量子コンピュータへのおさそい

量子力学の現象を使ったコンピュータ。現在も研究中だそうです。試作品は出来ているらしい。(6qubitぐらいのもの)
現在解読不可能な暗号通信技術「公開鍵暗号」を破るといわれていることで有名。
本当に出来てしまうと,現在のインターネットセキュリティのPKI(SSL,SSH,電子署名など)が崩壊してしまうという,とんでもない技術。

量子コンピュータでは, 1ビットのことを1キュービット(quantum bit 量子ビット)とか言う。
通常1ビットは0か1のどちらかしか値を持たない。
ところが,この1キュービットは,0と1の値を持つが,どちらかだけではない。0と1が重なり合った状態で記憶できる。0と1がぼやけて重なる状態である。(?)

量子コンピュータの仕組みを大雑把に言うと,0と1の状態が重なり合うキュービットで数値を記憶し,そのまま計算できるの。このため非常に多くの数字の組み合わせの計算が1回で出来るというもの。従来のコンピュータでは結果を出すのに非常に時間がかかるものでも,短時間で結果を出せてしまうそうな。

量子力学は非常に難解で理解しがたい,原子レベルでの現象。
量子力学の確率的解釈は,あのアインシュタインでも納得できなかったらしい。(厳密には,castorさんの↓のコメントを参照
これは,天動説が当たり前の時代に地動説を聞くようなものである。

詳しくは以下のページがわかりやすいです。

参考・引用元ページ:
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams04/quantum.html

comments

IPv6っていつ普及するんでしょ?

IPv6っていつ普及するんでしょうか・・・。だんだん使われる様になるといわれているけど,あまり実感がない。(一部のプロバイダーなどで使われているぐらい?)

数年前までは,IPv6にOSが対応していないから普及出来なかった。
しかし,現在は主要なOSが対応済みだ。やろうと思えば,いつでも出来ます状態なのだ。

IPv6で検索すると,1999年ごろから2005年までの記事は沢山見つかるが,それ以降,話題に上がってこない。
IPv6をつかっています!という人とか,IPv6使いたなぁという人はあまり見たことがない。。。(実験的にしか使われていない感じ。)

まぁ,話題に上がらないのは,ネットワーク自体,空気みたいなものなので,自分がインターネットを使えていれば,IPv4だろうが,IPv6だろうが気にならないのではないかなぁ・・・。

確かにIPv4ではIPアドレスの数は,以前から不足しているはずだが・・・。(不足を補う技術が沢山つくられているのも一因か。)

IPv6に対応していないルーターとかがまだま沢山動いているから?
そのルータを買い換えないのは,IPv6機器が高いから?もったいないから?

一部の国ではIPアドレスが全然割り振られていないらしいので,そういう国からIPv6が普及するかも。

あとは,一般の家電製品がネットワークにつながる様にIPv6が積極的に使われるのかも。普及するのかなぁ・・・。現在は,地上波デジタル放送TVがネットワークにつながるぐらいしかないが・・・。

comments

記事紹介:まつもとゆきひろのハッカーズライフ

コンピューター系の技術者の方や技術者を目指すならば,是非読んでください。

記事紹介(Webで読めます。2005年に書かれた記事):
ITmedia エンタープライズ
まつもとゆきひろのハッカーズライフ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/20/news011.html

まつもとゆきひろさんは,Rubyというプログラミング言語の作者です。
職業はプログラマーで自称ハッカーだそうです。

ハッカーについて,色々語っています。

comments

Linuxのすすめ

coLinux X

みなさん,Linuxをはじめませんか?
Webサーバのテスト用とかに便利ですよ!

…といっても,パソコンをもう1台用意するのは困難・・・。
そこで,おすすめなのが,coLinux です。もちろんフリーで入手できます。
私はWebサーバテストやCGI,PHPの動作試験などで結構使っています。

これは,Windows上でLinuxカーネルを動かすことが出来るソフトウェアです。
Windows上で動かすLinuxの環境といえば,VMWareとかVirtualPCとかがありますが,これらは仮想コンピュータをエミュレートするので,基本的に遅くなります。なので,coLinuxの方が高速に動作します。

ただ,coLinuxの欠点としては,ひたすら設定をしないと,まともに使えるところまでいかないことです。それゆえに,いやでもLinuxの勉強をさせられます(^^;

しかし,設定しまくると,最初の画像の様に,いろんなことが出来てしまいます。

お手軽にLinuxを勉強したい方には最適だと思われます。

coLinux関連の情報:
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/05/news072.html

なお,詳しい情報は coLinux で検索すれば,山の様に情報を見つけることが出来ますので,案外苦労しません。

comments

最新の市販ロボット

最新の市販ロボットを2つ見つけました。
どちらもインパクトがあります。

Rolly
(SONY)
http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/
2007年9月29日発売予定 4万円前後

簡単に言うと,AIBO技術+ウォークマン技術=Rolly だそうです。

音楽に合わせて踊るウォークマンですって。
卵形をしています。非常に独創性の高い商品です。

動きを見てください。びっくりします。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070907/281484/?ST=pc_news

もうひとつ。
HEX BUG
http://www.asovision.com/hexbug/top.html
2007年9月15日発売予定 1,900円前後

小型虫型ロボットです。動きのモチーフは・・・ゴキブリだそうです(汗)

これもすごいです。
2千円で買えてしまうところもすごいです。やすすぎです。

以下のサイトで色々動きを見ることが出来ます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070903_hexbug/

comments

ヤサカタクシーの四葉

四葉タクシー

今日,ヤサカタクシーの四葉を見た。
京都コンピュータ学院京都駅前校のそばのコンビニ前だ。

通常のヤサカタクシーの三つ葉よりも,葉の色が淡い。
四葉は数がとてもすくない(ヤサカタクシーの営業車1400台のうちの4台だけが、この四つ葉マークをつけていてるそうな。)そうだが,私は結構見かける気がする。

乗った人は幸せになれるそうな。

まだ乗ったことはないので,いつか乗ってみたい。

ヤサカタクシー:
http://www.yasaka.jp/taxi/taxi/index.html
普通の三つ葉のマークが見れます。四葉より色が濃い。
公式サイトには,四葉タクシーの件は書かれていない。

comments

先日のETロボコンの様子が組込みネットに掲載

先日のETロボコンの様子が組込みネットに掲載されているようです。

http://www.kumikomi.net/article/report/2007/21etrb/01.html

よく見ると,この中に私の顔が2回も写っていました。

さて,どこでしょうか。

ヒント:
1つは,両手で口をふさいでいます。
2つは,顔が半分他の人にかぶっていて,半分しか見えません。

comments

オブジェクト指向のデザインパターンをやさしく説明

増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

オブジェクト指向のデザインパターンをやさしい表現で本格的に説明。内容が入門となっているが,デザインパターンをしっかり勉強できる。堅苦しくなく,とても親しみやすい表現が使われている。

 Javaの勉強にも適している。特にインターフェイスを勉強するのにもとっても適している。

comments

資料請求ページで郵便番号-住所変換システム

京都コンピュータ学院の資料請求Webページの
https://support.kcg.ac.jp/kcg/apply.cgi
郵便番号から住所へ変換を以前作りました。

これについて。

この手のプログラムは,ほとんど別ウインドウが出てきて,確認のクリックを行う。

また,完全に一致するものしか,表示しないものが多い。JavaScriptが使えないとだめな場合が多い。

外部サービスはセキュリティ的に心配。

なので,独自ですることに。
ただ,作るからには,性能的に劣るものを作るのは,意味がないので色々工夫をする。

仕様:
・郵便番号が不完全や少しの間違いでも,ある程度の住所を表示する。
・JavaScriptは使わない。
・別ウインドウは使わない。
・1ページでやるけど,入力済みの他データが途中で消えたりしない
・番地入力わすれをしないように工夫する。
 自動で出てくると,住所を全部いれた気分になりやすく,
 番地をいれない人が多い。その対策もしておく。

方法:

変換データは以下から自由に入手できる。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html

このデータをプログラムで加工して,
高速処理できるように最適化してから使います。
(必要な部分だけ取り出したCSVを生成するだけですが。)

さらに単純に一致する郵便番号を探すだけではなく,
微妙に間違えたり,一部しか郵便番号を入れていない場合でも,
近い郵便番号を探して出力しています。

たとえば,601-8407を入力すれば

 601-8407の7桁 で検索し,あれば,それをなければ以下を処理

 最後の2桁を00に書き換えるもしくは,601-84 の様に最後の2桁が
 ない場合は,00を付け加えて,再度検索。
 601-8400の5桁+00 で,後ろの2桁を00に書き換えて検索。

 601-84 とか 601-8499 の様に下2桁を間違えても,ある程度対応し,
 近い住所を表示する。

 これでも見つからない場合は,
 後ろの4桁を0000にして,同様に検索。
 601-0000の3桁+0000
 最初の3桁しか入力しないとか,後ろの4桁が間違っている場合に対応。

 これでも見つからない場合は,発見できないと表示します。

comments

C言語で一度はつまずく,ポインタを理解出来る本

秘伝C言語問答 ポインタ編

 C言語を勉強していて,おそらく一番理解しにくいのがポインタ。
 機械語やマクロアセンブラを使ったことがない人は,ほとんどこれで分からなくなるか,間違った使い方をしている。
 使い方を間違えると,「不正な処理で異常終了」とか,「アクセス違反で異常終了」とかシステムにダメージを与えるプログラムとなってしまいます。とても危険です。
 なんとなくしか理解していない人はこれを読むと理解が進みます!

comments