大宮寮紹介(その1)

京都コンピュータ学院には大宮寮という学生寮があります。
まつむらはここで寮監として,学生さんたちと一緒に暮らしています。

寮のある場所は京都市北区大宮上ノ岸町,上賀茂神社のすぐ近くです。
堀川通をずっと上がっていって,川とぶつかるあたりになります。
京都駅前から約9キロ。自転車だと4,50分かかります。

僕も引っ越すまで知らなかったのですが,京都市内は平らではなく,
北に向かって登りになっています。一番高いところだと,東寺の塔の
高さくらいの標高差があるそうです。

なので学校に行くときは下りなので40分,帰りは登りなので
50分くらいかかります。(ちなみに最高記録は30分。遅刻しそうに
なって全力でこぎ続け,運よく信号にもひっかからなかったときに
達成しました!めっちゃ疲れました~。)
1日約18キロの自転車はとてもいい運動になります(^-^)
あ,学生さん向けに朝と夕方,大宮寮と京都駅前校を結ぶ
スクールバスが出ています!

すぐそばを流れる加茂川べりの散歩はとても気持ちがよいです。
毎年4月には新入生歓迎の花見が加茂川べりで行われます。
今年はあいにく雨が降ったため,食堂での歓迎会に
なってしまいました・・・。かつてなかったことらしいので,僕は
もしや雨男!?いや,そんなはずは・・・

まつむら 拝

comments

大宮寮について(予告編)

まつむらは大宮寮という学生寮で寮監をしています。
学生と寝食を共にしながら,学生たちの面倒をみている・・・かと
思いきや,面倒をみられていたり!?

これから何回かに渡って大宮寮の様子をお届けしたいと思いますので,
乞うご期待!!

まつむら 拝

comments

奨学制度が新しくなりました!その2

*まだ読まれていない方は,その1もどうぞ♪

京都コンピュータ学院は日本で最初にできた
コンピュータの教育機関です。
まだ日本のどの大学にも情報系の学部,学科がない頃に
産声を上げました。
1963年にスタートしたので,来年で45周年!となります。
今回の奨学生制度はこれを記念して作られました。
(「創立45周年記念奨学生」だもん,そりゃそうだよね・・・。)

「日本で最初にできたコンピュータの学校」
なかなかいい響きですねっ!(自画自賛?)

これだけ歴史と伝統のある学校なので,卒業生もたくさんいて,
3万7千人以上がコンピュータ業界に限らず
幅広い分野で活躍されています。

そして今回,卒業生や在校生が4親等以内にいるとなれる
奨学制度もできました!
平ったくいうと,ご両親やご兄弟,おじさん,おばさんや
いとこにKCGの出身者がいればいい,というわけです。
(さすがにおじいちゃん,おばあちゃんは少ないかな・・・。)

ちょうど息子さんや娘さんが入学する年になっている方が
多くいらっしゃるみたいで,そういう問い合わせのお電話も
結構かかってきます。
こういうお電話をいただくのはとってもうれしいですね!

周りにそういう人がいない場合は・・・
ご自分が卒業生になって,子供さんを奨学生に
ならせてあげてくださいっ!!
(20年計画!?なんて壮大な計画だぁー。)

【参考リンク】
六年一貫

まつむら 拝

comments

奨学制度が新しくなっています!その1

10月1日から,ついに願書の受付が始まりました!

どんな学生さんが来てくれるのか,ドキドキしますねー。

特に,ガイダンスやオープンキャンパスでお話した高校生たちが
どんなかんじか,気になるところです・・・。(ちょっと不安??)

なんとなんと,この10月に合わせて奨学制度が新しくなっています!!

その名も「創立45周年記念奨学生」!

4年課程や,さらには京都情報大学院大学への進学を考えている人や経済的にちょっと・・・
という方向けの奨学制度です。
4年課程を卒業すると高度専門士の称号がもらえ,大卒と同じような扱いを受けることができます。
さらには大学院へも進学できるんですよー。
卒業実習の作品を見ても,やっぱり4年課程が圧倒的にレベルが高いです。
ぜひぜひ,たくさんの人に高度専門士を目指して欲しいです!
新しい奨学生制度も活用してくださいね~♪

明日に続きます~。

*新しい奨学制度についての詳細はこちらをご覧下さいませ。

【参考リンク】
学士と高度専門士

まつむら 拝

comments

大津高校のみなさんが来てくれました!

ひさびさの報告です。ブログの名前もリニューアルしました。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m

さて,9月28日に大津高校の1年生が学校に来てくれました。
とってもかんじのいい生徒さん達でした!
僕が学校の説明,タカギトシユキさんが模擬授業をしました。
タカギ先生の授業はもちろん大好評!
授業コンテンツを作ったさとーし先生もやっぱり優秀です。
僕のは・・・ま,無難に終わったということでー。

校舎の1階に昔使っていた大きなコンピュータが展示して
あるのですが,急遽そこを回ることにしたのがよかったみたいで,
高校生達も興味深そうに見てくれていました。
情報の教科書に出てくるような,貴重なコンピュータたちです。
一番興味を持たれていたのは引率に来られていた先生。
(お名前を存じ上げず,申し訳ありません・・・。)
「昔,こんなの使っていたー!」と懐かしそうにおっしゃっていました。

バカデカっかいものが,携帯電話よりも性能が劣るというと
聞こえは悪いですが,こういう過程を経て,今では誰でも
気軽に使えるようになったんですよねー。
そう思うとかわいく見えてきます!?

一度見てみたいなと思った方は,ぜひ体験入学へお越しくださいませ!
紙テープやカードも展示してあります!
(これでピンと来た方はかなりのベテランさんですね・・・。)

むしまる 拝

comments

ついに完結!!

dragoncherry

「ドラゴン桜」をついに読みきりました!
底辺高校から東大合格を目指そうというマンガなのですが,
受験勉強のことももちろんおもしろいのですが,
それ以外でも勉強の仕方とか,ものの考え方とか,
とても勉強になるマンガです☆

このマンガのポイントは次々にユニークな先生が登場して,
バリバリ指導をしていくところです。
思い返してみても,教科の好き嫌いって,先生の好き嫌いが
8割9割占めているような気がします。

僕も昔は社会が大好きだったのですが,
高校では歴史の先生がイマイチで,数学の先生がとっても
よかったという理由が主で,理系を選びました。

KCGの先生達は,ユニークな先生が多く,一緒に
話をしていても勉強になることばかり。授業もとっても楽しいですよ!

「ホントかな?」と思った人は,ぜひ体験入学に参加してみて
ください。きっと実感してもらえると思います!

ドラゴン桜,みなさんもぜひ,読んでみて下さいね~♪

comments

定理の生まれる瞬間

定理

先週は1週間,茨城大学に出張に行っていました。
数学の研究会に出席するためです。
これでも一応,数学の研究者なのです。
(「自称」じゃないと信じたい・・・。)

今回は講演というよりも,みんなで一緒に問題を考えようとセミナーで,
朝から夕方まで,あれやこれやと議論をしていました。

今回は成果も大きくて,論文が2本くらいはできそうです。
証明が終わった瞬間って,なんともいえないスッキリ感というか,
恍惚とした気持ちになります♪
(こんなんだから,数学者は嫌われるんだろうなー)

ほぼ1年半,数学から遠ざかっていたからどうかなと
思っていたけれど,すぐに昔のことを思い出して
参加できたし,何より,みんなが僕が参加したことを
喜んでくれたのがうれしかったです!

あ,KCGで数学の研究をさせられることはないので,ご安心を!(笑)
でも,プログラムやアート作品が完成した瞬間も,
数学の定理が証明できた瞬間も同じような喜びが味わえると思います♪
何かができるって,とてもいいものですよね。

KCGでは学生たちが一生懸命作品を作ったり,プログラムを組んだりしているので,
学校中,そんな喜びに満ち溢れています。
「どんなんだろう?」と思った人は,KCGで一緒に頑張りましょう!
まずは体験入学に参加してみてください。
こんな喜びをプチ体験できますよ!ぜひぜひ,参加してくださいね~。

P.S. セミナーに一緒に参加されたみなさん,本当にありがとうございました!

comments

吉祥?

egg

お盆休みを利用して,千葉の実家に帰ってきています。
久々の実家でのんびりしていると,母があわててやってきます。

「ちょっと,ちょっと!見て,見て~!」

何事かと思いきや,なんと黄身が2つ入った卵が3つも!!

普通にスーパーで買ってきたものなのに,びっくりですね~。
後期は何かいいことあるかも!?

comments

ワークショップのちょっといい話

ワークショップ3

 はんだづけに挑戦中!

9日に洛北校で開催されたワークショップ,「ものづくり体験教室 
マイコンを使って『電子砂時計』を作ろう!」も盛況のうちに,無事に終了いたしました。
みなさん満足そうな笑顔で帰っていかれたのがとてもうれしかったです。
はんだこてなんか使ったことないという人が多かったのに,
みんなきれいな作品に仕上げていたのでビックリしました。
洛北校の先生方と学生スタッフたちのサポートのおかげですね!

さて,このワークショップには学生スタッフのN君のお父さんも参加されていました。
受付時間より早く到着したお父さん。
「きっと楽しみで,待ちきれないんだろうなぁ」と思いながら挨拶しました。
とてもうれしそうな笑顔で挨拶してくださいました。

いざ実習の時間,お父さんのそばにはN君がいました。
お父さんの手助けをするN君に話しかけると「僕より上手ですよ~」
なんて答えが(笑)。お父さんも終始にこやかに作業をされていました。

無事に実習も終わり,お父さんは笑顔で帰って行かれました。
N君に「お父さんもうれしそうで,よかったね!」と話しかけると,
「はい」とちょっと照れくさそうに答えてくれました。

ハードな日程にハードな作業でしたが,いっぺんに癒されてしまいました。
N君がとてもうらやましかったです。最高の親孝行ですよね!

こんな温かい雰囲気の溢れる洛北校を,
みなさんもぜひ応援してくださいね!!

*このワークショップの模様が8月21日AM11時20分~
 読売テレビ「MONOモノ倶楽部」で放映されます!
 みんな見てね~☆

comments

いよいよ明日はワークショップ!

電子砂時計

明日,8月9日は京都コンピュータ学院洛北校で
ワークショップが開催されます。
題して,「ものづくり体験教室 マイコンを使って『電子砂時計』を作ろう!」

写真は電子砂時計の試作品です。
うまい具合にぼけていて,しかも横向き!!
ま,きれいな写真は明日のお楽しみということで♪

今回は基板に部品をはんだづけするところから始まって,
回路のプログラムを作成するところまでやります。
そして完成した電子砂時計はお持ち帰りできます。
やっぱり作品が完成するのはうれしいですよね。
明日が楽しみです!

comments