速報!KCG AWARDS 2010ノミネート作品発表!

KCG AWARDS 2010

写真は昨年度最優秀賞 平本恵さん

KCG AWARDS 2010の栄えある出場作品が決定いたしました!
速報でお伝えいたします!

★PLAMO(プラモ)
 教育機関向けのコンテンツマネジメントプログラム

★WinCS
 Windowsを対象とした,ジョブ分散型クラスタリングシステム

★ZERO Answer
 ミッション選択方式の3Dアクションシューティングゲーム

★音声認識赤外線リモコン
 音声認識エンジンJuliusを用いた音声で操作する赤外線リモコン

★笛型MIDIコントローラー
 MIDI信号を送信する笛型コントローラー

多くの力作の中から選ばれた作品たちです。

2010年2月21日(日)のKCG AWARDS当日も
出場作品を含め,その他作品を多数展示していますので,
ぜひ楽しみにしていてくださいね。

KCG AWARDS 2010の最新情報など,
公式サイトで要チェック!!!

comments

注目は受賞作品だけじゃありません。

2月4日,5日には卒業研究発表会が行われています。

KCGで学んできたことの集大成として行われてきた卒業研究。
最後の締めとして,研究成果の発表の場です。

ここでの選りすぐりの作品が優秀賞としてKCG AWARDSで表彰されます。
そして更に,その中から最優秀賞が選ばれます。

KCG AWARDSだけで充分かと思われるかも知れませんが,それは違います。
KCG AWARDS出場作品以外にも,素晴らしい作品は沢山あります。

そんな作品たちは,一部ではありますが会場に展示されます。
ぜひ会場に足をお運びいただき,力作たちをご覧ください。

卒業作品,展示もします。
comments

KCG AWARDS 2010 やります!

KCG AWARDS 2010

去年の運営準備室

やあ。

レーシングジャーナルでお馴染みのトシユキです。今年も KCG AWARDSのシーズンがやってまいりました!! 残すところ開催まで20日を切っています! いやあ,興奮するねえ。眠れない。素晴らしい。KCG AWARDSはリリンの生み出した文化の極みだね。

今年も日替わりブログで,ノミネート情報や副賞情報,スタッフの準備の様子等いろいろな様子をお伝えしていこうと考えています。もちろん,今年も ustream やりますとも,ええ。去年よりも参加型でできるように色々考えております。

是非とも当日は会場にお越しください。申し込みはここです

では!

comments

努力は報われる

 もうすでにAWARDS公式サイトには公開されていますが,昨日行われたKCG AWARDS 2009 の最優秀賞は,平本恵さん(情報科学科3年)の「グループウェア PHOENIX」が見事射止めました。平本さん,おめでとう!
 受賞のために壇上に上がって感想を聞かれたとき,ぐっと込み上げる涙を押さえていた表情が印象的でした。会場にはご家族も来ておられて,中でも妹さんには,作品のデザインについて色々アドバイスを受けたことに「SPECIAL THANKSです!」と,家族想いのメッセージを伝えていたのもGOODでした。
 AWARDS終了後にあった祝賀会で彼女と話す機会があったので,「こういう作品を作ろうと思いついたのはいつ頃からなの?」と聞いてみたら,何と「入学した時からイメージはありました」とのこと。そして,在学中のバイト先での業務体験などから,具体的なアイディアを固めていった結果が「グループウェア」だったのだそうです。
 当たり前のことではありますが,完成度の高い作品を作るには,一朝一夕では出来ない,ということですね。アイディアをずっと温め続ける努力があってこそ報われたのだ,と感心しました。
 平本さんは,卒業後は京都情報大学院大学(KCGI)に進学するそうです。2年後のKCG AWARDS 2011には,今度はKCGIの優秀作品として,もっとすごい成果を引っさげて凱旋してくれるかもしれません。期待しています!

comments

いよいよ,本日開催!

いよいよ,本日開催です!
よく晴れていて,KCG AWARDS日和です。

ノミネートされた学生さんたちはこの日のために,がんばってきました。
どの作品も秀逸ですので,自信もっていただきたいです。

さぁ,どの作品が今年度最優秀作品になるのか。

本日,13時開演です!

お楽しみに!

KCG AWARDS 2009

会場に来られない方も,
KCG AWARDS TVで,ライブ中継が見られます。

comments

本番さながらにリハーサル

本番まであと2日。
今日は本番さながらにリハーサルです。

司会に名前を呼ばれて,
客席と審査員席に礼をして檀上へ上がる。

みなさん緊張感をもって発表をされてました。

リハーサル2

今日は関係者しかいませんのでガランとしています。
当日は多くの人の前で発表することになるでしょう。

それにしても皆さんのプレゼン,
特訓を積んだおかげか1週間前と比べてとってもうまくなってました。

次は本番。
力を出し切って最優秀賞に選ばれるように頑張ってください!!

リハーサルの裏でさとーし先生が,ライブ配信のテストを繰り返してくれています。

当日来れない方はぜひこちらでご覧ください!!

KCG AWARDS TV

comments

KCG AWARDSの発表順が決まりました☆

今日は,KCG AWARDS 2009の発表順の抽選会を行いました。前回(昨年度)までは学科・学系によって順番を決めていたのですが,今回は抽選方式です!

最初にくじを引いた情報工学科の三好くんは・・・1番!

1三好くん

次,コンピュータ工学科の大庭くん・山本くんチームは5番!

5大庭くん・山本くん

情報科学科の寺澤くん4番,平本さん3番!

4-3

メディア情報学科ゲーム開発コースの石井くん・古澤くんは2番!

2石井くん・古澤くん

最後に引いた芸術情報学科&情報学科のトリッキーくん・田中くん・佐々木くんチームがトリの6番!(そりゃそうか・・・)

6トリッキーくん・田中くん・佐々木くん

という結果になりました。どの時間帯に発表するかによって,プレゼンの仕方を少し変えるチームも出てくるかも知れませんね。ちなみに,ゲスト出演のKCGI・内館くんは7番目の登場です。

皆さん,3日後に迫ったKCG AWARDS 2009をお楽しみに!

comments

残りあと4日

AW-HDD

私の最近のメインマシン(ポータブルハードディスク)にKCG AWARDS 2009のロゴ文字を貼り付けました!なかなかいい感じになりました。
(このハードディスクは,ブート出来るUSBメモリと同じです。どのコンピュータでも,同じコンピュータ環境が起動出来ます。)

KCG AWARDS 2009運営準備室では,本日も何人かの発表練習がありました。
「感性メロディ発見支援ソフトウェアの開発」の三好君と「つい」の寺澤君が練習に来てくれました。

今日は,京都コンピュータ学院の京都駅前校の入り口にロゴを貼りました!!

玄関

(※真ん中が光っているのは,カメラのフラッシュです。)

アワード当日まで,残りあと4日程度。
もうすぐですね。

comments

実習機と分散コンピュータ博物館とKCG AWARDS

皆さんこんばんは!
9日振りのトシユキです。

日が経つのはあっという間で少し驚いていますが,もう残りは5日ですね。左にもあるカウントダウンは4日と10数時間です。ひえー。

さてさて,今日のKCG AWARDS 2009運営準備室というと,当日発表を行う京都情報大学院大学の内館君と,『SPACE SHOCK』の石井君と古澤君が来てくれました。10分という限られた時間用に新たにプレゼンを再構成するのですが,必要な情報が落ちてしまわないよう,頑張った部分のアピールが無くなってしまわないよう,前回のプレゼン資料と見比べながらプレゼンを見ます。逆に頑張った部分はもっと言ったらいいんじゃない,といった感じです。

ここ数日そういう事を繰り広げるわけですが,当日誰が最優秀賞を受賞するのかまだ検討がつきません。文字通りあと4日間の頑張り次第ではないかと思います。

さて,KCG AWARDS 2009に出場する学生さんたちの作品は,学校の実習機であるPCや自分のノートPCで開発されています。今でこそ当然のようにPCですが,昔はというと実習機はPCではありませんでした。

同イベントを開催する京都駅前校の1Fエントランスには,歴代の実習機の一部が展示してあります。来校者でコンピュータに詳しい方や,それらの実習機を業務で使われていた方は,このような機器が手に触れる事ができる距離で展示してある事に驚かれます。私も,紙カードや紙テープはここでしか実物を見た事がありません。

ここまで前じゃなくても,最近の学生さんたちは8インチフロッピーに驚くんじゃないでしょうか。私も高校生だったか中学生だったかの時に初めてそれを見て,5インチフロッピーを単純に大きくしたその見た目にとても驚いた覚えがあります。と書いていてこの感覚が分かって貰えるか不安になってきた! しかしMS Officeが2007になった今日でも,保存ボタンは3.5インチフロッピーのアイコンだものな!! とこのまま書き続けます。

そんな,数ある歴代の実習機のうち,TOSBAC3400OKITAC4300Cが情報処理技術遺産と認定されたというニュースが今日話題になりました。昨年創立45周年を迎えた学校なので,このような実習機の存在もそれほど凄いものと感じていない学生さんもいるんじゃないでしょうか。しかし,そこまで凄いコンピュータだったとは! しかも,KCG資料館が分散コンピュータ博物館の第1号認定になるとは!

KCG AWARDSは今年でまだ3回目ですが,その1週間前に行われた卒業研究発表会は今年で28回目です。このイベントの最初の頃の卒業作品は,どのようなものだったのかなと考えた,そんな5日前でした。

comments

♪ただいま練習中♪

もうKCG AWARDS 2009まであと6日!!

企画委員のメンバー7人が交代で毎日書いていますが,
みなさんこのブログはチェックしてくれていますか??

さて,さて,本番まであと6日ということで,ノミネートされた学生さんたちはよりよい発表をお届けしたいと日々プレゼンテーションの練習に励んでいます。
会場の京都コンピュータ学院6階は,収容人数約600人の大ホールなので,
緊張すると思うけど精一杯頑張ってほしいですね。

本日は,「グループウェア PHOENIX」の平本さんと「感性メロディ発見支援ソフトウェアの開発」の三好くん,「変形ロボットIGZ-26 IGZイ・ガズィ」の大庭くんと山本くんが練習に来ていましたが,非常に完成度が高く見応えがありますよ。
ぜひ,期待して足を運んでください。

練習2

噂のKCG AWARDS 2009 運営準備室ではこのような光景が前日まで繰り広げられていることでしょう!

KCG AWARDS 2009は予約制となっております。
場所はJR京都駅からみやこみちを抜けて,徒歩7分です。
申し込みフォームをご利用のうえお申し込みください。
(在学生のみなさんは申込不要ですよ。)

まだまだ他の学生さんたちも練習に励んでいます。
どの作品も素晴らしい出来なので,たくさんのご来場をお待ちしています。

comments