ETロボコンから見る経済学の「リスク」(*’-‘)

経済学における「リスク」は、いろんな定義の仕方がありますが、

わかり易くするため、ここでは強引に、

「ある不確実な出来事によって、収益や損失が生じてしまう現象」、

っと無理やり定義してしまいます。

(*経済学者様、あんまり深く突っ込まないでください)

一般的に「リスクが高い」ことは、

望ましくないと思われがちですが、

「ハイリスク・ハイリターン」という言葉も存在しているように、

「リスク」そのものは絶対悪…というわけではなく、

単純に「状態が不安定…」ということですね。

そして一般的に、人々は「リスクの高い」状態と、

「リスクの低い」状態を選択することができます。

もちろん、選択できない時もあります。

人が「リスク」に直面した時、さまざまな態度を取ります。

経済学では、それらの態度を、以下の三種類に分けています。

1.リスク愛好者
2.リスク回避者
3.リスク中立者

です。

リスク愛好者は、「ハイリスク・ハイリターン」の信仰者で、

リスク回避者は、「安定志向」であり、

リスク中立者は、「安定も不安定もかまわない…」ということですね。

たとえば、ここで一つちょっとしたゲームがあるだとしましょう。

ゲームのルールは以下のようになっています:

1.一人ずつ100円を出して、プールします

2.参加した全員は、「じゃんけん」をし、勝敗を決めます

3.最後まで勝ち残った一人は、賞金の全額をゲットします。

このようなゲームが提示された時、

「参加する」人は、基本的にリスク愛好者で、

「参加しない」人は、基本的にリスク回避者で、

「参加しても、参加しなくでも同じ」人は、基本的にリスク中立者です。

ここで、「リスクを犯すかどうか」の決め手は、

各自の「効用関数」の形です。

ここでそこらを詳しく説明しても仕方ないので、

さらに詳しいこと知りたい場合、

KCGの教員や学生は、

私が京都コンピュータ学院で担当している「経済学1」を、

(2007年度の場合は11回目の「不確実性と不完全情報」)

WebCTでEラーニングコンテンツを聴講するといいじゃないかと思います。

KCGに所属していない方は、慶応大学のEラーニングコンテンツ、

ストック経済論2006 #5 資産選択とリスクを参照してください。

ここらへんの話は、経済学の金融理論とかで展開されていまして、

株取引のリスクや、経営環境の変化に対するリスクなど、

さまざまな話が展開されています。

さて、導入部がすっかり長くなってしまいましたが、

話を戻します。

ETロボコンの本選の結果についてからの引用ですが、

予選では,「挑戦的な走り」をしていなかったのが
本選では「挑戦的な走り」に変更して見事に失敗した。

単純に走行し速く走るのもよいですが,
やはりやるならば難所の突破を目指そうとか,
色々挑戦しようとしたために,組み合わせていったときに,
不具合やバグなどが出てきてしまったみたいです。

これを見て、「まさにリスク下の選択の話だな!」っと思いました。

以上の説明によれば、このコンテストに対し、

KCG.EDUチームは「リスク愛好者」であると判断できます。

仮に、コンテストに参加した際、

その利得は「順位」によって計算されると仮定します。

そして、「順位」と「効用」の関係は、

各参加者の効用関数によって異なりますが、

仮に、KCG.EDUチームは「リスク愛好者」であり、

効用関数は、以下のようになっています:

一位:500
二位:300
三位:100
四位~六位:30
七位以下で完走:10
完走しない:0

モデルの仮定では、KCG.EDUチームは、

以下の二つの選択が出来るだとしましょう。

1.安全策(予選と同じ走り方)

リスクが低く、とりあえず完走し、30位くらいはゲットできそう。

この場合の期待効用は、「10*100%」=「10」

2.チャレンジ(アグレッシブでゴー!)

リスクが高い。
20%の確率で3位くらいで入賞できる。
80%の確率で完走できない。

この場合の期待効用は、「100*20%+0*80%」=「20」

仮にKCG.EDUチームは、このような効用関数を持っているのであれば、

チャレンジの期待利得20>安全策の期待利得10

なので、チャレンジしてしまうのさ!!

そして、見事に玉砕してしまったわけだが…、

選択としては超正しいのです!!!

誇りを持っていいよ!さとーし氏

ちなみに、この場合、

「リスク回避者」の効用関数はどんな感じかというと…、

一位:500
二位:300
三位:100
四位~六位:30
七位以下で完走:10
完走しない:ー20

この場合

1.安全策(予選と同じ走り方)

リスクが低く、とりあえず完走し、30位くらいはゲットできそう。

この場合の期待効用は、「10*100%」=「10」

2.チャレンジ(アグレッシブでゴー!)

リスクが高い。
20%の確率で3位くらいで入賞できる。
80%の確率で完走できない。

この場合の期待効用は、「100*20%-20*80%」=「4」

仮にKCG.EDUチームは「リスク回避者」であり、

このような効用関数を持っているのであれば、

安全策の期待利得10>チャレンジの期待利得4

だから、「リスク回避者」はチャレンジしない…、

ということになりますね!


*この記事で上げた数値はあくまで一例です。
本来の経済学では、もっと抽象的な関数を利用するのが普通ですね。
ここでは、経済学を良くわからない人に、
わかり易く解説するため、便宜でさまざまな実数値を利用しています。

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*