事後報告?

ある先生に撮影してもらったビジネスマナー講座の画像のデータを
先ほど,いただいたので,アップしておきます。

ビジネスマナー講座の様子です

これは最終日の,ビジネス文書についての講義を行っているところです。
(本当はもっと実践してるっぽい感じの画像が良かったのですが…)

昨日,終わったばかりなはずなのに,
なんとなく懐かしい気が…(汗)

————— キリトリセン 8X —————

さてさて,サマーコースも落ち着いてきたので,
そろそろ本格的に,勉強にも身を入れていかないとなぁ…と思う今日この頃。

とりあえず,第 3 章の自分メモをば。

★ RAID について
 RAID とは,安価な磁気ディスク装置を複数組み合わせることで,
 全体として高い安全性を得る手法のことです。
 用途に応じて,RAID0 ~ RAID7 までの様々な段階があります。

 ・RAID0
  → 信頼性の向上ではなく,性能の向上を目的としたもので,データを
    複数のハードディスクに分散して配置する「ストライピング」により,
    高速な読み書きを実現します。
    ただし,1 台でもディスク装置が故障すると読み書きが不能になるため,
    全体としての信頼性は逆に低下します。

 ・RAID1
  → 2 台のハードディスクにまったく同じデータを書き込みます(ミラーリング)。
    片方の装置が壊れてもそのまま業務を継続することができますが,
    実質的な記憶容量はハードディスク全体の 2 分の 1 となります。

 ・RAID2
  → RAID0 にエラー修正データを付加して,ディスクが壊れた際のデータ復元が
    できるようにしたものです。
    エラー訂正データにハミング符号を利用するため,ディスクが 2 台同時に壊れても
    データを復元できるのが特徴です。
    ただし,コスト効率が悪いため,あまり利用されていません。

 ・RAID3
  → RAID2 のエラー訂正のしくみを簡略化させたものです。
    エラー訂正のデータに,パリティビットを利用するので,
    2 台同時に壊れるような事態には,対応できません。

 ・RAID4
  → RAID3 で行われるビット/バイト単位でのストライピングを,RAID4 では
    ブロック単位で行います。

 ・RAID5
  → 3 台以上のハードディスクを使用して,各ハードディスクにデータとパリティを
    分散配置する方法です。

 ・RAID6
  → RAID5 にパリティディスクを追加して,2 台以上のディスクが故障した場合でも,
    データの読み書きが行えるようにする方法のことです。

RAID は何回も覚え直している,苦手な部分の 1 つなのですが,
こうやって書き出しても,やっぱりなかなか覚えられません…(汗)

うーん。

記憶は苦手。

comments