KCGでは24日,毎年恒例の秋期ハイキングが行われました。日本語研修センターの学生も参加しました。
行き先は比叡山。険しい山道を2時間近く進みます。
途中からは京都市内が見晴らせるロケーションも。すばらしい眺めですね。
頂上のスキー場でご飯を食べました。楽しい秋の一日でした。
KCGでは24日,毎年恒例の秋期ハイキングが行われました。日本語研修センターの学生も参加しました。
行き先は比叡山。険しい山道を2時間近く進みます。
途中からは京都市内が見晴らせるロケーションも。すばらしい眺めですね。
頂上のスキー場でご飯を食べました。楽しい秋の一日でした。
京都三大祭のひとつ,時代祭が10月22日に行われました。
日本語研修センターのみんなも見物に出かけましたよ。
戦国武将・滝川一益の派手なかぶとや
平安時代の二大文豪・紫式部と清少納言の艶姿など。
伝統の祭りを見ることができるのも京都で学ぶ留学生ならではの体験です。
京都の7月といえば祇園祭です。
疫病の流行に苦しむ京都の人々が神仏の力で病を封じようと
始めたこのお祭り。1000年以上に渡って続けられ,
今では日本を代表するお祭りになりました。
17日は祇園祭のハイライト・山鉾巡行。華やかに飾り付けられた
「山」「鉾」と呼ばれる山車が都大路を練り歩きます。
京都日本語研修センターで日本語を学ぶ学生たちも
見物に出かけました。
お出かけはやはり浴衣姿で。祭りの基本ですね。
巨大な山鉾が角を曲がる「辻回し」がみられる
河原町御池にやってきました。山鉾の一つ「月鉾」を
かたどった氷が飾られていました。
ついに巡行の先頭を飾る長刀鉾がやってきましたよ。
学生たちはシャッターを切ります。
そして辻回し。豪快な回転に拍手と歓声が上がります。
灼熱の夏の暑さを吹き飛ばすパワフルな祇園祭でした。
7月13日は和Day。
学校に浴衣など和服を着て来よう!という
楽しい日です。この日は毎年たくさんの学生が
和服を着てきます。
ここ日本語研修センターで日本語を学ぶ学生たちは
日本の習慣には興味津々。この日も
浴衣姿の学生が…
教室や廊下で記念撮影です。
ここ京都は祇園祭の真っ最中。日本を感じる季節です。
毎年この時期になると「校外学習」といって遠足します。
今年は滋賀県の「甲賀の里 忍術村」に行きましたよ。
こんな、いかにも忍者が住んでいそうなとこです。
これは忍者屋敷。
意外なところに抜け穴や落とし穴など秘密がたくさんです。
忍術村では色々な忍術に挑戦できます。
たとえば、空中を鳥のように(?)一っ跳び
壁をつたう術。
手裏剣もあります。
いちばん難しかったのが水蜘蛛。脚にはいて、まるで
蜘蛛のように水上をすいすい――のはずですが。
実際はなかなか思うようにはいきません。
女子学生も挑戦しましたよ。
少し寒かったけど、楽しい一日でした。
季節は巡り,またたくさんの学生が日本語の勉強に一区切りをつけ,修了していきました。一人を除き,みんな京都情報大学院大学(KCGI)に進学です!。
KCGIに行っても,また元気な顔を見せてくださいね。