昨日に続いて今日も,京都情報大学院大学(KCGI)の百万遍キャンパスで
KCGIの課程修了プロジェクトが行われています。
昨日(5日)は,ERPやシステムダイナミックス,SCMなどのビジネス分野,
本日(6日)は,シミュレーションやデータマイニング,システム開発などの分野が中心のようです。
教授陣や他の学生からの,意見や質問などでアツイ議論が交わされています。
ちょっと合間に休憩していると,
いつのまにか,KCGI周辺の様子が少し変わっていることに気がつきました!
1.自動販売機が・・・
キリン→サントリー
(百万遍キャンパスで人気の「ヌーダ」が無くなったのは残念ですが,
120円缶が110円で購入できます。)
2.ショップ99が・・・
99→100
(いつのまにかローソン系の店になってます。)
これは,SCMの概念で,より効率的な手法が判断されるようになり,
流通業も変化が激しくなったということなのでしょうか?
来年度あたりに,KCGIのプロジェクトテーマで取り上げられるとおもしろいのですが。