日本の科学技術5

平安

5)平安京の高層建築
時代は平安時代に遡り,舞台は当然京都です。赤い四角は平安京のおおよその範囲ですが、東西の中央は千本通、現在に比べ西寄りです。南北の中央は四条通、ちょうど北緯35度です。この都市計画の記録技術は都が落ち着くと忘れられてしまいました。江戸も大坂も○○もほとんど乱開発で、京都の後で計画的に作られたのは札幌(明治)までありません。
 京の都の高層建築といえば、東寺の五重塔(57m)で,約1200年前に建てられました。KCG駅前校から見えますが、ぜひ九条通りに行って眺めてください。

東寺

(九条大宮にて撮影)  
ところが,かつてこれをはるかに凌ぐ塔があったのです。11世紀に動物園あたりに86mの法勝寺九重塔が建てられました。寺というよりあのワンマン白河法皇の別荘です。そのミニチュア模型を京都アスニーで見ました。また14世紀末には足利義満が相国寺に七重大塔を造ったそうで,高さはなんと106m(ホンマかいな?),その記録は昭和になるまで破られませんでした。どちらも落雷戦乱で焼失(地震ではない)してしまい,さすがの秀吉も再建する気はなかったようです。それにしてもこんな大建築の技術もったいないですね!地図の赤矢印は3つの太寺の位置です。

日本の科学技術1 50の手習い 伊能忠敬
日本の科学技術2 自作望遠鏡で観測 国友一貫斎
日本の科学技術3 なにわの精錬所
日本の科学技術4 世界一の鉄砲製造国

comments

日本の科学技術4

4)鉄砲製造世界一
 戦国時代の1543年に種子島に漂着したポルトガル人がもたらした鉄砲は日本の歴史を変えてしまいました。その翌年には早くも国産鉄砲が近江国友(長浜市)で作られて,堺,根来(和歌山)とともに3大鉄砲製造所になっています。これを最も有効に使ったのは信長で、国友、堺を押さえて、無敵の武田騎馬軍団を長篠の戦い(1575)で破って天下統一に向かいます。
 鉄砲伝来から50年、わが国は世界一の鉄砲製造国となり、関が原の戦い(1600)では5万~7万の鉄砲が使われたそうです。当時のヨーロッパではまだ槍と剣の戦いでした。秀吉・家康と同時代のエリザベス女王はイングランドを統一し、スコットランドを従え、アジアアメリカに船団を繰り出したといっても、映画「エリザベス」には銃撃戦はありませんでしたし,シェークスピアの作品にもそんなシーンはありませんね。

当時の技術は非常に優れていた
鉄砲伝来はもっと早かったのでは?
日本の科学技術1
日本の科学技術2
日本の科学技術3

comments

ネットが凍結

 土曜から日曜にかけてネットが不通になりました。一時的に通じても10分後にはまたダウン!パソコンが悪いのか?いやわが家の他のPCも同じ症状。雪が降ったから凍結した?まさかTVのようにアンテナがあるわけじゃなし。もしそうなら寒冷地仕様のLANが要りますね。やっぱルータの接触のせいかなぁ??
昨夜からは生き返っていますが、いつ倒れるか?
 嗚呼メールとグーグルが使えないとなんと無力なことよ

comments

日本の科学技術3

3)精錬技術世界一
 千葉滋賀に続きなにわの科学技術もスゴイです。江戸時代を通じ、大坂の道頓堀,中之島長堀,周辺に多くの精錬所(銅吹屋)ありました。銅吹所では「南蛮吹き」という精錬技法が用いられ、約99.9%という高い純度の銅を作り出していました。鉱石は伊予の別子鉱山から運んでいました。これら大坂の純銅は、国内の銅製品に加工されたほか、棹状に成形されてオランダ経由でヨーロッパ諸国に輸出されていたそうです。また製鉄量は当時、イギリスの数倍あり、なんとスウェーデンに次いで世界第2位とか。
 鎖国のため西欧科学技術は入ってこず、文化は遅れたというのはウソ!
以上は精錬所の跡がある中之島に勤務している友人から聞いた話です。

comments

日本の科学技術2

2)国友一貫斎 (1778-1840) の望遠鏡
次に近江長浜の鉄砲鍛冶屋さんの話です。父のきびしい教えを受け、17歳で父のあとをつぎます。一貫斎は、腕のよい鉄砲鍛冶として活躍しただけでなく、気砲(空気銃)や懐中筆(万年筆というか筆ペン)の開発や、鉄砲製作方法の公開しました。さらに天体望遠鏡を製作し、それを使って天体観測をしています。長崎から入ってきた反射望遠鏡を見て鏡の鋳造から始めたそうです。オランダ語はできなかったらしいが器用な人ですね。現在実物が彦根と信州上田に残っていて、今でも曇りなくちゃんと見えるそうです。ボクの知人にそれを自作復元した物好きな人がいます。それで太陽を見せてもらいました。
一貫斎は月のクレータ、太陽の黒点、土星の環などを観測して正確なスケッチを残しています。
一昨年その誇るべき滋賀県民の生家(博物館)へ行きましたが、残念ながら写真は撮っていません。その望遠鏡がなぜ信州にあるかというと、天保の大飢饉のとき愛用の望遠鏡を大名に売って国友村の村民を救ったと館員さん言っていました。

comments

日本の科学技術1

日本の科学はほとんど欧米からの輸入と思いがちですが、実は日本にも優れた科学技術があるのです。自然科学史の授業ではその7つを選んでみました。

1)伊能忠敬の日本地図 生没は1745-1818 ですから江戸時代後半、千葉佐原の醤油・酒屋さんですが、日本中を歩いて「大日本沿海輿地(よち)全図」を完成させました。この地図は衛星からの写真をもとにした現在のものと比べてもひけをとらないほど正確なもので当時のヨーロッパ人を驚かせています。しかも彼は50歳で隠居してから、19歳年下の先生の下に入門しオランダ語、暦学、天文学、測量学の勉強を始め、55歳から71歳まで測量の旅を続けるのです。
 いやぁ、ご立派、実年のおじさんたちに元気を与えてくれます。

comments

雪やぁ~

雪

 起きてビックリ。朝7時ころです。でも帰ったら溶けていました。

comments

scilabで音声再生

数値計算用フリーソフトscilabでなんと音声再生ができるようになりました。
音声ファイルはwavとauだけらしいが、この手のソフトは毎年進化しているので、midやmp3もできるようになるでしょうね。
コードはこれだけ。
y=loadwave(‘音声ファイル名’) ; sound(y)
早速試してみました。鳴ってる鳴ってる。

音楽と数学とは結びつかないように見えるが、実は両者を一体とした研究はピタゴラスに始まり、西欧では大いに関係あることがらでした。音声はデジタル化しやすいのです。そういえば東洋では天文と歴史が一体化したものでした。細分化されたのは近代になってからのことです。

comments

大寒

 寒っ、今日は雪が降り明日朝まで降り続くでしょう。
センター試験のころは大雪が降る
21日(もう今日か)は大寒・・1年で最も寒いころですね。大寒とは気象学的な言葉のようですが、実は天文学的に決められています。地球公転において春分から数えて角度で300度進んだ日をいいます。今年と2012年以外は2050年までずっと1月20日です。最も寒さの厳しい頃 ということは、これからは暖かくなると言うこと、もう2週間で立春です。

 ところで大寒は旧暦では12月中旬になります。今まさに師走のど真ん中で,次の新月の日が旧正月!

comments

眼がさえて

 なんとなく詠んでしまった駄作二首

さっぱり意味がわからないかもしれませんが、解説すると面白くないのでこのまま、忘れぬうちに。実は星ネタでパクリもどきです。

ウエストを眺めた春は夢なれや 古き野帖で日付確かむ
東(ひんがし)に はてなとなては 見ゆるとも 比叡の白雪 春まだ遠し

comments