「日本」といえば,「歌舞伎」を思い浮かべる人も少なくないと思います。
今日は,南座で歌舞伎を鑑賞してきました。
今回見るのは「輝虎配膳」という演目。
戦国時代の話で,長尾輝虎(後の上杉謙信)のお話。
くすっと笑える面白い場面もありました。
上映中は撮影禁止なので,上映前の写真です。
あっという間に時間が過ぎました。
機会があればみなさんもぜひ。
歌舞伎鑑賞の後は,クリスマスパーティーを行いました。
まずは腹ごしらえ。
15枚近くの大きなピザをみんなで取り合いして食べました。
ゲームをして,その順位でケーキの材料が決まります。
こちらは・・・
ゲームは大盛り上がり。
ゲームの後はケーキ作り。
最後にサンタさんがプレゼントをくれました。
冬休み,元気に過ごしてくださいね~!
真夏の京の風物詩・下鴨神社のみたらし祭に行きました。
先週の祇園祭に続き,今日も雨が・・・。
出るときには雨が降っていたのですが,下鴨神社に着くと雨が上がりました。
みたらし池に入りましょう。
ろうそくの灯が幻想的です。
京都の夏はお祭りシーズン。
心が躍るような季節になりますね。
今回の校外学習は北野天満宮です。
ちょうど,天神市と梅花祭が開催されていました。
雨の予報でしたが,ご覧の通り快晴☀
天神市は,菅原道真公の誕生日と命日が25日だったことにちなんで行われる縁日で,毎月25日に行われます。
梅花祭は毎年2月25日にあり,900年の歴史があります。
梅の花は菅原道真公が好きだった花です。
食べ物のいいにおいや射的などにつられそうになりながら,前へ前へ。
学問の神様である菅原道真公にあやかりましょう。
梅苑にも入りました。
秋にはもみじ苑になり,こちらもきれいですのでぜひ行ってみてください。
お茶とお菓子をいただきました。
梅昆布茶を初めて飲む学生が多かったです。
どの学生に聞いても「これはお茶じゃなくてスープ!」と言われました。
帰って調べてみると,梅昆布茶は昔,薬だったようです。
気に入ったようで,お土産として購入する学生もいました。
外国では梅昆布茶はスープとして食卓に並ぶんでしょうね。
そうやって日本の食文化がいろんな国に伝わるのは感慨深いです。
天神市ではみんな思い思いに過ごしていましたー!
テストも終わり,リフレッシュできたことだと思います。
普段は違うクラスで話す機会が少ないのですが,最後にはこの表情。
この写真でも4か国(写真を撮っている私を入れると5か国),言葉も宗教も,日本語のレベルも異なる学生たちですが,意気投合。
これをきっかけに世界にネットワークを広げていってほしいと思います!
クリスマスパーティーを行いました。
まずはゲームです。
いくつグループメンバーとの共通点が見つかるでしょうか。
見つけた共通点を発表します。
日本語の練習も兼ねているゲームです。
他にもたくさんゲームをしました。
ゲームの後はケーキ作り。
今年の参加者は男子のみ!
お料理男子の腕の見せ所です。
完成~~(∩´∀`)∩
ピザとケーキを食べた後は,サンタさん登場です。
楽しい1日となりました。
メリークリスマス!!!
今日は終業式を執り行いました。
成績発表や秋休みのこと,10月からのスケジュールなどを聞きました。
今期の終業式はピザパーティーです🍕🍕
こちらはチキンナゲットを揚げています。
ひたすら待ちます。
このブログ,どの記事を見てもお料理の写真が多いのは気のせいでしょうか・・・。
先生たちとも交流。
春学期もみんな真面目に日本語を学んできたと思います。
進学するひとは入学試験を控えていますので,しっかりと準備をしておきましょう。
少し短い休みですが,しっかり休んでください。(日本語の勉強は忘れずに毎日してくださいね!)
10月,みなさんの元気な顔を見るのを楽しみにしています!!!
みたらし祭りに行きました!
今年も日が暮れるのを待ちます。
まずは神様にお参りのご挨拶です。
出店は少なかったのですが,かき氷を食べたり抹茶を飲んだりしました。
「みたらし祭という名前でお気づきかもしれませんが,下鴨神社は「みたらし団子」が生まれた場所です。
京都のみたらし団子は人間の体(五体)を表していて,串の先に頭を表す1つ目のお団子,少し離れて胴体を表す4つのお団子が刺さっているものが多いです。
写真がその発祥の地である御手洗池。ぷくぷく浮かぶ泡を見て生まれたのがみたらし団子,らしいです。
今年は数十年ぶりの猛暑で,盆地の京都も例外ではありません・・・。
水の中は冷たくて気持ちがいいです。(寒いくらいです)
完全に日が暮れると,こんな風景も見ることができます。
最後に水みくじを引きました。
暑さも楽しめば何とか乗り越えられそうな気がしますね。
まだまだ京都や関西は夏のイベントが続きます~!
どんどん日本の文化を体験して知識を深めてくださいね。