京都三大祭のひとつ,時代祭が10月22日に行われました。
日本語研修センターのみんなも見物に出かけましたよ。
戦国武将・滝川一益の派手なかぶとや
平安時代の二大文豪・紫式部と清少納言の艶姿など。
伝統の祭りを見ることができるのも京都で学ぶ留学生ならではの体験です。
5月15日は,京都三大祭の一つ,葵祭の日でした。
でも,今年は雨のため順延,5月16日に行われました。
京都コンピュータ学院鴨川校京都日本語研修センターの留学生たちも,授業の一環として見学。
前日の雨はどこへやら,晴天に恵まれました。
葵祭の起源は,今から約1400年前に遡ります。風雨がはげしく,五穀が実らなかったので,当時賀茂の大神の崇敬者であった,伊吉の若日子に占わせたところ,賀茂の神々の祟りであるというので,若日子は勅命をおおせつかって,4月の吉日に祭礼を行い,馬には鈴をかけ,人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ,風雨はおさまり,五穀は豊かに実って国民も安泰になったといいます。これがもとで,葵祭は始まったそうです。
葵祭の名の通り,行列の人たちは葵の葉を身に着けています。
この太鼓にも葵のご紋が描かれていますね。
馬も行列に。
平安貴族の趣を感じる牛車(ぎっしゃ)!
そして斎王代!
皇室から賀茂神社に差し出された内親王・女王です。
馬,牛の落し物を拾う係りの人もいます。
学校の近く,出町橋付近はすごい見物客で,頑張ってポジション取りに失敗したを学生は
見物客の頭の上に行列をみることになります。馬とかに乗っている人は良く見えますが,普通に歩く御稚児さんは見えません。。。
この写真を撮って提供してくれたのは学生の胡くん。
暑い中,頑張ってポジション取りに成功した一人です。
ということで,葵祭は何よりもポジション取りが大切です。
行列も予定時間より,30分近く遅れて来たので,携帯できる椅子があるといいですね。
みなさん,斎王代はしっかり見えましたか???