tab6433@AWARDS実行委員です。
2/17,18の卒業研究発表会で裏方やってました。発表が終わるたびに,まだドキドキしてる発表者をつかまえては「君たちの作品がノミネートされるかもしれないから,連絡待っててね」と声かけてたのはワタシです。残念ながらノミネートされなかった皆さん,ぬか喜びさせてごめんなさい!でも,卒業研究としての力量は十分に発揮できていたと思いますよ,メゲずにAWARDS応援してくださいね。
さて,準備進行中のAWARDSですが,KCGの優秀作品が集うだけでなく,KCGI(京都情報大学院大学)課程修了プロジェクトから選ばれた研究発表が見られるのも楽しみの一つでしょう。
今年の作品,タイトルは「ピクセルトークンを用いた認証システム」。内容は当日ご覧いただくとして,発表者が「過去の類似技術を特許庁で検索したが,見当たらなかった」と豪語するピカイチ研究です。課程修了プロジェクトの発表会当日にフライングで聞いていたワタシからも「ご期待ください!」と申しておきましょう。
「kcg.eduニュース・イベント」カテゴリーアーカイブ
KCG AWARDS 作品展示
こんにちは!
KCG AWARDS 2009でデザイン担当のなかばやしです。
←のアワード当日までのカウントダウンもFLASHで作りました。
刻々と時間が迫ります。ドキドキワクワクしますね~。
さぁ。昨日,卒業研究発表会も無事終わり,
KCG AWARDS 2009の出場作品も決まりましたね。
数ある優れた作品の中から選ばれた,KCG AWARDS出場作品ですので,
当日が楽しみです!
卒業研究発表会では,毎年発表だけでなく多数の作品を展示しています。
ゲームやインタラクティブな作品などは,
発表で見るだけではなく実際に操作することもできるんですよ。
2009年3月1日(日)のKCG AWARDS当日も
出場作品を含め,その他作品を多数展示していますので,
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
KCG AWARDS 2009の最新情報など,
公式サイトで要チェック!!!
ノミネート作品決定!
2日間にわたって行われた卒業研究発表会が終わりました。
多くの力作が見られ,大変充実した2日間でした。
発表者の皆さん,緊張の中,お疲れ様でした!
作品展示をしてくれた皆さんもお疲れ様でした!
発表作品の中からKCG AWARDS 2009への出場作品が決定されました!!
先取りしてお知らせいたします。
★ BEEZILLION(ビージリオン)
養蜂業をテーマにしたかわいいデザインの3Dアクションゲームです。
★ グループウェア PHOENIX
オリジナルのグループウェアを一から開発。スケジュール管理,電話メモ,タイムカード管理などの機能から,自分が働いていた経験上欲しかった機能までが詰め込まれています。
★ つい
画像認識を用いた次世代のポインティングデバイスです。
★ SPACE SHOCK
宇宙空間でロボットが戦う3Dアクションゲームです。
★ 感性メロディ発見支援ソフトウェアの開発
感性に合ったメロディを簡単に作曲できるソフト。
★ 変形ロボットIGZ-26 IGZイ・ガズィ
自立型二足歩行ロボット。二足歩行するだけでなく車型に変形して走ります。
選ばれた方おめでとうございます!!
多くの力作の中から選ばれた作品たちです。
3/1をどうぞ楽しみに!!
—
2/19追記
AWARDSのページにノミネート作品が掲載されました!!
KCG卒業研究発表会 Day1
今日から,京都コンピュータ学院の卒業研究発表会が始まりました。京都駅前校の大ホールでは各研究の発表が,教室では作品展示が行われています。
(発表・展示の様子はこんな感じ→http://www.kcg.ac.jp/campuslife/seasons/grad_study.html)
今日は,3年・4年課程の学生による発表が行われています。1年間をかけて開発したシステムやゲーム作品の完成度はもちろん,どんな技術を使ったか,どういう工夫をしたかetc.のプレゼンテーション内容も,後輩の皆さんにとってはためになることばかりですね☆
卒業研究発表会は,明日も引き続き行われます。KCG AWARDS 2009 運営準備室では,AWARDS出場作品の選考もちゃくちゃくと進んでいますよ。明日の今頃にはノミネートを発表できる・・・かも!?
ライブ配信について
京都コンピュータ学院の京都駅前校のLEDディスプレイに
KCG AWARDS 2009の告知動画が追加されました!
是非ご覧ください。
↑に出ている通り,当日(2009年3月1日),インターネットでライブ配信(生放送)します!
ライブ映像は KCG AWARDS TV で見ることが出来ます。
実際に来られない方も是非ご覧ください!
—————-
ustream.tv を利用して ライブ配信を行います。
ustream.tvは誰でも無料でインターネットライブ放送ができるサービスです。
Flash Player がインストールされていれば,だれでも受信できます(無料でダウンロード出来ます)。動画配信するためのソフトもFlash Player だけで出来ます。(もちろんカメラは必要です。)
今回の動画配信は,Flash Playerではなく,「Adobe Flash Media Encoder」というソフトを使って行います。これも無料でダウンロードすることが出来ます。
なぜ,ソフトを使わなくても,ライブ配信が出来るのに,わざわざソフトを使うのかというと,ソフトを使わない場合(Flash Player)の動画配信だと,いくつかの制限があるからです。
ホールで撮影している動画・音声をコンピュータに取り込み,ustream.tvに動画・音声を送信し,ustream.tv経由でライブ配信をします。
映像機器とコンピュータをつなぐのにIEEE1394を使います。
IEEE1394はデジタルビデオ機器間をつなぐのによく使われているもので,ほとんどのデジタルビデオカメラについています。また,最近の多くのコンピュータは標準で装備しています。(DV端子とかiリンクとかFireWireと同じものです。)
IEEE1394でコンピュータに取り込めば,アナログ入力ではなくて,デジタル入力で取り込めるので,画質・音質の劣化が少なく高画質の配信・記録が出来ます。
ところが,Flash Playerだけでライブ配信をしようとすると,IEEE1394での映像は取り込めるのですが,音声を取り込むことが出来ません。音声を別途アナログ入力などで取り込んでもよいのですが,せっかくデジタルで音声がコンピュータの中まで来ているので,何か方法がないか調べてみました。
色々調べていると,Flash Media Encoderというものを使うとIEEE1394の音声もライブ配信で出来るということが分かりました。(この情報が書かれているサイトを見つける事が出来ませんでした。ustream.tvでIEEE1394で映像と音声を同時配信する方法は,貴重な情報かも!?)
また,Flash Player を使う配信よりも高画質設定で配信が可能ということも分かりました。
手順:Using Flash Media Encoder with Ustream
Adobe Flash Media Encoderを使う場合と使わない場合の違い:
Flash Player でライブ配信(ustream.tv標準):
・設定が簡単。インストールもFlash Playerのみ。
・IEEE1394経由の音声配信が使えない。
・一定レベル以上の高画質で配信出来ない。
Adobe Flash Media Encoderでのライブ配信:
・設定が少し複雑(設定項目が多い)。ダウンロード及びインストールが必要。(無料です)
・IEEE1394経由の音声配信が使える。
・一定レベル以上の高画質で配信出来る。(細かい画質・音質の設定が出来る。)
・単体でも配信ができる。
ライブ配信フロー:
ホール内カメラ,ホール内マイク
↓
ホールの映像音声録画・配信設備(ミキサー等)→HDDビデオレコーダーで動画記録
↓ IEEE1394
コンピュータ (Adobe Flash Media Encoderを動かす。)
↓ ネットワーク
ustream.tv
↓ ネットワーク
皆様のコンピュータ上でライブ配信を受信
KCG AWARDS 2009 運営準備室とは!?
皆様こんばんは!!
金曜日から更新が始まったこのブログ,KCG AWARDSオフィシャルブログは,KCG公式ウェブのトピックスには載らない細かいとっておきの情報をお知らせしていきます!
毎日(週末除き)日替わりでお届けする今日は,モータースポーツは楽しいけどもっと一般的な趣味を始めたくてウズウズしている事でお馴染みの(そんなお馴染みはねーよ),トシユキです。レーシングジャーナルもよろしく。
ちょっとトナー使いすぎたぜ
さて,この部屋 KCG AWARDS 2009 運営準備室は,出場が決まった学生さんにとっては,思い出深い部屋となるでしょう。この部屋で様々な打ち合わせをしたり,当日用のプレゼンを考えたり,リハーサルをしてみたり,何とかして先生からアドバイスを貰えるよう頑張ってみたり,なんて事が繰り広げられる日を過ごします。扉の前を通って,この部屋なんだろうなあと思った皆さん,謎が解けましたね。
といっても,来週火曜日と水曜日の卒業研究発表会で出場者が決まりますので,この部屋にはまだ学生さんは居ません。その二日間は学生さんにとっては大事な勝負の日となりますが,出場者を選ぶ実行委員会にとっても,同じぐらい大事な二日間になります。
当日は 6Fホールでどんなドラマが繰り広げられるか楽しみにしてる方も多いでしょう。それに加え,私たち実行委員会は,この部屋で繰り広げられるドラマも楽しみにしています。
さて,在学生以外の皆さんは,どうぞ当日お会いしましょう。(申込みは左にあるリンクからどうぞ)
いよいよ!
京都コンピュータ学院で毎年開催されているKCG AWARDS 2009(卒業研究発表会)」まで
約2週間となりました。
あわせてこのブログもがんばって更新していきたいと思いますので,
今後ともちょくちょく見てくださいね!
京都コンピュータ学院の学生たちはKCG AWARDSに選ばれるため,日々遅くまで作品作りに励んでいます!
そんながんばっている学生を見ていると,全員KCG AWARDSに出場して欲しいなぁ~と思ってしまいます・・・。が!!
現実は,来週の2日間で行われる卒業研究発表会の中から選ばれた作品しか出場できないんですよね・・・
みんながんばって素晴らしい作品を発表してくださいね。
私もみんなの発表を楽しみにしていま~す。
KCG AWARDSには高校生から企業の方まで・・・たくさん見に来られれますので,
「卒業生は最先端」の言葉を学生のみなさんの手で証明しましょう!
ぜひ,外部の方もその目で実感しにきてください。
ご来場された方にはステキなプレゼントもご用意していますよ。
3月1日(日)13:00からですので,ぜひぜひ遊びにきてくださ~い。
もちろん無料ですが,予約制になっていますので,
↓↓↓下記のお申し込みフォームにてご予約ください。