漢字(続)
- ほしぞら.・古代史・コンピュータ
- オブジェさんのコメントの後で調べてみたら、漢字の訓読みが普及したのは平安時代で、一般人が使うようになったのは江戸時代になってからだそうです。漢字伝来の時期はわかりませんが、博多湾のある王サ...
- castor

三国志Ⅱ日記 3
- アスタリスク_シャープ
- 前回までのあらすじ 189年4国から始めた劉備による統一作業。 190年に3国で趙雲を見みつけて配下にする。 191年に曹操を滅ぼす。 192年には孫策を配下にする。 193年に董卓を倒して...
- ルドルフ

十条–京の地名
- オブ脳@kcg
- 平安京の都には九条までしかなかったんです。十条ができたのは近代になってからのようですが,いつできたかは未確認です。 さて,十条があとからできたことを聞けば,1から9の真ん中は4なので,四条...
- objectbrain

犬に深爪は禁物!
- 自由で気ままな日々シーズン2
- さて、ご存じない方もいるかと思いますが、 犬の爪というのは、人間と違って、 神経も血管も通っています。 従いまして、人間の爪きりと違って、 犬の爪きりは、危険いっぱい…。 なぜかと言うと、爪...
- twleeway

漢字
- ほしぞら.・古代史・コンピュータ
- 漢字伝来 (岩波新書) 先月読んで非常に強く感じたことは漢字の訓読みってすごい発明なんだということです。「石」という字を「いし」と読むのはアタリマエと思っていますが、実は外国語を日本語で読ん...
- castor

台風一過
- Ten's Development
- 台風 USAGI。 ウサギ美味しー あの山ぁ♪ 小鮒、釣りしあの河ー♪ 「ウサギ美味し」でなく「ウサギ追いし」だったんですねぇ。 台風が2個同時に来ると「アベック台風」。 3個以上で「台風一...
- tendev
