日本の科学技術7

7)稲と森
 7つの最後は食の技術です。わが国では古くから米を主食にしてきましたが,稲はもともと亜熱帯植物です。それを長い年月をかけて新潟・秋田・北海道などの寒冷地でも栽培できるようにしてきたのです。原産地は華南・タイ・ネパールあたりらしいが定説はまだないそうです。わが国へは紀元前後に弥生人が朝鮮半島経由で持ってきたと習いましたが,多分それはない,寒い地を経てきたとは考えにくい。むしろ華南から直接渡ってきたのでしょう。航海は揚子江移動性高気圧に乗れば意外と簡単です。その時期はBC5,6世紀まで(またはそれより古い)大幅に遡っています。
 世界中には米よりも麦を主食にする民族のほうがずっと多く,華北から西アジア,北アフリカ,ヨーロッパ,アメリカなどではパンや麺を食べています。ところがそのときに肉を一緒に食べます。そのためには羊,牛,豚を飼うことになりますが,これらの家畜は大量の草木を食べ森を荒らします。そのため世界の多くの文明は放牧・伐採で滅びました。いわゆる乱開発,代表例は古代オリエント。
 それに反し,米と一緒に食べるものはですから,米食民族は食料用の家畜を持たず,森は荒れずに残っています。さらに自然と共生する優しい神(トトロのような)を敬っています。米と魚の料理として最高傑作はすしですね。すしの嫌いな人はまずいないでしょう。
米と魚を食べて森を守ってきた文化技術を大切にしてぃきたいものです
・・・以上ほとんどはA先生の薫陶の賜物です。

「森を守る文明・支配する文明」安田喜憲著
日本の科学技術1 50の手習い 伊能忠敬
日本の科学技術2 自作望遠鏡で観測 国友一貫斎
日本の科学技術3 なにわの精錬所
日本の科学技術4 世界一の鉄砲製造国
日本の科学技術5 平安京の高層建築
日本の科学技術6 雲太 和二 京三

comments