ひじき について

ひじきと□の馴れ初め 資格の申し込み回数 ≫ 受験回数のため,イチローも真っ青?の打率(合格回数÷受験回数)を誇る,このブログの管理人。現在は,10 月に受験予定のソフトウェア開発技術者試験にお熱中。                                                                                                                                                                                                            ★ 取得している資格(順不同)  ・第一種普通自動車免許(AT限定)   → 完全ペーパー。年に 4 ~ 5回運転すれば良いほう。     にもかかわらず,すでに 1 回更新しちゃってます(汗)  ・基本情報技術者   → 諸事情につき,卒業までに取らなければいけなかったもの。     これのおかげで,ストレス性の,ある病気をわずらいました…。  ・情報処理能力検定(J 検)2 級 ※ 試験区分?変更前   → 基本情報技術者試験の練習として,勢いで受験したもの。     個人的には,基本情報よりもこちらの方が,     初めて見たっていうようなマニアックな問題が出て,     精神疲労が激しかった気がします。  ・秘書検定 2・3級   → 社会人になりたての頃,自分のビジネスマナーのなさ加減に     これでもかというほどに絶望して,取得を思いたった資格。     一般常識的な部分でもあるので,試験勉強はわりと楽しめました。  ・英検 4 級   → ここに書いてあるのが,逆に申し訳ないと思う資格の 1 つ。     英語は非常に苦手です。     …中学生のときに取ったものなので,許してやってください。 ★ 取得をもくろんでいる資格(順不同)  ・ソフトウェア開発技術者試験   → このブログの現在のみなもと。     取れるかどうかは,2 ヶ月後のお楽しみ。  ・IT 系ベンダー資格   → Oracle とか,Sun Java とか,いろいろ考えてはいますが,     何しろ受験料が高い! 敷居が高い! 手が出ない!!  ・簿記関係   → 日商簿記 3 級の勉強を一時期ちょこっとだけしてました。     どちらかというと趣味感覚で,取ってみたいと思っている資格の 1 つ。 …以降,続々と追加予定ー!

暗号化ー!

第 1 章の「情報基礎論理」分野が終わったので,
今度は第 2 章…にはいかずに,思いっきり飛びまくって,
第 9 章の「セキュリティと標準化」の範囲を読み始めました!

いきなり第 9 章まで飛んだ理由は,
いつも第 1 章,第 2 章,第 3 章…と順番にやっていくので,
モチベーション(学習意欲)のムラ?とかを考えると,
順番どおりにやらない方がまんべんなくできるかなぁ,って
思ったからです。

そんなこんなで,出てきましたよ,暗号化!

公開鍵暗号方式とか秘密鍵暗号方式とか,
理解してしまえばそんなもんなんでしょうけど,
ついつい日が経つと忘れてしまう…。

でもでも,図が多くて,分かりやすいページを
google で検索して見つけたので,一番下に載せておきます!

…以下,雑談(笑)

この中で,秘密鍵暗号方式として紹介されている,
ジュリアス・シーザーの「シーザー暗号」なのですが,
これのプログラムを作ってみたら,
結構,おもしろいんじゃないかなぁ…って思いました。

思い切って,後期,学生さんにプログラムを作ってみてもらおうかなー?

もしくは,暗号化された文章を復号するアルゴリズムを
考えてもらったりするのも,逆におもしろいかも???

…こんな感じで,後期の準備も始めつつある今日この頃なのでした。

————— キリトリセン 8X —————

★ 公開鍵暗号方式
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/public_key.html

★ 秘密鍵暗号方式
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/private_key.html

★ 情報処理概論(上の 2 つのページのトップ)
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/

comments

ソフトウェア開発技術者 試験によくでる午前問題集

ソフトウェア開発技術者 試験によくでる午前問題集 (情報処理技術者試験)

 
今使っているテキストに対応した,午前対策用の問題集です。

この本の特徴としては,各項目ごとに,
問題が 1 ~ 2 問 + 解説 = 見開き 2 ページ分という形になっている点です。
1 問 1 問確かめながら,しっかりと学習を進めたいヒトには,使いやすいと思います!

解説も丁寧で,段階を踏んでいるので,比較的分かりやすいし,
万が一,それを読んで理解できなくても,対応したテキストがあるので,かなり便利です!

過去問漬けの一歩手前,余裕を持ってしっかり学習するには,
問題数もちょうど良い感じではないでしょうか?

テキストのときと同じく,今回合格することができたら,
もっと強気にレビューしたいと思います!

comments

レミーのおいしいレストラン

レミーのおいしいレストラン

 
レミーのおいしいレストランのレビューです。

映画の題材が料理というだけあって,見ているとおなかがすいてきます(笑)

もちろん,それだけではなくて,人前に出たら,人間にだまされて,
殺されてしまうかもしれない…そんな葛藤を抱くねずみのレミーと
料理のできない見習いシェフ・リングイニの友情も見ものです!

前評判?で感動系だとは聞いていたのですが,
レミーとリングイニのちょっとしたすれ違いから起こる一騒動に,
終盤は思わずホロッときちゃいます…。

迫力がウリの映画ではないので,
映画館で見る必要があるかと言われると正直疑問ではありますが,
大きな画面で見るキメの細かいオールCG映画もそれはそれで,
なかなかすばらしいんじゃないでしょうか???

ちなみに,さすがディズニー! というべきなのか,
完全ハッピーエンドで終わってますので,見終わった後もすがすがしいです!!

comments

脳内メイキング!

ひじきを脳内メイキングしました

最近,流行の脳内メーカー

本名では,漢字や平仮名とかなりやり倒したので,
今度は「ひじき」の脳内をメイキングしてみました。

見事に欲だらけ!!

…ちなみに,本名も欲だらけでした(汗)

————— キリトリセン 8X —————

で,肝心の試験勉強。

昨日のブログで書いたとおり,週末で
テキストの第 1 章が終わったので,問題集を使って,
同じ範囲の問題にチャレンジ!

ちょこちょこと,
ひっかかった問題を載せていこうと思います!

[問題]
 符号部 1 ビット,整数部 4 ビット,小数部 3 ビット,2 の補数表現で負数を表す。
表現できる負の最大値(負で,絶対値が最小の数)はどれか。

 (ア) -16.125  (イ) -16   (ウ) -15.875  (エ) -0.125

考え方は,以下のとおり。

まず,符号部と整数部と小数部のビットを足すと

     1 + 4 + 3 = 8 (ビット)

つまり,8 ビットで表現できる最大の負数が何であるかを
考えればいい…ということになります。

ここで,2 進数(整数)で表せる最大の負数は,-1 です。

これを 2 の補数表現で表す場合は,1 は 00000001 なので,

  00000001 ―(ビットを反転)→ 11111110 ―(1 を足す)→ 11111111

となります。

これは符号部(赤色)や整数部(青色)や
小数部(緑色)について考える場合でも,同じです。

2 の補数表現を 10 進数に直して,それにマイナスをつければ,
元の 2 進数の負数が何なのかが分かります。

 00000.001 ←(ビットを反転)― 11111.110 ←(1 を引く)― 11111.111

では,00000.001 を 10 進数で表すとどうなるかというと,
小数点以下に注目して…

 0 * 0.5 + 0 * 0.25 + 1 * 0.125 = 0.125

 ※ 2 進数の小数第 1 位 = 0.5   (2 の -1 乗)
   2 進数の小数第 2 位 = 0.25  (2 の -2 乗)
   2 真数の小数第 3 位 = 0.125  (2 の -3 乗)

となります。

そして,これにマイナスをつけると -0.125 となるので,
答えは (エ) になります。

この問題では,またもや問題をよく読まずに,小数部などを無視して,
負の最大の数は -1 に決まってる…と思い込んじゃってました。

選択肢に答えがない!!

…ってなったのは言うまでもありません(汗)

comments

問題はよく読みましょう

定期試験もいよいよ始まり,
学生さんは日々,試験勉強に忙しいことと思います!

肝心の私はというと,相変わらず,まったりと試験勉強をして,
土日の間に第1章を終えたところです。
サラッとやっただけなので,ペース的には早くはないと思うのですが,
確認も兼ねて,章末問題にチャレンジしてみました。

ひっかかったのは,やはり苦手な命題の問題。

[問題]
 論理式 P,Q がいずれも真であるとき,論理式 R の真偽にかかわらず,
真になる式はどれか。"¬" は否定,"∨" は論理和,"∧" は論理積,
"→" は含意(真→偽になるときに限り,結果が偽となる2項ブール演算)を表す。

[選択肢]
 (ア) (( P → Q ) ∧ ( Q → P )) → R
 (イ) (( P → ¬Q ) ∨ ( Q → P )) → ( R → ¬Q )
 (ウ) (( P → Q ) ∨ ( Q → ¬P )) → ( Q → R )
 (エ) (( P → Q ) ∧ ( ¬( Q → ¬P ) )) → R

考え方は,以下のとおり。

まず,論理式 R の真偽にかかわらず,式が真になるには,
青色の部分が偽であるものを選べば良い,ということになります。

その理由は,問題文より,"→" は真→偽のときにのみ偽になるとあるので,
左の論理式が偽である時点で,真→偽が成立しなくなり,式は必ず真になるからです。

以上のことをふまえると,

 (ア) 左の論理式 = (( 真 ) ∧ ( 真 )) = 真
 (イ) 左の論理式 = (( 偽 ) ∨ ( 真 )) = 真
 (ウ) 左の論理式 = (( 偽 ) ∨ ( 偽 )) = 偽
 (エ) 左の論理式 = (( 真 ) ∧ ( ¬( 偽 ))) = (( 真 ) ∧ ( 真 )) = 真

よって,答えは (ウ) になります。

…で,どう考えていけば答えが分かるのか,上のような感じで分かってたにもかかわらず,
なぜこの問題でひっかかっちゃったのかというと,
左の論理式が偽になる選択肢の求め方が分からなかったから!

何回考えても,解説を読んでも分からなくて,
どうしてだろう…ってずっと考えていたら,重大なことに気が付きました。

問題文の赤字の部分を読み飛ばしてるー!!??

そりゃあ,真理値表も作れないし,解説見ても分かるわけないってことで。

誰にでもミスはあるとはいえ,
学生さんのことは言えないなぁ,と痛感した1日でした(汗)

comments

誰でもできる!

学生時代の同級生と「レミーのおいしいレストラン」を見てきました!
(詳しい感想などはレビューをご覧ください)

この映画の中で「誰にだって料理はできる!」というフレーズが
何回も出てくるのですが,資格取得(勉強?)もそのとおりで,
やればできないことなんてない,と私は思います。

学生さんから,「どうせやっても分からない」とか
「どうせ賢くないからできない」とか,まぁ,似たような言葉をよく耳にします。

実際に私も学生時代はそんな感じだった部分もあるので,
そう言いたくなる気持ちは十二分に分かります(笑)

とはいえ,これだけは言えるのは,やっぱりあきらめるのはいつでもできるし,
とりあえず,分からないなりにでも,頑張ってみたらどうかなぁ…ということ。

私たち「先生」だって,職業がたまたま「先生」なだけで,ヒトと比べて,
どこか特別なところがあるわけでも,むちゃくちゃ賢いわけでもなくて,
昔はもちろんできなかったり,つまづいたりしたことがあって,
ホント山あり谷ありで,今があります。

特に私は,学生時代の最初(入学当時)は,本当に無知で何も知らなくて,

ハードディスクって何?
えっ…メーラー? ブラウザー???

っていう状態でした…(汗)

実は今もそんなに当時と大差なかったりしますが,
そもそも,このブログを書こうと思ったのも,
頑張れば誰でもできるってことを証明する意味も込められてたりします。
(あとは,自分を戒めるため…笑)

そんなこんなで,なかなか覚えられない論理回路の図。

忘れないように載っけておこうと思います!

論理回路の図です

————— キリトリセン 8X —————

★ レミーのおいしいレストラン(公式サイト)
http://www.disney.co.jp/movies/remy/

comments

平成 19 年度春期秋期 ソフトウェア開発技術者 合格教本

平成19年度春期秋期 ソフトウェア開発技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)

 
今,ソフトウェア開発技術者試験の午前対策用に使っている書籍で,
試験範囲を網羅した説明(解説?)中心のテキスト本です。

もちろん,上図の 19 年度版が最新ですが,
過去問対策に重きをおいて,古いままでもとりあえずは問題ないかな,ということで,
私はこれの 18 年度秋期版をここ 2 回ほど使い続けています。

この本の,何がいちばん良いかというと,
もう 1 つの問題集と完全にセットになっていること!

テキストで覚えた範囲をその問題集の問題で確認したり,
問題集で理解しづらかった内容をテキストで学習しなおしたり…っていうことが,
容易にできちゃいます。

いくつかソフトウェア開発技術者の資格本を斜め読みしてみましたが,
その中でも,解説とかなかなか分かりやすい方だと思います。

今はまだ私もこれで勉強中ですので,今回合格することができたら,
もう少し胸を張って薦めたい(レビューしたい)と思います(笑)

comments

前期終了!!

今日で前期の授業が終わりました!

最後の授業なので,授業の感想を書いてもらったのですが,
「授業が楽しかった」とか「分かりやすかった」とか,
そういう言葉を見ると,
頑張って授業をした甲斐があったなぁ…と心底思います!

明日から試験が始まりますが,1 つでも多くのヒトに
単位が出せるよう,学生さんたちの検討を祈るばかりです。

今回は私も初の定期試験なので,
学生さんと同じくらいドキドキしてます(笑)

————– キリトリセン 8X —————

さてさて。

本日の試験勉強は,逆ポーランド記法についてです。

通常,「 x = 2 * 3 + 4 * 7 – 5 」と表記される式が
逆ポーランド記法(演算子を演算の対象となる値の右側に書く)では,
「 x 2 3 * 4 7 * + 5 – = 」となります。

考え方の基本は,やはり段階を踏んでいくことかな?

最後に作用する演算から順に,[ ]とカンマ( , )を使って,
演算子をそれぞれの式の右側に並べます。

 (1) 1 番最後に作用する演算子は =

     [ x, (2 * 3 + 4 * 7 – 5) ] =

 (2) 最後から 2 番目に作用する演算子は –

     [ x, (2 * 3 + 4 * 7) ], 5 ] – ] =

 (3) 最後から 3 番目に作用する演算子は +

     [ x, [ (2 * 3), (4 * 7) ] + ], 5 ] – ] =

 (4) 最後から 4 番目に作用する演算子は *

     [ x, [ [2, 3] *, [4, 7] * ] + ], 5 ] – ] =

 (5) (4) から,[ ] とカンマ(,)を消すと…

     x 2 3 * 4 7 * + 5 – = ← 逆ポーランド記法!

…学習した直後は覚えていられるけど,
普段使わないので,しばらく経つと忘れてしまうのが欠点…(汗)

comments

予告どおり…

本日から国家試験の勉強を始めました。
とりあえずは参考書を読んでます。

今さらですが,苦手だった命題辺りが
理解できたような気がします。

ポイントとしては,以下の 2 つかな?( ¬ = 否定)

 (1) p → q が真ならば,対偶の ¬q → ¬p も必ず真になる
 (2) p → q が真でも,逆の q → p は真とは限らない

命題の図です

なので,例えばこんな問題。

[前提条件]
ある人は,毎朝コーヒーか紅茶のどちらかを飲み,両方を飲むことはない (ア)。
紅茶を飲むときは必ずサンドイッチを食べ (イ) ,
コーヒーを飲むときは必ずトーストを食べる (ウ)。

[結論]
A:ある人は朝,サンドイッチを食べるときは紅茶を飲む
B:ある人は朝,サンドイッチを食べないならばコーヒーを飲む。

A と B のうち,どちらが正しい結論かを答える問題ですが,
解き方としては,前提条件から,まずは (イ) の対偶を考え,
それに (ア) を加えて,答えを導いていきます。

<考え方>
「サンドイッチを食べないなら紅茶を飲まない」… (イ)の対偶
          ↓
 紅茶を飲まないならコーヒーを飲むので, … (ア)
「サンドイッチを食べないならコーヒーを飲む」が正解。

今までは,ポイントの (2) 辺りが納得いかなくて,
逆も真になると思い込んでたのが落とし穴でした。

comments

申し込み完了!

情報処理技術者試験の願書です

なんとなく区切りが良い気がして,先ほど,10月の国家試験に申し込んできました!
またもや懲りずに,ソフトウェア開発技術者です。

今回で3回目の申し込みになるのですが,3度目の正直ということで,
今度こそ受験(注・合格じゃありません)してみせます!

過去2回はというと,連続で当日にブッチ。

勉強が全然できてないのに,受験したって…と後ろ向きな発想から,
潔く素敵な休日を過ごさせていただきました。

さぁ,明日から勉強するぞー!

————— キリトリセン 8X —————

★ 情報処理技術者試験(IPA)
http://www.jitec.jp/

comments