデルロサリオ外相は、10日付英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、日本が再び正規の軍隊を持つことを「強く歓迎する」と述べた。

 南シナ海の領有権を巡ってフィリピンと対立する中国の脅威を念頭に置いた発言とみられる。外相は、「日本は地域のバランスを保つ上で重要だ」とも語った。

 同紙は、第2次世界大戦中に日本の占領下にあった国の閣僚が日本の軍事力強化に期待を示したことについて、「地域における中国に対する脅威が、戦時中の日本の行為をめぐる記憶を上回りつつあることを示すものだ」としている。

 同紙は、外相発言が、憲法改正で自衛隊を「国防軍」にすることを政権公約としている自民党の安倍総裁を勇気づける可能性があるとしている。

(2012年12月11日22時39分 読売新聞)
——————————————-

comments

クラゲが再稼働反対??

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

カレー・カレーライス特集
パエリア パエジャ のレシピ

———————————————

クラゲが約200立方メートル!!
クラゲも「再稼働反対!」のデモをしているのかな?
なんであれ,放射能で汚染された魚介類は食べたくないね。いくら安全の「基準値」以下だろうが,一切無いに越したことはない。
ーーーーーーーーーーーーー
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120803-OYT1T00450.htm
大飯原発に押し寄せる大量クラゲ、相次ぐ出力減

. 関西電力は2日、福井県おおい町の大飯原子力発電所3、4号機(各118万キロ・ワット)で7月末、大量のクラゲが取水口近くに押し寄せて冷却用の水を集めにくくなったため、約17時間にわたって出力を引き下げたことを明らかにした。

 引き下げ幅の最大は、3号機が1・8%、4号機が1・3%。再稼働工程でクラゲのため出力ダウンしたのは7月8日以来2度目。

 関電によると、フル稼働状態だった7月30日午後からクラゲの量が増え始め、3号機は午後3時30分から、4号機は同4時頃から段階的に出力を引き下げた。クラゲは翌31日未明に減り始め、午前8時30分に出力を元に戻した。

 取水口にある漂流物を除去するスクリーンにクラゲが張り付き、取水能力が3割以上落ちたという。回収したクラゲは約200立方メートルにも及び、関電は対策を検討している。

(2012年8月3日11時57分 読売新聞)
——————————————-

comments

東大の9月入学?

東大が4月入学を検討しており,5年後の実現を目指しているのだそうだ。

欧米の9月入学に合わせて,海外からの優秀な留学生を獲得することがその目的の一つに謳われている。

しかし,欧米の9月入学は,日本の4月入学に比べると,半年早いということに気づかなくてはならない。日本が4月入学を9月に遅らせると,日本の学生は,世界に比して,丸一年の遅れで,大学に進学することになってしまうのだ。

かつてわが国では,戦前の旧教育制度のときには,「飛び級制度」というものがあり,優秀な学生は飛び級で進学した。その制度の並行しての復活を伴うならまだしも,現行の教育制度の下で,国立トップクラス大学がリードして,国内全ての高卒生の大学進学が半年遅れると何が生じるのか。その肝心なところの議論が一切ないように思える。

現状のままで,大学進学を9月にすると,我が国の生徒は全員,大学進学は世界他国に対して,丸々一年,遅くなるということなのだ。勉強し始めるのが,まる一年遅れるのだ。一国のトップクラスの学生が,それが東大であろうとなかろうと,大学教育を始めるのが,丸一年,遅れてしまうということだ。(蛇足ながら詳細を説明すると,欧米の9月入学は,「生れ落ちてから17年を経過したら大学に入学する」ということである。日本では,「それより半年遅れて,大学に入学する」,ということである。日本人は,欧米に比べると,大学に入学するのが半年,遅いのだ。)

教育制度というものは,平均的な学生を基準に策定されるものであるから,天才は必ずそこから逸脱する。逸脱した天才を受容するシステムがあるならば,あまり問題は生じないのだが,逸脱する天才を「いわゆる標準」の中に押し込めてしまい,なおかつ,それを世界標準より一年遅れの制度下に置いてしまうのはどうなのだろう。猫も杓子も天才も,大学教育を受ける機会が丸々一年,遅くなってしまう。高校や浪人時代を,さらに与えるということだ。

さらには,国税に依拠する国立大学で,なぜ海外からの留学生を教育する必要があるのか?
優秀な若人に国境はないけれども,その若人が卒業後自国に帰ってしまうならば,国税の海外他国への拠出にならないのか。
ここ10年ほどの,「東大や京大の卒業生の就職先の一番の人気が,外資系」だという事実も考え併せていただきたい。外資系に就職するために,我々の血税を使って勉強しているのだと。
(国民は,外資のために働く人や,外国人が外国を潤わせるために,税金を支払いたくはないだろう。我が国の同胞のために税金を支払うのならば納得できるが,そのような目的のために税金を支払う義務などない。)

東大でも京大でも,入学生の学力低下が問題視されているのはよく知られている。国内の高卒者の学力低下は,国内の初等・中等教育にその原因がある。9月入学は,その原因に対する解決策になっているのかどうか。

日本では,明治時代から教育行政を文部省が司ってきたため,東大や京大においてすら,教育行政学の専門の学科がない。東大における大学研究の最右翼は,教育社会学という分野に過ぎない。だからだとは思うが,あまりにも教育行政学の見識が欠損しているように思えてならない。

社会学が現実社会の観察と分析が中心であることに比して,行政学は,現実の社会における「行政」を研究し,一国の明日の「行政」をリードする責務を負うている分野である。教育行政学もその一分野といえる。しかしながら,我が国においては教育行政学が文部省の支配下にあり,明治の文明開化以来,どの大学にも無いために,国内大学においては,一国の政治をリードする教育行政の専門学科がない。それが我が国の教育行政を難しくしている原因の一つであると筆者はみている。

ありていに言うと,トップクラス大学だけで欧米に一年遅れるような教育体制を取るのは,あまりにも国民を蔑にしすぎているとも取れる。海外諸国,すなわち世界標準に合わせているつもりでありながら,実は一年の遅れになることの重要性にお気づき願いたいものだ。

教育制度全体を改良するべきリーダーシップを放棄し,すでに崩壊している我が国の教育制度の下で,屋上屋を重ねるような改悪をする前に,我が国の教育行政の全体を改革するようなリーダーシップを取ってもらいたいと願う次第である。国内学生の学力低下を憂えるならば,なぜ故,一年でも早くに最高学府としての教育に取り掛かろうとしないのか?

重ねて言う。東大が4月入学を9月に延期するのは,我が国の優秀な学生の大学入学を,世界他国に比して,「丸々一年,遅延させる」ということだ。この崩壊が進む一途の中等教育(中学と高校の教育)に留まらせたり,浪人時代を与えたりしながら,最高学府として,最高度の学生を「教育しない」まま一年を浪費させる,ということに過ぎないのではないのだろうか?「社会で色々学ばせたらよい」という意見もあるようだが,詭弁の類であろう。教育に従事する者の責任を鑑みても,そのような時間の浪費を許すべきではないと思う。すでにここまで経済が疲弊している昨今,時間と費用を無駄にするような施策を容認すべきではないだろう。

我々の血税を使いながら,無駄な浪費をするものではない。


comments

追悼スティーブ・ジョブス,ニューヨークにて

久しぶりにニューヨークに出張。
五番街のアップルストアの前では,多くの人々が故スティーブ・ジョブスに献花していた。
寄せ書きは世界中の言語だった。偉人の逝去を悼む心に国境はない。

Steve Jobs
Steve Jobs

合掌

comments

米アップルのスティーブ・ジョブズ氏が逝去

米アップルのスティーブ・ジョブズ氏が逝去

筆者はWindows95が出るまでは,アップルマッキントッシュのユーザーだった。その頃,マッキントッシュは,パソコンのポルシェとまで言われていた。98やWindows に比べると使いやすく,同時にまたクラッシュが頻繁に起きて,それなりの使い方を知らないと,使えないものだったから,それを使えるということが,ひとつのステイタスでもあった。最近ではiPadやiPhoneが著名だし,筆者も所有している。
パソコン時代の英雄に,心から哀悼の意を捧げる。

——–以下,フェアユース————————–
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20111006-OYT8T00616.htm?from=popin
カリスマ経営者の路線、アップルどう引き継ぐか

. 米アップルの前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏が5日、死去した。「カリスマ経営者」が築いた成長・拡大路線を維持できるのかが、今後のアップルの最大の経営課題となる。

 ジョブズ氏は、アップルに復帰した1996年から、CEOを退任した今年8月までの約14年間で、アップルの株価を約20倍に押し上げ、時価総額では長年のライバルだったマイクロソフトを昨年追い抜き、世界最大のIT(情報技術)企業に育てた。高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」や多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」などは独創的かつ、その使いやすさから、「マニア」と呼ばれるアップル・ファンだけでなく、広く世界の消費者に受け入れられた。

 ジョブズ氏からCEOを引き継いだティム・クック氏は、4日の新型アイフォーン発表会で、経営トップとして初登壇した。だが、新製品が現行機種の改良版にとどまった失望もあり、その後の市場でアップルの株価は下落した。業界では「アップルとはスティーブ・ジョブズのこと」(米ITアナリスト)と言われるほど、ジョブズ氏とブランドが一体化している。

(2011年10月6日 読売新聞)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20111006-OYT8T00411.htm
自由と独創、信念貫いた姿に共感…ジョブズ氏

.米サンフランシスコの南からサンノゼ周辺の一帯を指す「シリコンバレー」。多くのIT企業が拠点を置き、世界中から優れた技術者が集まってくる。

 5日死去したスティーブ・ジョブズ氏が育ち、アップルを興したのも、東西を山で囲まれたこの谷あいの地域だ。

 ジョブズ氏が育った家は、名門スタンフォード大からほど近い、街路樹に囲まれた静かな住宅街にある。

 クパチーノにあるアップル本社周辺では、背広姿の人はほとんど見かけない。社員の多くはジーンズにTシャツ。小脇に同社のノートパソコンを抱える。本社一帯は「キャンパス」と呼ばれ、大学の構内のようだ。自由と独創を重んじる西海岸の気風と重なる。

 2005年6月。スタンフォード大卒業式に招かれたジョブズ氏は、卒業生に「三つの話」を語り始めた。

 「点と点をつなげること」「愛と喪失」そして「死」。時に感情を抑えられないような声色を交えた物語は約15分間。大学院生の未婚の母のもとに生まれ、すぐに裕福ではない家庭に養子として引き取られたこと、アップルの誕生とその光と影、そして自分の病のこと――。人生を凝縮した演説は、今も語り継がれている。

 ハイテク産業が集積し始めた1970年代のシリコンバレーで、コンピューターの魅力にとりつかれる一方、ヨガや仏教などに傾倒した青春時代。変わり者と言われ、周囲と衝突しながらも、信念を貫き、自由に生きようとした姿は、若者だけでなく、多くの企業経営を目指す人々の共感を得た。

スタンフォード大での演説で、ジョブズ氏は最後にこう訴えていた。

「貪欲であれ。愚か者であれ」(ロサンゼルス支局 西島太郎)

(2011年10月6日 読売新聞)

comments

日本の長寿もアテにならない

8月28日(土)の女の子限定スペシャルオープンキャンパス
————————————
鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

カレー・カレーライス特集
パエリア パエジャ のレシピ

——————————
日本の長寿もアテにならない

戸籍の管理もまともにできていない,長寿国日本。最長寿が186才だって??

美味いものを食べて,長寿長生きしようとしても,逆に,短命でもいいから美味い物を喰おうとしても,どちらが幸せなのか,わかったものではない。
そして,野菜や草食中心だとか,粗食の日本食が長生きの秘訣だとか言っても,どこまで本当なのか・・・。

「長寿食世界探訪記」by家森幸男(ちくま文庫 2007年)を読むと,京大医学部教授だった家森博士の研究では,医学で統計的に解ったことは,塩分を取り過ぎると短命であること,煙草を吸うとリスクが大きいこと,あとは大豆から摂取し易いイソフラボンとヨーグルト(乳酸菌)を摂取し続けると長寿だと,・・・くらいであって,他方,例外を観れば,実際のテレビ報道や日本最長寿の人のレポートをネットで読むと,塩分を採りすぎても煙草を吸っていても,長寿・長生きしている人がいるのも事実だ。

それで,長生き・長寿であるから幸せなのか,短命であるから不幸であるのか,問うならば,長生き・長寿・長命でも,あるいは短命でも,一番大事な事は,今,幸せで「生きている」ことだと言う他無いだろう。

長生きしても幸せでないなら意味は無いし,短命でも,幸せなら本人にとっては,幸せな人生だ。そして,死んでしまったら,長生き・長寿・長命であったとしても,短命であったとしても,どちらが良いのか,判断する自分はすでに死んでいたら,判断すらできない。

生きている間に,努力して,美食すべし・・・。

人間の持っている能力なんて大差無いんだから,楽しむためには,それなりに努力しないといけないんだよ。

努力して,生を楽しむことだ。筆者は今まで出来なかったのだが・・,せめて週末に来校する女の子たちには,生を楽しんでもらいたいと切に願う・・・。なんだかんんだ言っても,日本はまだ,女が独りで生きていける国ではないのだから,自分の幸せをつかむために,勉強して,手に職をつけて,技術でもって,自立してもらいたいネ。

—-以下,引用————————–
ついに186歳!文政7年生まれ「戸籍上生存」
 高齢者の所在不明問題で、山口県防府市で26日、文政7年(1824年)に生まれた186歳の男性が戸籍上、生きていることになっていることが判明した。
 同県光市で165歳の男性、同県周防大島町で164歳男性がそれぞれ、戸籍に残っていることもわかった。

(2010年8月26日19時35分 読売新聞)

comments

イオンモールKYOTOが停電!

イオンモール停電

   

イオンモール停電

仕事の合間に,イオンモールKYOTOに行ったら,なんと停電!
写真の奥の方が暗いのがおわかりだろう。入口から奥の方が見えない程度に真っ暗であった。

受付嬢に聞いたら,配電盤が壊れたとか言ってたが,あの大規模モールが停電とは・・・。それも開店間もない今の今に。おそらく建築段階で何かミスがあったのだろう。

停電の店舗の中を走り回ってみたかったが,大人しく帰ったのであった。。。

仕事の合間に行ったので,バチ当たりだったのかと思っていたら,ぉぅぇぃ先生にアンタが行くから停電したんだと言われてしまった。

comments

全体の55%,374の学校法人が資産運用で失敗?

全体の55%,374の学校法人が資産運用で失敗?

なんと半数以上の大学・学校法人が,例のデリバティブで損金を出したということか。半数の大学が定員割れで経営困難に陥っているというのに,資金潤沢な大学も含めて半数以上が金融商品で大損を出したという。

本学のようなIT系や技術系の大学は,資産運用金利よりも開発やコンサルの仕事の方が利益率が高くリスクが低いことを知っているから,デリバティブのような極度にリスクの高い資産運用などは,最初からバカバカしいと考えると思う。
しかし,一般の私立大学の大半を占める文系大学は,そういった技術があるわけではないから,蓄積した資産を運用するくらいしか儲ける手が無い。そして,金融機関の勧誘に乗ってハイリスクハイリターンの資産運用に大金をつぎ込んだ結果,多額の損失を出した大学・学校法人がなんと374校に上るという。

少子化による大学崩壊が叫ばれて10年経つが,少子化に加えて,金融危機にまで巻き込まれたとなると,大学崩壊はさらに加速しているということだ。文科省がいまさら金融商品に手を出すなと指導しても,すでに遅い。

最近,文科省の指導で各大学の資産状況や決算が公開されるようになってきているので,進学しようとする消費者は決算書などの公開情報を閲覧する機会があるだろう。注意しないといけないのは,デリバティブなどの損金は,計上しない限りは決算書には元の買い取った時点での金額で資産勘定に入ったままであるということだ。
言いかえると,実際にはデリバティブで大損しているのに,それが決算書に表れていない状態もありうるということである。
つまり,実際にどれくらい大損したか,どれくらい経営危機なのかは,あまり外部には見えてこない。文科省は決算書を公開せよと指導するが,実は,公開されたところで,本質的な経営状況はなかなか表には見えないということだ。

「大学」には,ピンからキリまである。「大学」だったら「経営がしっかりしていて大丈夫」ということなどは無く,「大学」だから半数以上は経営危機という時代になってしまった。

ちなみに,日本最初のコンピュータ技術の教育機関である本学kcg.eduグループは,金融危機やデリバティブの損金とは無縁である。「技術がある」ということは,「その人が生きるチカラを持っている」ということだけではなくて,「その組織(大学・学校)が生きるチカラがある」ということでもある。

生きるチカラとは,自分で稼ぐチカラである。
技術があれば,馬鹿な金融商品に手を出さなくても,生きていけるのだよ。

理工系は不得意だからなどと恐れる必要はない。文系のIT関連技術の需要もたくさんある。
一生食べるに困らなくなるように,ITを勉強しておくことを,若者たちに強く推奨したい。

以下,引用。
NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/news/k10013385511000.html


3月24日 4時58分
世界的な金融危機に伴い、国内の大学の多くが資産運用で多額の損失を出していることが、おととしから去年にかけて次々に明らかになりました。文部科学省の調査で、全国の私立大学の半数以上が、この問題への対応を迫られていることがわかり、大学経営への影響の大きさがあらためて浮き彫りになっています。

世界的な金融危機に伴い、多くの大学が、金融取引による資産運用で多額の損失を出していることが、おととしから去年にかけて次々に明らかになり、中には150億円を超える損失を出した大学もありました。このため文部科学省は、私立大学や短大を運営する全国669の学校法人を対象に、こうした事態にどのように対処しているのか、調査を行いました。その結果、全体の55%に当たる374の学校法人が、この問題への対応を迫られていることがわかりました。購入する金融商品を見直したり、運用の限度額を設けたりするだけでなく、損失の拡大を防げなかった理事会を刷新して権限や役割を見直したり、チェック体制の強化を図った大学もあるということで、大学経営への影響の大きさがあらためて浮き彫りになっています。このように、多くの私立大学が資産運用を行うようになった原因の1つとして、子どもの数が減るなかで大学の数が増え続け、大学間の競争が激しくなったことがあげられます。大学の数が平成元年の499校から平成20年には765校にまで増える一方、18歳の人口は平成元年のおよそ197万人から平成20年には124万人まで減っています。こうした状況のなか、私立大学はそれぞれ資産運用で利益を上げ、経営を安定させようとしていますが、文部科学省は、リスクの高い運用は避けるよう各大学に求めることにしています。

comments

中国で“やらせ評論員”急増

15年ほど前,インターネットがブレイクした頃は,インターネット民主主義をはじめとして新しい形態の民主主義が可能となるだろうという議論が百出していた。

下記ニュースに限らず,あちこちで騒がれているが,圧倒的人口と低賃金を活用すると,インターネットファシズムも可能だということか。

どのように世論とやらの信ぴょう性を担保するのかということは,トップレベルドメインの自由化とも関係してくるだろう。ネットに生きる人たちは,真剣にこれを考えなくてはならない。

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021501000513.html

中国で“やらせ評論員”急増 ネット世論を誘導
 【北京共同】インターネットの利用が急速に拡大する中国で、当局がネット世論を操作・誘導するため、政府の意向に沿った意見をネットに発表させる「ネット評論員」を急増させている。

 中国では新聞やテレビに対する報道統制が強く、ネットに庶民の本音が書き込まれていたが「いまやネット世論も必ずしも信用できない」(中国で著名なブロガー、安替氏)状態だ。

 ネット評論員の存在が目立つようになったのは2008年ごろから。全国の各自治体で「世論を正しい方向に導くため」と評論員の募集や教育を始めた。最近では甘粛省が1月、650人の評論員集団を立ち上げると発表。全国の総数は不明だが「10万人を下らないはず」(中国人作家の韓寒氏)との分析もある。

 専業の評論員は少なく、普段は別の仕事に就いているが、大事件やニュースが発生した際に、当局の指示を受けて政府と一致するコメントをブログやフォーラムに「個人的見解」として書き込む。中国政府の反対にもかかわらずオバマ米大統領がチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世と会見すれば「祖国分裂主義者と会見し、米国は中華民族の心を傷つけた」などと書くわけだ。

2010/02/15 16:40 【共同通信】

comments

オリンピック フィギュア日本!

浅田真央はジャンプのミスが2回あったこともあって,金は取れなかったけれど,銀。
演技を観ていると,金の金ヨナよりも,踊りとしては楽しく観れるように想った。
そして安藤美姫も綺麗だったし,他の日本人男女,皆よく頑張ったと思う。

手や腕の動き,踊りとしての美しさ,楽しさでは,日本勢が最高だと思うのは,同じ日本文化の背景から見ているからなのかもしれないが,なんであろうと,美は美である。

日本からは男女6名が参加し,しかも全員が入賞である。上位クラスで一番の勢力だ。

さらに,女子フィギュアスケート シングルでは,アメリカ代表だが長洲未来という日本人(日系人)がいる。上位5位のうち,国籍は別とすると日本&日系人が3名。上位10位内には日本人3名,日系人を合わせて全部で4名。男子を合わせて,日本「文化」は7名。

他の多数派は,上位10位以内では米国,ロシアのどちらも2名,上位20位まででフィンランド,カナダ,韓国の2名ずつが入るのだが,日本勢は全員が上位10位以内である。

たいしたものだ。

これは凄いことだと思う。

ニッポン万歳!

comments