今日は比叡山ハイキングが行われました。
絶好のハイキング日和でした。
登山中は歩を進めるのに必死で今年は写真が少なめです。
ようやく頂上に着いて,お待ちかねのごはんです。
歩き疲れている分おいしく感じます。
教員も学生もリフレッシュできたと思います。
今日はゆっくり休んで体を労わってくださいね!
今日は比叡山ハイキングが行われました。
絶好のハイキング日和でした。
登山中は歩を進めるのに必死で今年は写真が少なめです。
ようやく頂上に着いて,お待ちかねのごはんです。
歩き疲れている分おいしく感じます。
教員も学生もリフレッシュできたと思います。
今日はゆっくり休んで体を労わってくださいね!
今日は終業式を執り行いました。
成績発表や秋休みのこと,10月からのスケジュールなどを聞きました。
今期の終業式はピザパーティーです
こちらはチキンナゲットを揚げています。
ひたすら待ちます。
このブログ,どの記事を見てもお料理の写真が多いのは気のせいでしょうか・・・。
先生たちとも交流。
春学期もみんな真面目に日本語を学んできたと思います。
進学するひとは入学試験を控えていますので,しっかりと準備をしておきましょう。
少し短い休みですが,しっかり休んでください。(日本語の勉強は忘れずに毎日してくださいね!)
10月,みなさんの元気な顔を見るのを楽しみにしています!!!
今日は校外学習で滋賀県長浜市に行きました。
滋賀県長浜市は,北国街道や琵琶湖水運の要塞として栄え,羽柴秀吉(豊臣秀吉)ゆかりの城下町です。
まずは京都駅から電車に乗ります。
フィギュアで有名な海洋堂ミュージアムへ。
シャッター音が鳴り響きます。
自由行動では,黒壁スクエアを散策したり,長浜城や琵琶湖に行った学生もいました。
歴史ある街を堪能した1日でした。
みたらし祭りに行きました!
今年も日が暮れるのを待ちます。
まずは神様にお参りのご挨拶です。
出店は少なかったのですが,かき氷を食べたり抹茶を飲んだりしました。
「みたらし祭という名前でお気づきかもしれませんが,下鴨神社は「みたらし団子」が生まれた場所です。
京都のみたらし団子は人間の体(五体)を表していて,串の先に頭を表す1つ目のお団子,少し離れて胴体を表す4つのお団子が刺さっているものが多いです。
写真がその発祥の地である御手洗池。ぷくぷく浮かぶ泡を見て生まれたのがみたらし団子,らしいです。
今年は数十年ぶりの猛暑で,盆地の京都も例外ではありません・・・。
水の中は冷たくて気持ちがいいです。(寒いくらいです)
完全に日が暮れると,こんな風景も見ることができます。
最後に水みくじを引きました。
暑さも楽しめば何とか乗り越えられそうな気がしますね。
まだまだ京都や関西は夏のイベントが続きます~!
どんどん日本の文化を体験して知識を深めてくださいね。
今年も日本三大祭り,京都三大祭りに数えられる祇園祭に行ってきました。
ゆかたを着ました。
私は高所恐怖症なので登れませんが,登れる鉾もあります。
お稚児さんが乗る長刀鉾。毎年巡行の順番が決まっているくじ取らずの鉾です。
5月の葵祭以来のお祭りだったのでみんな楽しそうでした。
来年もまた浴衣を着て行きましょう!
7月2日,KCG創立者の長谷川繁雄先生の命日を偲ぶ閑堂忌を行いました。
京都日本語研修センターの学生も模擬店を出店しました!
今回はベトナム料理を代表する麺料理「ブンボーフエ(フォーより平麺)」とベトナム風餃子「ボッロク」です!
時間をかけてブンボーは牛骨からスープづくり。
こちらは水餃子の皮。片栗粉で作るのが中国餃子との違いです。
そのころ,販売する1Fでは・・・。
完成です。写真でもおいしさが伝わってきそうです。
ちょっと遅れてベトナム風餃子も完成。
ソースもベトナムの調味料を取り寄せて作った本場の味です。
どうにかお昼に間に合いました。
お客さんはというと・・・・・????
無事に売り切りました。
普段は同世代の日本人と接する機会が少ない彼らにとってもいい経験になったと思います!
来年は何を出そうかさっそく考えています。
ハイキングが実施されました。
滋賀県にある希望が丘文化公園です。
野洲駅まではJRで行きます。
野洲駅から希望が丘文化公園までひたすら歩きます。
道中には磨崖仏などの史跡もあるそうです。
公園の中も横断します。
まだまだ歩きます。
ようやくお昼ご飯スポットに到着。(ゴールではありません)
ようやくゴールと写真撮影。
本日の走行距離を調べると15㎞強ありました。。。
しっかり休んでくださいね。
グループ校である,京都情報大学院大学の学位授与式,京都コンピュータ学院,京都自動車専門学校と合同での卒業式が京都コンピュータ学院京都駅前校6階ホールで挙行されました。
ここでは,式典後に行われた卒業祝賀会の写真をアップしたいと思います!
食べるのに必死でご飯写真ありません・・・。(いつものことです・・・)
この後は先生たちと思い出話をしたり、写真を撮ったり抽選会などで盛り上がりました。(ipadが当たった学生も・・・。)
卒業後はグループ校に進学する学生が多いのですが,
これからも絶えず知識を深め,母国と日本の架け橋となってください!
本当にご卒業おめでとうございます!
今日は秋学期の終業式を行いました。
成績表を渡し,春休みの注意を聞きます。
続いて全国日本語学校連合会卒業生表彰です。
人物・学業共に優れた学生に贈られる賞です。
当日まで何も言わずにサプライズ。(言いたいのを我慢しました)
日本と母国の架け橋として活躍することを期待しています!
終業式の後は,パーティーです。
今回は世界の国の料理パーティーです。
多国籍の学生がいる学校ならではのパーティーとなりました。
まずは中国。
ネパールのチキンカレー
次にシンガポールのラクサ
こちらはインドネシアのMartabak(マルタバッ)というお菓子。
ベトナムの学生は料理上手さんが多いイメージです。(見習いたい・・・)
食べるのに夢中で完成後の写真があまり撮れませんでした・・・。
次回は料理を楽しみつつ撮影したいと思います。
健康には気を付けて春休みを楽しんでください!
しっかり日本語も勉強してくださいね!!!