映画「ソーシャル・ネットワーク」でソーシャルネットワークが広がった

facebook

映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作はコレ

やあ。(ネタバレ無し)

「ソーシャル・ネットワーク」を観てきた。結論から言うと,予想通りレンタル化なんて待たずに今すぐ見るべき映画だった。人とウェブのパワーをガツンと体感できる。BGMも格好良い。

特にこの業界に身を置こうかと考えている学生なら,間違いなく観ろ。このようなITサクセスストーリーは書籍では何冊もあり,どれも例外なく面白いのだが,この作品は映画という時間的制約が大きいエンターテイメントなのにうまく纏まっている。時間の無い人にこそお勧め。

さて,良く訓練されたウチのギークな学生なら問題ないだろうが,そうでない人は少しばかり予習をしていくと,この映画の面白さを余すことなく味わえる。

それは,IT用語とアメリカ文化だ。

ソーシャル・ネットワーク 特集: 映画を読み解くビジネス用語&IT用語辞典 – 映画.com

特に前者は,前半部分に早口で連発するシーンが多い。そもそも,主役のマーク・ザッカーバーグは全編通してとても早口なので,吹き替えで観るのも良いかもしれない。

映画「ソーシャル・ネットワーク」を見る前に予習をおすすめするものたち – はみだし

もっと予習したい人にはこのエントリ。全部予習するには結構なボリュームがあるので,見終わってからでも構わないと思う。

この映画を見終わって,やはりある程度の知識が要求されるので,これらが分からないと面白くないという感想もあり得るだろうなーと考えてると意識を失い,気がつくと同じく1人で観に来ていた女性と意気投合していた。

なんなの,映画「ソーシャル・ネットワーク」を見るだけで,かわいい女の子とリアルソーシャルネットワークが広がるとか魔法かよ!!

最初,1人で見るぐらいなので業界人かなと思ってたその人は,Facebookが全世界5億人のユーザー数を誇り,つまり地球上の国家別人口ランキングは中国,インドに次いで世界3位だとか知ってマーク・ザッカーバーグに興味を持った訳じゃなく,何よりアカウントを持っていないどころか,Facebookの名も聞いた事がないと言うではないか。TV CMで興味を持ち観に来たとの事。

「あれ,実話なんですか?」とフレッシュな質問が飛びだしたり(Facebookがこの世に存在するのか? レベルの質問だったのかな),予想通りコンピュータ専門用語はちんぷんかんぷんだった様子。

おそるおそる,映画が面白かったかどうか聞くと面白かったようで,もう一度吹き替え版で観ようかなとか言ってる。つまり,ふつうの女の子が観ても面白いということだ。この意味は大きい。

そこそこ時間が経ち,別れぎわに何かの縁なのでメアドでも交換し…え? カレシが嫌がる? 束縛がすごい? うーむ,シタゴコロは一切無いんだけど…そうなるとケータイのメアドよりゆるい繋がりって何があるんだ考えろ,twitterは? そう,やってない…そうだ,Facebookは? そりゃアカウント無いよね,さっき言ってたよね。POKEN持って…て言いかけて俺も持ち歩いてないじゃないか,もう1年以上…

距離と時間を全て無効化するコンピューターネットワークを利用した,全世界で飛ぶ鳥を落とす勢いのソーシャルネットワークであろうと,それらのアカウントを持っていないという事と,恋人の束縛といういつの世にも存在する原始的かつ古典的かつ絶対的な障壁の前にはまるっきり無力だった。

じゃ,またレイトショーで会う時まで。短い映画友達とはお互いそう言ってさよならをした。

comments

Googleマップストリートビューの画像更新に京都駅前校はどう写るのか?

やあ。

本日,Googleマップのストリートビューの画像が更新され新しくなったと発表があった。「関東地方、関西地方及び九州地方の一部の地域で、ストリートビューの画像が再撮影されたものに切り替わります。」これはのんびり昼食を食べている場合では無い! とストリートビューランチ(単にストリートビュー見ながらコンビニ弁当食べるだけ)に繰り出した。

そう,大きな車道に面していない我らが京都コンピュータ学院の京都駅前校は,大通りから眺めた画像があったのみで,今までストリートビューに対しては苦渋をなめていたのだ。京都駅前校以外はバッチリ写ってただけに,この校舎が主な受講場所だった学生は他校舎に羨ましい想いを抱いていたのだよ! で,見てみた。

なんということでしょう。

京都コンピュータ学院 京都駅前校を新ストリートビューで見た

カッコいいよ新館カッコいいよ (ストリートビューへのリンク)

校舎の目の前にまでは,堕天使を退けるよう張られた結界を避けるかのように(中二病かよ)来てはいないが, ストリートビューカーは前より近くを通ったようだ。

公式ブログでは言及されていないがPicasa連携も凄い。それにしても画像が高精細で鮮明。校舎前で撮影されてしまう先生が出てしまう日もそう遠くないな。これ俺! この休み時間に学生にモンハンのパーティにお情けで入れてもらってる,このぼかし処理されてる男俺! みたいな感じで。

(注:顔とナンバープレートと表札はぼかしが自動処理される)

comments

現代萌衛星図鑑とおかえり「はやぶさ君」〜奇跡の生還(JAXA吉川先生)

現代萌衛星図鑑

ストライクウィッチーズじゃないから

やあ。

え! なんだって!? 明日,京都コンピュータ学院にJAXAの吉川真先生が来て講演おかえり「はやぶさ君」〜奇跡の生還があるんだって?? 申し込みは無料でまだ定員に空きがあるんだって?? 吉川 真博士と言えば,はやぶさ2のPM(プロジェクトマネージャ)じゃないか! マジ絶対行かないと! (説明的台詞)

俺も講演聞くにあたり,勉強しておかないと! と思い「現代萌衛星図鑑」を買った。擬人化と人工衛星という2010年のメガトレンドをきっちり押さえたこの書籍,Amazonでポチる前に思ってた256倍良かった。

現代萌衛星図鑑 技術試験衛星VII型きく7号おりひめ・ひこぼし 萌え

「技術試験衛星VII型きく7号おりひめ・ひこぼし」もこのとおり

人工衛星(はやぶさは小惑星探査機だけど)と擬人化の組み合わせが相性が良い事は,半年前から周知の事実だが,この本はそれを遙かに上回る内容となっている。載っている人工衛星は7機。

現代萌衛星図鑑 技術試験衛星VII型きく7号おりひめ・ひこぼし 非萌え

萌えだけじゃないんだからねっ!

このように本書は全編萌えイラスト集ではない。デフォルメ無しの良く描き込まれた豊富なイラスト群と技術説明,それに加え何故その人工衛星が必要となり世に生み出されたかの歴史的背景がこの本の,いやこの図鑑のキモだ。数十年にもおよぶ日本の人工衛星,彼女たちが成した偉業,それに関わった人々の想いの一端を知る事ができる。

つまり泣ける図鑑。

comments