KCG-Blog

KCG blogは,京都コンピュータ学院(KCG)と京都情報大学院大学(KCGI),京都日本語研修センター(KJLTC),京都自動車専門学校の先生と学生によるkcg.eduグループ公式blogです。

アルファ・ロメオのエンブレムの由来

クルマ・レース
kishimoto

豆乳鍋の儀式 2

オブ脳@kcg
図 豆乳鍋開始 豆乳鍋の儀式で報告したつづきです。これはちゃんこ鍋なので,鶏団子を店員さんが入れてくれます。店員さんはもちろん和服です。そのあとは写真のように具を一気に全部入れます。「具は肉...
objectbrain

KCG卒業研究発表会

すえぴー日記
いよいよ,明日から2日間にわたって,京都コンピュータ学院の卒業研究発表会が開催されます。 タイトルを見ただけでも,すごそうですね。 特に,4年制の情報工学科,情報学科は,大学以上のレベルにな...
すえぴー

ハッピー☆バレンタイン

まあ ごゆるりと
むしまるく

今日も採点!

自由で気ままな日々シーズン2
昨日の続きですが、今日も採点しまくりました! 例のパソコン故障騒ぎで、愛用しているパソコンが手元にないので、 「出来ればパソが帰ってきたから!」と待ってましたが、 結局期限までにパソコンが帰...
twleeway

バレンタインです

Ten's Development
今日はバレンタインです。 バンアレン帯とはちょっと違います。 ↑の解説は castor先生に期待してます(他力本願) comments
tendev

日本の科学技術7

ほしぞら.・古代史・コンピュータ
7)稲と森  7つの最後は食の技術です。わが国では古くから米を主食にしてきましたが,稲はもともと亜熱帯植物です。それを長い年月をかけて新潟・秋田・北海道などの寒冷地でも栽培できるようにしてき...
castor

またもや大雪

ほしぞら.・古代史・コンピュータ
castor

採点の日々

自由で気ままな日々シーズン2
前期にも全く同じ記事がありました。 そう、期末の風物詩と言えば、「採点」ですね。 実にいうと、今年は今までとちょっと一味の違う採点でした。 何が違うかというと、今年の採点作業の一部は、 なん...
twleeway

大型店は地方を豊かにするのか?

オブ脳@kcg
地方を殺すな!―ファスト風土化から”まち”を守れ! (洋泉社MOOK) 規制緩和によって大型店が次々と郊外(というよりは田舎)にできつつあり,地方が崩壊しつつある実態例を語っています。  京...
objectbrain

KCGブログ小説・「おとといの春」 14

まあ ごゆるりと
“日本で最初のコンピュータ教育機関” この言葉が真っ先に目に飛び込んできた。 できたのは1963年。 今年で45年だから,お母さんより少し年下だ。 陸上部で1番を目指していたから 「日本で最...
むしまるく

京都は雪

オブ脳@kcg
図 店の中から雪を眺める  京都はとても寒いです。寒い中,朝からアキュームの原稿を仕上げていました。KCGの卒研発表の学生の質問をうけました。みなさん,寒い中でがんばっていますね。15日,1...
objectbrain