今日はあまりにびっくりしたことがあったので,書きたいと思います。
お昼休みの出来事です。
パスタの塩っけの話からはじまり,全国各地の塩っけの話や郷土料理の話題になったとき,
ふと,最近「塩あんびん」を見かけないことに気づきました。
そして,「そういえば関西に『塩あんびん』はないんですかねぇ〜」と私が一言。
すると皆さんの首が傾き,会話を楽しんでいたはずのその空間の真ん中よりも少し上くらいに
(きょとん・・・)
という言葉が見えました。
(ん?)と思った私は、
「塩あんびん・・・。」
どうやら関西に「塩あんびん(=塩味のあんこの入った大福)」はないと知りました。
会話の中で、
「(地元の)家の近所にしか売ってへんのちゃう?? 笑」
な〜んて冗談を聞きながら,本気でそうとはあんまり思ってなかったんです。
帰宅後,何気なく「あ,そーだー」と思い,ネットで「塩あんびん」を調べてみました。
すると,するとなんと本当に「塩あんびん」は私の地元,加須市(かぞし)の郷土料理だったんです!!!
きっとそのときの私の表情は「(きょとん)」でしたねー・・・たぶん。
興味のある方はこちらを見てくださいね↓
http://www.smdc.or.jp/gochisou/tobu/kazo.html
http://www.city.kazo.lg.jp/menu/30000.asp
よくよく調べてみると,どうやら「北埼玉」という括りでの名物のようでちょっとほっとしました。だって愛する地元の名産を知らなかったなんて,恥ずかしすぎます。
北埼玉は昔から裏作で小麦を作っているため,小麦をつかった名物が多いようです。
土着の文化習慣が名産品になったってことですね。
加須市では噛み切れないほどコシのある「うどん」と,「五家宝」という餅米と水飴からできたものにきなこや青大豆粉をまぶした和菓子が名物であることは知っていました。
「うどん」が名物となっていった様子は当時実感していましたし,「五家宝」は値段はそうでもないのに,どんなとき,どこへ持って行っても恥ずかしくない定番和菓子の一つだったので,なんとなくわかるものです。
でも,塩あんびんと,いがまんじゅうも名物だったとは・・・。
「うどん」と「いがまんじゅう」は私にとって(加須市にとって?),売り物というよりは,各々の家庭で作っているものだと認識していました。たぶん幼い頃,今は亡きおばあちゃんと一緒によく作っていたからですね。幼き日の良き思い出とはこのことです。
塩あんびんにも思い出があります。
私は小さい頃,甘いあんこやきなこが大好きだったので,全く甘くない塩あんびんは嫌いでした。普通の大福と間違えて食べて苦い思いをした経験もあります。
ある時,両親がお茶の時間に塩あんびんを食べていると,
「meganも食べる?」
と聞かれました。もちろん私は,
「ううん,いらない。だってそれ塩あんびんでしょ?おいしくないもん。」
と,即答。するとお父さんはお決まりの一言。
「まだ子どもだからわからなくてもしょうがないか。この味がわかるようになれば大人なんだけどなぁ。」
幼い頃の私のあらゆる好き嫌いを治した魔法の言葉ですね。毎回毎回引っかかっていました。
そして,一口。でもおいしくない。でも食べるんです。笑
甘い大福は子ども用,大人になったら塩あんびん。
そんな感覚でした。
そして大学生の頃,実家へ帰郷した時に久しぶりに食べたらとてもおいしく感じ,
(私,大人の味がわかるようになったのかも・・・)なーんて嬉しくなったことを覚えています。
いい思い出です。いやーでも本当にびっくりした出来事でした。
ちなみに,塩あんびんの食べ方はいくつかあって,基本的には大福を食べやすい大きさにちぎり,お砂糖につけて食べるのが一般的です。(ふつうの大福よりひとまわりくらい大きいサイズです)
うちでは下の画像のようにオーブントースターで焼いた後,お砂糖につけて食べていました。
(塩あんびんは置いておくとおもちの部分がどんどん硬くなり,焼かないと食べられなくなります 笑)焼く時に砂糖醤油をつける人もいます。
皆様,なかなか機会がないとは思いますが,北埼玉にお越しの際は是非是非試してみてくださいね。