KCG-Blog

KCG blogは,京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校の先生と学生によるkcg.eduグループ公式blogです。

鴨川校のツツジ

Double Happiness
ユージロー

久御山中学校の生徒さんが学校見学

すえぴー日記
今日は,久御山中学校の生徒さんたちが京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校に見学に来られました。 ゲーム好きのF先生によるプログラミングの体験実習を受けてもらいました。 すごく楽しかったよ...
すえぴー

Learning Design 2

オブ脳@kcg
 先日は「Learning Design」という記事のなかで,LAMSについて語りましたが,本日は,IMS Learning Designについて語ります。 【参考】 IMS Learnin...
objectbrain

かぐや姫のおやつ

鳥ノ目虫ノ目サカナノ目
Alice

ヒラメキも大切だがそれだけじゃね

アスタリスク_シャープ
今日はプロジェクト演習1の授業でした。 今週から、「アイディアを形にする」というテーマです。 アイディアって大事です。 なかなかいいアイディアって出ないもんですね。 でも、アイディアマンって...
ルドルフ

福建师范大学ネットワーク学科(网络)最终回(福建第83日目)

オブ脳@kcg
 ただいま,福建师范大学留学預科学院网络(ネットワーク学科)の最终回の授業が終わりました。Linuxが動作しないなどの紆余曲折を経て最終回までこぎ着けて大変うれしい限りです。明日は多媒体(マ...
objectbrain

って言ってもなぁ

Ten's Development
From News  ネコ型ロボット・ドラえもんとT-800型ターミネーターの、2大人気ロボットの共演が実現。 6月26日金曜日の午後7時からテレビ朝日系列で放送される「ドラえもん1時間“お...
tendev

☆太陽神の父親

ほしぞら.・古代史・コンピュータ
太陽は万物に恵みをもたらす神として崇められてきました。エジプトではラー(またはアテン)、ギリシアではアポロン(またはヘリオス)、わが国ではアマテラス。その父親は?というとラーやアテンのことは...
castor

梅雨はなぜ「梅」「雨」と呼ばれているのか?

自由で気ままな日々シーズン2
今日の雨は、なんだか、梅雨に入ったような雰囲気を感じさせますので、 ちょっとだけ梅雨の話をしようかと思います。 とはいえ、ぉぅぇぃは気象学や歴史学の専門家ではありませんので、 素人の意見とし...
twleeway

☆かぐやの最期

ほしぞら.・古代史・コンピュータ
 明日11日午前3時25分ごろ、がくや(家具屋ではない!)が月面に落下します。日本初の大型月探査機として、これまで1年半以上にわたって月面を観測し、きれいな映像を送ってきました。その最期は華...
castor

結婚披露宴学概論

レーシングジャーナル
トシユキ

七夕講演会を開催します!

すえぴー日記
今年は世界天文年として,また,皆既日食の起こる年として,世界各地で天文関係のイベントが企画されています。 この世界的な盛り上がりの一貫として,七夕の7月7日を中心に「世界天文年 全国同時七夕...
すえぴー