大学?専門学校?いえいえ,ちがいます・・・

大学・中庸

「古典は魂で読むものですから!」なんて偉そうに
Yさんに語ってしまいました。すみません・・・。

いろいろな解説本も出ていますが,僕は原典にあたるように
しています。もちろん理解なんてほとんどできないけど,
古の聖人たちの息吹が感じられるのが楽しいです。

古典は何百年,何千年と人類の批判に耐えて残って来た本だから,
そこらのすぐ消えるベストセラーなんかより,圧倒的に面白いはず
ですよねー。

「大学」もその一つ。儒教の入門書として有名です。

修身治国平天下

天下を治めようとする人はまずその国を治め,
その国を治めようとする人はまずその身を修める。
あいだはだいぶ抜かしましたが,こんな言葉が有名です。

まずは自分が立派にならないと,社会に対しても人に対しても
何もできませんもんねー。いつも自分に言い聞かせています。

みなさんもぜひ古典を読んでみてください!
論語なんか読みやすくて,よく聞くフレーズが出てくるし面白いですよ~♪

まつむら 拝

comments

これのおかげで・・・

2007秋 ソフトウェア開発技術者予想問題集

先日,ソフトウェア開発技術者の試験を受けました。
(そのときの記事はこちら。)

5月に基本情報を受けたときもそうですが,このITECのシリーズを
使って勉強しました。で,この問題集に出ている問題とまったく
同じ問題が6,7問出て,確実にゲットできました☆
基本情報のときもそうでした~。

過去問と同じ問題がよく出るみたいなので,どの問題集でも
同じかもしれませんが,このシリーズは解説も詳しいしオススメです!

他にもよい問題集をご存知の方がいらっしゃったら,
ぜひぜひ教えてくださ~い♪

まつむら 拝

comments

試験終了!

今日は情報処理技術者試験の日。
僕もソフトウェア開発技術者の試験を受けてきました~。
出来は・・・自分なりにベストは尽くしました!
あとは結果を待つのみです♪

1年半前,KCGに入った頃はHDDのことを HarD Disk だと
思っていたくらい知識も何もなかったのに,今年の5月には基本情報に
合格して,今度はソフ開を受けているのだからビックリです。
周りの人たちにもいろいろ教えてもらいましたし,何より
KCGに育ててもらったのは間違いありません!
特にさとーし先生タカギトシユキ先生には感謝,感謝です。
KCGには他にも優秀で面白い先生がたくさんいます。
僕みたいな人間でもそうなんだから,KCGの学生さんは
もっともっと,こんな恩恵を受けているハズ。うらやましいですねー!

何はともあれ,とりあえずホッとしましたー。
また結果の報告をします。寮生たちも受かっているといいなぁ~。
どうかみんなで合格祝いをできますように~☆

まつむら 拝

comments

赤い表紙のニクイやつ

蜥蜴―短篇小説集

真っ赤な表紙が目に留まり,思わず買ってしまいました。
でも,とっても面白かったー!
ちょっとエッチでギャグもいっぱいなんだけど,
その中にも奥深い内容が含まれていて,
不思議な心地よさでした~。
とてもすがすがしい短編小説集です!

まつむら 拝

comments

定理の生まれる瞬間

定理

先週は1週間,茨城大学に出張に行っていました。
数学の研究会に出席するためです。
これでも一応,数学の研究者なのです。
(「自称」じゃないと信じたい・・・。)

今回は講演というよりも,みんなで一緒に問題を考えようとセミナーで,
朝から夕方まで,あれやこれやと議論をしていました。

今回は成果も大きくて,論文が2本くらいはできそうです。
証明が終わった瞬間って,なんともいえないスッキリ感というか,
恍惚とした気持ちになります♪
(こんなんだから,数学者は嫌われるんだろうなー)

ほぼ1年半,数学から遠ざかっていたからどうかなと
思っていたけれど,すぐに昔のことを思い出して
参加できたし,何より,みんなが僕が参加したことを
喜んでくれたのがうれしかったです!

あ,KCGで数学の研究をさせられることはないので,ご安心を!(笑)
でも,プログラムやアート作品が完成した瞬間も,
数学の定理が証明できた瞬間も同じような喜びが味わえると思います♪
何かができるって,とてもいいものですよね。

KCGでは学生たちが一生懸命作品を作ったり,プログラムを組んだりしているので,
学校中,そんな喜びに満ち溢れています。
「どんなんだろう?」と思った人は,KCGで一緒に頑張りましょう!
まずは体験入学に参加してみてください。
こんな喜びをプチ体験できますよ!ぜひぜひ,参加してくださいね~。

P.S. セミナーに一緒に参加されたみなさん,本当にありがとうございました!

comments