ウェブサイトにGoogle Earthを表示できるように(3)

リクエスト(?)にお応えして‥
Google Earthをウェブサイトに表示してskyに切り替えた様子を。 (^_^;

20080606_2

標準のグリッドを表示しています。(skyの場合は赤経・赤緯)

20080606_1

ピンを表示するkmlを読み込んでみたり。

手順を確認してみましょう。
まずは以下のサイトで手続きをしてAPIキーを手に入れます。
http://code.google.com/apis/maps/signup.html

Google MapsやGoogle Earthを表示する自分のサイトを登録します。
既にGoogleのアカウントがあればログインして、
なければGoogleのアカウントを作成するところからですね。

次は以下を参考に‥
http://code.google.com/apis/maps/documentation/index.html#AJAX_Loader
Javascriptを記述していきます。

<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=YOUR_API_KEY"></script>
<script type="text/javascript">
ここに記述していきます。
</script>

今回調べてみるまで知らなかったのですが、いつの間にか
Google AJAX APIに統合されて、様々なAPIの連携しやすくなったようです。

google.loadで‥様々なAPIを呼び出す様です。

google.load("earth", "1");
var ge = null;

function init() {
google.earth.createInstance("map3d", initCB, failureCB);
}

function initCB(object) {
ge = object;
ge.getWindow().setVisibility(true);
ge.getOptions().setGridVisibility(true);
ge.getOptions().setMapType(ge.MAP_TYPE_SKY);
}

function failureCB(object) {
alert(‘load failed’);
}

CBはcallbackですね。
map3dは表示領域のidの例です。

htmlの方は‥<body onload=’init()’>としておき、

<div id=’map3d_container’ style=’height: 500px;’>
<div id=’map3d’ style=’height: 100%;’></div>
</div>

などとして、表示領域の大きさを決めれば良いようです。

comments

iPhoneはソフトバンクから

今のところ、「ソフトバンクが年内にiPhoneを発売」という以上のニュースはないようですが‥

*「iPhone」について – ソフトバンクモバイル株式会社

Google Newsで出てきた中から一部を‥
*「iPhone」、年内にソフトバンクから登場 – ITmedia News

*ソフトバンクモバイル、年内に「iPhone」を発売 – ITmedia +D モバイル

*【緊急取材リポート】「ソフトバンクがiPhoneを発売!」の舞台裏を探る – 日経トレンディネット

*焦点:ソフトバンクのアイフォーン販売権獲得、戦略転換の契機に – Reuters

楽しみですね。
価格次第では‥iPhoneという選択もありかもしれません。
ただ、今はホワイトプランなので、料金プランが変わってしまいそうな予感が。

とりあえず詳細が判明するまで、iPod touchや
携帯の機種変は(Fullfaceとか薄いワンセグとか気になるけれど)見合わせです。
(‘∇’)ノ

comments

今月の気になる(?)講演会

以前こちらで紹介されていた講演会が
今週末の土曜にせまりました。

*NPO法人 花山星空ネットワーク 第2回 講演会

1人目の講演者である松本紘・京都大学研究・財務担当副学長ですが、
先日の総長選挙で10月より京都大学の総長を務めることに決まったそうです。(‘o’)

*asahi.com: 京都大の次期総長に松本紘副学長、23日に正式決定
*次期総長に松本紘理事・副学長を選出 – 京都大学

講演会と選挙の時期が近かったのは偶然でしょうけれど、
なんというかタイムリーなニュースですね。

私が出身研究室の大学院生になったばかりで、
初めて関連する学会へ参加した頃‥ちょうど松本紘教授が学会長でした。
超高層電波研究センターのトップとして、研究室を率いておられ‥

ひとくちに研究者と言っても実にいろいろなタイプの人が居らっしゃるのですが
# 紳士的な人や、天才肌、秀才派、仙人の様な雰囲気の人から、マッドサイエンティスト(?)まで‥(^_^;)
松本紘教授は‥この「率いる」という言葉が実に良く似合う、
強いリーダーシップを発揮するスタイルです。

自分たちの研究室主催のイベントで、
学生相手の講演をお願いしたこともあるのですが、
非常に熱い語り口ですっかり圧倒されました‥
自分たちの研究室では密かに「炎のカリスマ」と呼んでいたくらい。(笑)

学生時代は体育会少林寺拳法部に所属しておられたそうで、
開発したシミュレーションコードに"KEMPOコード"という略称をつけたとか。
当時はたまたま(?)、松本研究室の助教授も、助手も、揃って少林寺拳法部OBだったとか。
えらく硬派な研究室ですね (@_@;

もっとも重要な業績は、宇宙空間での電磁波現象の人工衛星による直接観測に関するものでしょう。
ですが、今回の講演内容である、宇宙太陽発電(SPS)に関する研究もよく知られています。

*What is SPS? 宇宙太陽発電所 

先週の地球惑星科学関連学会の、
分野横断型のスペシャルセッション「21世紀は温暖化なのか、寒冷化なのか? ~ 地球温暖化問題の真相」でも
講演があったようです。

*宇宙環境利用による持続的生存圏の拡大 (講演予稿)

SPSは、もし実現すれば人類のエネルギー問題の解決に
大きな貢献が期待できる巨大プロジェクトです。
1970年代にはNASAでも計画が進められていましたが‥結局打ち切られてしまいました。

当時のNASAの判断は、実現性とコストパフォーマンスに?ということだったのでしょうけれど‥
他にもアメリカの宇宙開発の予算は政権交代のたびに、大幅な増減がありますから‥
そのあたりの影響もあるのではないかと(←ちゃんと調べてませんが)。

そう言えば日本でも、先日宇宙基本法が成立したというニュースで流れていました。
防衛目的での宇宙利用が可能であると明文化し、
宇宙産業を活性化する狙いで、内閣官房に「宇宙開発戦略本部」を設置する、など。

アメリカほどではないにしても‥日本の宇宙開発や探査に於いても、
今後は政治の影響も徐々に大きくなっていくのかも知れません。

ま、土曜日の講演でどこまでお話が広がるかわかりませんけれど‥
面白い話が聞けるのではないかと、期待したいです。

と、こんだけ長々書いておいてアレですが、予定を確認すると、
私自身はこの土曜は所用があって聴きに行けないのでした。

もうひとつ今月、気になっている講演があるのですが‥
滋賀県の嘉田知事による琵琶湖に関する講演です。
以下にリンクをあげておきます。

*京都大学未来フォーラム(第33回) 「近畿における琵琶湖の価値」

滋賀県民の方は必見ですね。
6/16(月)18:15から。場所は時計台のホールです。
事前に申し込めば(先着500名)どなたでも参加できます。

知事選や東海道新幹線栗東駅白紙撤回のニュースで名前は聞いてましたが、
なんとなく中央の官僚出身かと思っていました‥

最近でこそ身の回りに滋賀県在住の人がやたら多いのですが、
そもそも滋賀県に対して余り関心がなかったし‥ (^_^;

なんと京大の農学部出身の研究者だったんですね。全く知りませんでした。

この「京都大学未来フォーラム」は、
数ヶ月に1度に開催されている、各界で活躍する卒業生による講演会のようです。

過去の講演者でIT系で変わったところでは‥ドリコムの内藤社長でしょうか。
経済学部在学中に起業したベンチャー企業の経営者です。
でも中退なので厳密には卒業生ではないですが。 (^_^;

なかなか著名な人が多いので、関心がある分野の講演者の場合は、
おすすめかも知れません。近くですし、無料ですし。
(一度も行ったことがないのでどの程度お客さんが入るのか良く知りませんが‥)

comments

ウェブサイトにGoogle Earthを表示できるように(2)

Googleからウェブサイト上にGoogle Earthを表示するPlugin & APIが公開されて‥
早速APIを使ったサンプルが幾つか公開されています。

*Google Earth API Examples

いちばん動かして面白いのはこちらでしょうか‥

*Monster Milktruck!

地上を単に東西南北に移動しつつ表示するだけ‥と思いきや
地形が表示されて高度に沿った表示になっています
(通常のGoogle Earthでもこのモードはあります)。

20080602_2

Everest

運転する(?)MilkTruckが、地形に応じて跳んだり跳ねたり
なかなか愉しいことになります(Everestの例は実にわかりやすい)。
微妙に慣性がついてるように見えるのが面白いです。
地形の勾配の効果も計算されているようです。

そもそもGoogle Earthでの通常の2地点間の移動でも
微妙に視点が上下する計算が絶妙なのです。

20080602_1

Tokyo

3Dの構造物が表示されているので、大都市だと
見たことある建物が出てきます(Tokyoの例だと真ん中に東京タワーが)。
いろいろな場所へドライブ(配達?)してみて下さい。

因みに、上に挙げたExamplesの中から
Firefoxのタブで幾つかを同時に開いて見比べていたのですが‥

いきなりOSごと落ちてPC本体が再起動してしまいました。Σ(‘o’
GE同様、やはりまだ少し重いのかも知れません。あまりリッチな環境でない場合はご注意を。

comments

ウェブサイトにGoogle Earthを表示できるように

Googleが提供している地図サービスの"Google Maps"は、
APIを使って自作のウェブサイトに掲載できるのですが
(ご存じの方も多いでしょうね)、

先月Google Earth Plugin and APIが公開されて、
"Google Earth"もウェブサイトに載せることが可能になりました。

*Google Earth API – Google Code

今のところ、Windows版のInternetExplorer 6, 7とFirefox 2が対象のようです。
上のリンクにある解説ムービーに拠ると‥
これまでGoogle Maps APIを使っていた場合、最も簡単な方法は‥

読み込むGoogle Maps APIのバージョンを"2.x"とし(←忘れがち)、
従来のスクリプトに以下の1行を書き足すのだとか。

map.addMapType(G_SATELLITE_3D_MAP);

早速、以前作成したとある観測所マップをEarth表示にしてみました。
KMZファイルを読んで地図上に展開するJavascriptを記述しています。

20080601_1

Earth表示

20080601_2

Hybrid(衛星画像+地図)表示

Earth表示へのリンクが出てきて、切り替えられるようになりました
(Pluginが入ってない場合は、ダウンロード先へのリンクが表示される)。

20080601_3

# 赤いピンは磁場データを集めている地磁気観測点で、
# バルーンが開いているところは、北太平洋の海底磁力計が設置された場所です。

これで、Google EarthがインストールされていないWindows機でも、
ブラウザ(+Plugin)でGoogle Earthが表示できるようになりました。

ただ表示が切り替わるだけでも面白いですし、
3Dになれば立体的なオブジェクトを並べて閲覧できるので、
これまでの地図以上に、いろいろ使いでがありそうです。

ウェブサイトとGEとの連携がやりやすくなることも重要でしょうか。
今まで、ウェブ上からKML/KMZを経由して
Google Earth(KML/KMZに関連づけられたアプリケーションとして)を操作してきた部分や、
Google Earth上で使い勝手が悪いと感じていた部分などを、
より効率的に変更出来るかも知れません。

自分たちのサイトで、何が出来るか考えるのが楽しみです。 (‘_’)/
ともあれ、まずはAPIの内容を詳しく見てみないと‥

comments

ハートがいっぱいだった頃

忘れた頃に続きです。

20071203_1

*店舗詳細|ショップガイド|京都駅前地下街 – ポルタ

ハートは"SWEET MONAKA CREAM"というお店のアイス最中でした。
京都駅の地下街にあるお店です。

昨年、京都駅に勤めている知人から美味しいと紹介され‥

見た目も可愛らしくて、おみやげなんかに良さそう、特に女性に喜ばれそうです。
機会があったら買ってみようみよう。 (‘v’)
そう思いつつ、ときどきお店の前を通り過ぎるばかりだったのですが‥

ついに先日‥

20080515

お店が姿を消してしまいました。Σ(゚o゚ )
結局一つも食べず仕舞いです。 人の夢とかいて儚いです。(何

ハートを手に入れるにも、やはり素早さが大切な様ですね。 (ノ_・。)

comments

KOMTRAX

一般の車にもこのようなデータロガーを搭載すれば,
事故原因の究明と未然防止が可能になりますね。

*KCGシビック 第2戦(決勝コースアウトの原因解析)

販売している全ての車両に、データロガーを搭載し、
それもリアルタイムでモニタリングしているメーカーがあるのです。
どこでしょうか‥? TOYOTAでしょうか?GMでしょうか?

それは‥KOMATSU。
# って一般の車とちゃうやん‥ (>_<#

石川県小松市発祥の、建設機械・重機メーカーです。
ご当地(近く)出身のニューヨークヤンキース・松井秀喜選手を起用したCMをよく見ますね。

KOMTRAXのことはテレビ東京系の経済番組で知りました‥
*カンブリア宮殿 2008年2月4日放送 ゲスト:坂根正弘氏 (コマツ 会長)
「世界に羽ばたく日本のモノづくり ~どん底からのダントツ経営改革に学べ!」

もともとは、販売した大型の建設機械の修理やメンテナンスに先手を打つため
構築されたリアルタイムで情報収集するシステムです。

全世界で10万台、どの車両にも各種機器のセンサー+GPS搭載で、
どの場所でどの機材がどれだけ稼働しているか、
地図上にマッピングされていてたちどころに判るそうです。
番組では、実際の画面の様子が紹介されていました。

こちらのプレスリリースやサイトにも少しスクリーンショットがありました。
*機械稼働管理システムKOMTRAX搭載車両が10万台を達成
*KOMATSU > 話題の商品PickUp – 2005年6月

収集した情報を元に、的確なメンテナンスを行うだけでなく、
顧客へ向けて管理情報を公開し配信するサービスもあるようです。

さらには‥その稼働率から、景気判断までできてしまうそうです。
昨年の11月などはアメリカの景気後退が喧伝されたけれども
販売数は落ちたものの稼働率は上昇したとか、
2004年中国の金融引き締め政策で、
中国国内の稼働率が50%程度まで落ちたとか。 社長さんが事例を紹介していました。 (‘o’;

「ユビキタス」ということで、
ネットワークに繋がっていればどんな機器でも‥

メンテナンス情報がデータベースセンターに蓄積されて。
消耗品が切れてきたら交換部品が、故障が見つかれば修理の手配が、
購入者が意識しないところで進んでいく、という未来もすぐそこでしょう。

モノだけでなく、人間も。
健康状態などを定期的にチェックしたりなど、需要がありそうです。
これは意識させないセンサーというのが少し難しい問題設定でしょうか。

何でもかんでもログを取っておく、というのはもう珍しくない様です。
となると‥たくさん貯まる各種データから、有用な情報を勝手に判断して、
取り出してくれるアルゴリズムが、永遠の課題かも知れません。

オールマイティなものは1つというわけではなく、
最終的には1人1台(1プロセス?)ずつ
自動学習でカスタマイズする形になるでしょうか。
# 思い出せないのですが、何とかの定理ですね‥

データ構造の定義なんかも、自動で適切にできて欲しいですね。
メタデータとドキュメントのはざまで
(↑ってこれは月曜の講演やディスカッションで出た話題ですが)
自然言語処理もますます重要になってくるでしょうか。

ITの未来はまだまだ拓けていきますね。

*京都コンピュータ学院
*京都情報大学院大学

comments

N700系

20080526_4

昨日は少し遠出してきたのですが、帰りの新幹線が偶然N700系でした。
昨年の7月から投入されている最新鋭の車両ですね。
以前から一度乗ってみたかったので、ただそれだけで、
疲れてた帰り道に少し元気が出たり。 (^_^;)

*新幹線N700系 | 最新技術という、おもてなし。

20080526_2
20080526_3

行きに飛び乗った新幹線の車内では、仮眠をとった後、
小一時間くらいPCでコードを書いたりしていたのですが‥
# なぜって出先の用件の刻限が迫り、背に腹は代えられないからです (‘へ’ 😉

N700系は座席に電源もあるとうわさで聞いていたので、
これは帰りも作業の続きができるかなぁと思ったのですが‥
確かにコンセントが窓側の壁の足もとにありました。
しかし確保する前に、品川から乗ってきた窓側のお客さんが早々に寝てしまい、
ふさがれて使うことできないというトラップが。 (゚o゚ )

グリーン車なら、全席にコンセントが用意されているそうです。
(因みに500系や700系でも、扉の前の座席なら電源が使えますね。)
来年になるとネットワークも使えるようになるとか。すごいですね。
京都で降りるとき見まわすと、夜遅い時間だったせいか、
ノートPCで仕事している雰囲気の人は居らず。
DVD(?)を再生して鑑ているお客さんがちらほら目につくくらいでした。

車両の内装も綺麗でしたし、電光掲示板もフルカラー。
座席もゆったりしていて、揺れも少なくなかなか快適でした。

20080526_1

因みに、東京からは写真の電車で30分ほど‥

Q. さて、このホームは何番線でしょうか?

なんて鉄分たっぷりな先生方には易し過ぎますね。
(^_^;

comments

「情報」授業支援セミナー

20080524

こちらの記事にもありますように
今日はKCGI京都駅前サテライトにて「情報倫理」をテーマにしたセミナーが開催され‥
今回はお手伝いを仰せつかっていなかったので、
満員の実習室(↑写真)の隅の方でのんびり聴講してきました。

最初の講師は京都府警のハイテク犯罪対策室の方でしたが、
現場で扱われた具体的な事例が幾つか紹介されて、なかなか興味深い内容でした。
(報道やうわさレベルでなんとなく耳にしたことがあっても‥
 やはり専門家にまとめて紹介されると迫力を感じますね。)

「教育現場における著作権」の方は‥
著作権の基礎的な解説から始まり、教育現場に特化した事例へ、
最後はOSS、GPLやCCなど情報科学・情報産業に関連する話題と、丁寧な展開でした。
普段、法について学ぶ機会はあまりないですので‥
時代に即した法を学術的な面(?)から検討する場合の議論の進め方などを、
少し考えさせられて面白かったです。

以下は少し余談ですが‥
質疑応答の時間に、
「高校生のパソコンに対する関心は低下する一方で、
 携帯電話によるインターネット利用は増えている」という指摘が出たのですが、
先週の研究会の講演の1つで
「家電製品や車などに対する若者の関心は、
 その製品の世帯普及率が上昇するのと反比例して低下するのではないか?」
という提案があったことが思い出されました。

世帯普及率との相関はともかく‥

私が昨年まで出講していた京都市内のある大学では、
大学側で学生全員にメールアカウントを用意し、
実習室や自宅のPC、そして携帯から、ウェブメールを利用できるようになっていたのですが‥
講義に関して学生から届くメールは驚いたことに
全て(!)携帯のメールアドレスからでした。 (@_@;
# 大学のウェブメールお構いなしか~い(髭男爵)

文系学部の学生さんが対象だったから‥というのもあるかもしれませんが、
今の一般の(IT系でない)10代・20代の私用でのネット利用は、
PCからより携帯からの方が多数派ではないか?という印象があります。

comments

ハートがいっぱい

20071203_2

カラフルなハートがいっぱい。 (*’_’ *)

以前、京都駅前校周辺のとある場所で通りすがりに撮りました。
ご存知の方もいらっしゃるかな‥。
(ヒント:この記事のカテゴリーは「美味しいもの」です)

続く‥?

comments