KCG-Blog

KCG blogは,京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校の先生と学生によるkcg.eduグループ公式blogです。

UMLとJavaが融合した本

オブ脳@kcg
やさしいオブジェクト指向 やさしいシリーズ 3年ほど前にはJavaプログラミングの本にUMLが添えられている本がちょこちょこ存在していました。最近は,オブジェクト指向プログラミング言語の本と...
objectbrain

江戸の人口

ほしぞら.・古代史・コンピュータ
 江戸の人口は18世紀中~19世紀初までは世界1でしたが,幕末に,ロンドンに抜かれたようです。ところが子供のころ「東京は世界1の大都市」と聞いたことがあります。1950年代にロンドン、ニュー...
castor

手術日編(その1)

レーシングジャーナル
トシユキ

war–気になる英語の読み方

オブ脳@kcg
warは「ウォー」と読みます。しかしawardやwarningは「アウォード」や「ウォーニング」が正しくて「アワード」や「ワーニング」とは読みません。Star Warsを「スターワーズ」と読...
objectbrain

サボテンと休日

アスタリスク_シャープ
今日は日曜日。 さて、何をしようか?? サボテンの手入れでも・・・ (我が家のサボテンはベランダにあります) ベランダに出ると、なんとエアコンの室外機が。 もちろん稼働中。 暑い。 何もせず...
ルドルフ

OSS

オブ脳@kcg
 京都駅前校の2階事務室にはOSS (Office of Student Services)と書いてあります。しかしこの筋の人はOSSといえばもちろん,Open Source Softwar...
objectbrain

MDDの勉強会

オブ脳@kcg
 MDDの勉強会を百万遍で行いました。企業の方もこられて,まさに「産学連携」。さて,本日はクラス図を勉強してつづいてWin32APIを勉強しました。久しぶりですね。Win32APIなんて? ...
objectbrain

土曜日はデートDAY(2)(゜▽゜)

自由で気ままな日々シーズン2
twleeway

ちょい前

Ten's Development
tendev

C言語による数値計算

兼業プログラマーの日常
ニューメリカルレシピ・イン・シー 日本語版―C言語による数値計算のレシピ連立方程式,フーリエ変換,微分方程式など,数学や物理で習った事柄をC言語でとてもクールに記述されています。数学や物理は...
バランスボール

東下り

ほしぞら.・古代史・コンピュータ
 SASユーザー総会で東京へ行ってきました。発表会場は大ホール(6Fよりやや大)だったが,半分もいない。今年は経費節減のせいか論文集が刊行されず,Webにアップされているのを各自でダウンロー...
castor

高層ビルから見おろした品川駅

オブ脳@kcg
 本日は,MDDロボットチャレンジの講習会が品川でありました。御殿山ガーデンという場所で行われたのです。  ここで品川駅について。品川駅は品川区にはありません。ここは港区高輪(たかなわ)です...
objectbrain