今日は,京都府立体育館登録チームのテニスの団体戦予備日で,公式戦が雨で流れなかったため,親睦試合がありました。
今,所属しているチーム「ビッグジョイ」から女子2チーム,男子1チームで参加しました。
女子は11チームが出て,AとBの2グループに分け,それぞれ総当りして順位をつけ,AとBのグループの同順位同士が対戦し,順位をつけるというシステムです。
私はAグループで4チームと総当りしました。
結果は,6:2,6:0,6:0,6:4と全勝。
先日の公式戦では,今練習していることを試合で実践できるかを試して,1勝2敗という結果に終わりました。
自信がなくなってきていたので,原点に戻り,今日は勝つための試合をしました。
先週壊れたひざは,痛みはほとんどなくなってはいたものの,靭帯が緩んでいるのか,皿がグラグラしてポキポキと音がするので,テーピングして臨みました。
(てなことは,ペアが心配して無理をするので,言えない…)
最後の決勝リーグは,4:6で負けました。
私のサーブが調子が悪く,体力の無いペアに先にやってもらい,負担をかけてしまいました。
ペアも足の神経の病気で,万全ではありません。
さらに,私がチャンスボールをドカンとアウトして,ショックを与えてしまった…
結局,準優勝はしたものの,課題の残る試合でしたね。
宇治の太陽が丘での試合でしたが,水の残ったプールにカラスが集まって,水浴びをしていました。
これぞ,「カラスの行水」。
気持ち良さそうでした。
鳥はどの種類もあんな程度の水浴びだと思うけど,なぜ「カラス」の行水と言われるのでしょうか?
試合の後,みんなでスパリゾート雄琴「あがりゃんせ」に行き,疲れをとりました。
まずは,2階のイタリアレストランで,白ワインで乾杯し,生ハムのペペロンチーノと,なすとモッツェレラのトマトソースパスタで舌鼓。
温泉にざっくりとつかった後,横にある宿泊施設「ことゆう」で,カニとステーキが目玉のバイキング(食べ放題2,500円)を食べました。
(写真はごく一部。どれだけ食べるかな??)
再び温泉に浸かる前に,ドクターフィッシュに足の角質を食べてもらいました。
体調5cmくらいの小さな体で,足に「チュルチュル」と食らいつく姿が愛らしいです。
温泉では,今夜は満月だったので,窓を開けて,湯船から満月が見られるようになっていました。
次の試合は,11月8日。
体調でも精神面でもベストな状態で臨みたいです。
<KCG・KCGIのイベント情報>
——————————————————
11月1日(日)14日(土)京都コンピュータ学院(KCG)のオープンキャンパス(体験入学) 申込受付中!
※平日の個別相談や見学も受け付けています!
11月14日(土)京都コンピュータ学院(KCG)の出願・入学相談会 申込受付中!
11月14日(土)京都情報大学院大学(KCGI)の入学説明会 申込受付中!
10月25日(日)学校教員向け「情報」授業支援セミナー 申込受付中!
進路変更をお考えの皆様へされた方へ 大学・短大・専門学校の中退者対象「高度専門士号取得3年半支援プラン」2009年10月転入学生募集中!
2009年度後期 京都コンピュータ学院(KCG)の聴講生と科目等履修生を募集中!
——————————————————
景気悪化の緊急対策! 奨学制度を大幅拡大します! 学費は後払い。無利子で学費を貸与。
京都コンピュータ学院学費貸与奨学生募集要項
京都情報大学院大学 学費貸与奨学生募集要項
KCG資料館が情報処理学会 「分散コンピュータ博物館」の第1号に認定され,3月2日に認定式が行われました!
TOSBAC3400とOKITAC4300は,情報処理技術遺産に認定されました。
KCG校友会機関誌「アキューム17号」 を発刊しました。
<すえぴー情報>
・京都コンピュータ学院(KCG)の11月祭(学院祭)で踊ります!
日時:2009年11月7日(土)
会場:京都コンピュータ学院京都駅前校 6階ホール
入場無料
・著書
ダンス公演 京都府舞台芸術振興事業「海心遊記」に参加して
(京都コンピュータ学院校友会機関誌『アキューム』14号に掲載)
初代学院長の思い出
(京都コンピュータ学院校友会機関誌『アキューム』6号に掲載)
よかったら,ここをポチッと押してください。
↓
にほんブログ村 専門学校受験
にほんブログ村 大学院受験
ブログランキング 専門学校
ブログランキング 大学院