校外学習

期末試験が終わり,ほっと一息。

校外学習に行ってきました!

今回も「留学生おこしやすPass」を使って,京都市内を巡ります。

今回は立命館国際平和ミュージアム,嵐山モンキーパークいわたやま,京都タワーの旅です。

立命館国際平和ミュージアムでは,過去の歴史を学び,未来の世界の平和のために,自分たちが果たすべき役割について考えることができたのではないでしょうか。

そのあとはお昼ごはん。

おなかすいた!

お腹がいっぱいになったところで,バスに乗って移動します。

雨女の私がいるからでしょうか、終日雨の天気予報。

この移動のときが一番降りました。(ごめんなさい・・・)

 

次の目的地・嵐山モンキーパークいわたやまです。(名前のとおり山の上にあります)

留学生のみなさんは,秋のハイキングで登山には慣れている・・・はずです。

ただ,新型コロナウイルスの影響で,マスクをしていて低酸素トレーニングさながら。

おさるさんがお出迎え。

一歩中に入ると,そこは楽園です。

みんなの注目を集めているのは・・・。

器用ですね。

ちんまり・・・

雨が止みました

小屋の中から猿にえさをやることができます。

いろんな種類のエサがありました

子猿もいました。

手を使って・・・

もぐもぐ

かわいい・・・。

ニンゲンがサルを見ているのか、サルがニンゲンを見ているのか・・・

下山後は,嵐山を散策しました。

竹林の道(前の団体はわたしたち)

人が少なくて,竹林の道も短く感じるほどでした。

ピース

またバスに揺られて,京都タワーへ。

また大雨

京都は雨が合います。

バレンタイン仕様

天気以外はすてきな1日でした。

明日はゆっくり休んでくださいね。

今日は手洗いうがい消毒をして,たっぷり寝てください。

comments

歌舞伎鑑賞(吉例顔見世興行)

「日本」といえば,「歌舞伎」を思い浮かべる人も少なくないと思います。

今日は,南座で歌舞伎を鑑賞してきました。

まねき上げも冬の風物詩です

今回見るのは「輝虎配膳」という演目。

こちらの演目です

戦国時代の話で,長尾輝虎(後の上杉謙信)のお話。

くすっと笑える面白い場面もありました。

上映中は撮影禁止なので,上映前の写真です。

あっという間に時間が過ぎました。

記念に1枚

機会があればみなさんもぜひ。

comments

秋期ハイキング

今年も比叡山に登ってきました。

出発~!

 

絶好のハイキング日和です。

学校から登山口までは2㎞

登山道まで北上します。

チェックポイントの先生に挨拶

ひたすら歩を進めるのみです。

最終チェックポイントはもうすぐ

階段を登り切ればゴール

眼下には市内の風景が広がります

着きました。

笑顔が素敵ですね~

じーっ

お昼ご飯としましょう。

おいしいですか?

 

思い思いに過ごしたところで,下山です。

疲れましたか?

 

とても充実した1日でした!

 

comments

校外学習

今回の校外学習は,「留学生おこしやすPASS」を使って,京都市内を巡りました。

まずは学校の近くにある京都大学総合博物館へ。

京都では国際博物館会議が行われています。

鉱物

ちょうど日本の学校の夏休み期間中だったので色々な催しもされていました。

お昼ごはんです。

おいしそう~🥄

その後,岡崎に移動。

平安神宮と,京都市動物園へ行きました。

まだまだ京都は暑い

動物たちもお昼寝中

大きい・・・

キリンとシマウマ

みなさん日本の動物園は初めてでした。

テストから解放されて,息抜きができました。

comments

みたらし祭

真夏の京の風物詩・下鴨神社のみたらし祭に行きました。

涼しげ

先週の祇園祭に続き,今日も雨が・・・。

雨女・雨男パワー?

出るときには雨が降っていたのですが,下鴨神社に着くと雨が上がりました。

ひんやり~。

みたらし池に入りましょう。

池の水は冷たいので心の準備が必要です

水温に慣れると気持ちがいい

ずんずん進んでいきます

ろうそくをお供えします

ろうそくの灯が幻想的です。

お供えできましたか?

京都の夏はお祭りシーズン。

心が躍るような季節になりますね。

comments

祇園祭

今年も祇園祭の季節になりました。

浴衣を着て,町に繰り出します。

お天気が心配ですが・・・

浴衣は初めて着るとか。

出発です~

今年は八坂神社も行ってきました。

ピース

すっかり日も暮れ,四条烏丸に向かいます。

長刀鉾は鉾建て中

函谷鉾

宵山ではなかったので出店は少なかったのですが,華の金曜日。人が多かったです。

日本の文化が体感できた1日でした。

comments

校外学習(北野天満宮)

今回の校外学習は北野天満宮です。

ちょうど,天神市と梅花祭が開催されていました。

雨の予報でしたが,ご覧の通り快晴☀

一の鳥居

天神市は,菅原道真公の誕生日と命日が25日だったことにちなんで行われる縁日で,毎月25日に行われます。

梅花祭は毎年2月25日にあり,900年の歴史があります。

梅の花は菅原道真公が好きだった花です。

着物,屋台,手作りのもの,骨董までいろいろなお店が並びます

いつもいっしょ

狛犬の下にも梅

食べ物のいいにおいや射的などにつられそうになりながら,前へ前へ。

満開でした

いい香り・・・

学問の神様である菅原道真公にあやかりましょう。

いいことあるかも

梅苑にも入りました。

豊臣秀吉が作った御土居を見ることができます

朱色が映えます

梅のトンネルです

記念に1枚

たくさん写真を撮ってくださいね

朱色が映えます

秋にはもみじ苑になり,こちらもきれいですのでぜひ行ってみてください。

お茶とお菓子をいただきました。

梅昆布茶を初めて飲む学生が多かったです。

お菓子とお茶

どんな味でしょうか

どうかな・・・?

すっぱかったようです

お茶じゃないと言われました

どの学生に聞いても「これはお茶じゃなくてスープ!」と言われました。

帰って調べてみると,梅昆布茶は昔,薬だったようです。

気に入ったようで,お土産として購入する学生もいました。

外国では梅昆布茶はスープとして食卓に並ぶんでしょうね。

そうやって日本の食文化がいろんな国に伝わるのは感慨深いです。

天神市ではみんな思い思いに過ごしていましたー!

テストも終わり,リフレッシュできたことだと思います。

普段は違うクラスで話す機会が少ないのですが,最後にはこの表情。

この写真でも4か国(写真を撮っている私を入れると5か国),言葉も宗教も,日本語のレベルも異なる学生たちですが,意気投合。

これをきっかけに世界にネットワークを広げていってほしいと思います!

1日よく遊びました

comments

みたらし祭

みたらし祭りに行きました!

真夏の京の風物詩

今年も日が暮れるのを待ちます。

まずは神様にお参りのご挨拶です。

お「幸千」

笑顔が眩しいっ

はやりのシミラールック

出店は少なかったのですが,かき氷を食べたり抹茶を飲んだりしました。

「みたらし祭という名前でお気づきかもしれませんが,下鴨神社は「みたらし団子」が生まれた場所です。

京都のみたらし団子は人間の体(五体)を表していて,串の先に頭を表す1つ目のお団子,少し離れて胴体を表す4つのお団子が刺さっているものが多いです。

写真がその発祥の地である御手洗池。ぷくぷく浮かぶ泡を見て生まれたのがみたらし団子,らしいです。

冷たい!!!

今年は数十年ぶりの猛暑で,盆地の京都も例外ではありません・・・。

水の中は冷たくて気持ちがいいです。(寒いくらいです)

足元に気を付けながら進みます

ろうそくを立てて・・・

完全に日が暮れると,こんな風景も見ることができます。

幻想的です

最後に水みくじを引きました。

どんな結果でしょうか

暑さも楽しめば何とか乗り越えられそうな気がしますね。

まだまだ京都や関西は夏のイベントが続きます~!

どんどん日本の文化を体験して知識を深めてくださいね。

comments

祇園祭

今年も日本三大祭り,京都三大祭りに数えられる祇園祭に行ってきました。

お祭りムードです

ゆかたを着ました。👘

似合ってます

浴衣&甚平

私は高所恐怖症なので登れませんが,登れる鉾もあります。

高い・・・。

写真撮影中

ヒジャブとゆかたの色が合ってオシャレ!

お稚児さんが乗る長刀鉾。毎年巡行の順番が決まっているくじ取らずの鉾です。

長刀鉾をバックに

5月の葵祭以来のお祭りだったのでみんな楽しそうでした。

来年もまた浴衣を着て行きましょう!

comments

葵祭

今日は葵祭を見に行きました。

昔,京都日本語研修センターがあった場所での見学です。

今は京都情報大学院大学の施設となっています。

待機・・・。

段差になっていて,日陰なのでのんびり見物ができます。

行列が上賀茂神社に向けて出発しました。

馬や牛車も登場します。

華やかな衣装ですね。

こちらは斎王代列。

斎王代

京都や日本の歴史を感じる1日となりました。

comments