「基礎数学の123」著者語る8 二次方程式の根,複素数
- オブ脳@kcg
- 今回は二次方程式の根から複素数,複素数平面について考えてみたいと思います。コンピュータでは原則的には複素数は扱えません。複素数をサポートしているのは研究分野以外ではメジャーでないFortr...
- objectbrain

「基礎数学のABC」著者語る6 図形と座標
- オブ脳@kcg
- 今回は「図形と座標」について取り上げます。 第5章 解析幾何とベクトル 第1節 図形と座標 内分・外分,ベクトルの内積,ベクトルの線形結合を扱っています。高等学校ではばらばらのものを効率...
- objectbrain

「基礎数学のABC」著者語る5 個数の処理と確率
- オブ脳@kcg
- 今回は「個数の処理と確率」について取り上げます。 第2章 個数の処理と確率 第1節 個数の処理第2章 個数の処理と確率 第2節 確率 1 個数の処理 まずは華々しい例題として,「中世イタリ...
- objectbrain

フランス語の格変化?
- オブ脳@kcg
- フランス語はaとdeが特別であることがわかりましたね。 ラテン語の格と比較するとわかるんですよね。 ラテン語(lingua Latina) > ラテン語の文法(grammatica) ...
- objectbrain

「基礎数学のABC」著者語る3 統計とコンピュータ
- オブ脳@kcg
- 今回は「統計とコンピュータ」について取り上げます。 第3章 統計とコンピュータ 第1節 資料の整理 第2節 資料の分析 付録2 「表計算ソフト」を使いこなそう 1 表計算ソフトを用いた記述...
- objectbrain
