ゲームプログラマになるには(5)
- Mirage
- 前回は絵柄を変えるアニメーションの話しをしました。次は移動のアニメーションの話しをしましょう。 時間とともにモノの位置が変わるというのは動きの基本です。ゲームを形作るプログラムの骨格が,一定...
- AW

「サク単! 線形代数」の読み方1 座標幾何とベクトル
- オブ脳@kcg
- 今回は第1章を見ていきましょう。高校で数学IIと数学Cを学んだ方が,数学IIIは学んでいないという方はいきなり,第4講をご覧ください。 第1講の講義 2次元座標幾何 てこの原理から外...
- objectbrain

ゲームプログラマになるには(4)
- Mirage
- 2Dグラフィックスの基礎を覚えたら,絵をはりつけた板を並べるようなタイプのゲームはすぐ出来ると思います。次はアニメーションの話しです。2Dのアニメーションは大きくわけて2つあり,絵柄を変える...
- AW

ゲームプログラマになるには(3)
- Mirage
- 昔は文字だけのコンピュータゲームがありました。ポケコンを買ったときに,ポーカーとか月軟着陸ゲームとかサンプルであった記憶があります。(オリジナルの)ローグのようにテキストでかなりのことも可能...
- AW

ゲームプログラマになるには(2)
- Mirage
- ゲームのプログラマになるのに,とりあえずC++の勉強をします。C++そのものは入力も出力もテキストのみのコンソールプログラムを対象としています。したがって,ゲームとは程遠い感じがするかもしれ...
- AW

ゲームプログラマになるには
- Mirage
- ゲームプログラマをめざすなら,まずは,コンピュータプログラミング言語を習得する必要があります。ゲームを作るのにさまざまなプログラミング言語が使われますが,C言語かC++言語から始めるのが普...
- AW
