円高ですね

引用するまでもなく、皆さんご存知かと思いますが。

円高です。

まあ、一応念のため、適当に日経の記事を引用しましょう。

円高一服、100円台に

ふつ~うに日本国内で生きていると、

普段の生活は日本円しか使わないので、

円高円安とかは、他国の貨幣を持たない限り、

あんまり関係ない…と思うかもしれませんが、そんなことありません。

何故かというと、日本のような自由貿易(まあ、厳密な定義はともかく)の国では、

為替の変動によって、いろいろと大きな影響が出てきます。

ニュースや新聞では、「円高だ、日本の経済大変だ~」と言いますよね。

ここで簡単に「円高」の大変さを説明してみます。

皆さんが日常的に購入している商品、

その中のかなりの割合は外国製品になります。

円相場が変動したら、円の購買力が変わりますので、

「同じ日本円」で買えるモノの値段も変わってきます。

例えばアメリカ製のビタミンを買うとしましょう。

アメリカのメーカー的に、1ビン10ドルで売りたい。

で、もし為替は1ドル=150円(円安)なら、

この商品を購入するために、日本人は150*10=1500円を出す必要があります。

しかし、円高が進み、為替は1ドル=100円になりましたら、

日本人は100*10=1000円だけでこのビタミンを買えるようになります。

簡単に言うと、円高になると、円の購買力が高まり、

円を使う人は、より安く購入できるようになります。

さらに言えば、他の国の商品は、安くて競争力が高まりますので、

他国製品は日本製品よりも売りやすくなります。

まあ、この部分までなら、

「えへへ、我々が持っている日本円で、安い外国製品を一杯買えるからええやないか~」と思うかもしれません。

しかし、これだけではありません。

外国製品は安くてお得ですが、

日本人も「うむむ、これだけ値段差があれば、国産を諦めるしかないな…」のような人も増えます。

そうしたら、日本製のものが売らなくなり、日本の産業の景気が悪くなり、

企業倒産やサラリーマンのリストラも起こりやすくなります。

「お、こりゃ大変」と思うかもしれませんが、

大変のはこれだけではありません。

円高の影響は、日本国内に留まらないのです。

例えば日本のゲームをアメリカに輸出しているとしましょう。

日本のゲームメーカーは、一つ6000円で売りたいと考えています。

で、もし為替率1ドル=150円なら、

アメリカ人はこのゲームを40ドル(6000円/150)で買えますね。

で、円高が続き、為替率1ドル=100円になっただとしましょう。

そうしたら何か起こるかというと、

6000円のゲームは60ドルに成ってしまいます(6000円/100)。

そうしたら、当たり前のことですが、

アメリカ人的に「日本製のゲームはなんか高いな…」ということに成りますので、

日本製のゲームを買わずに、アメリカ製のゲームを多く買うようになります。

勿論、日本のメーカーも割り切って、

「じゃ、やっぱり40ドルで売りますので、買ってくださいな~」という手もあります、

そうしたらアメリカ人的に値段は同じなので、売れ行きは変わらないのですね。

しかし、そうしたら何か起こるかというと、

本来6000円で売るつもりの商品は、気がついたら4000円(40ドル*100)しかゲットできません。

つまり円高になると、日本製の輸出商品は、

「1.利益が減る」か
「2.売上が減る」

の2択になってしまいますので、

いずれにしても、苦汁をなめることになりますね。

まあ、今回の為替の現象は、「円が高くなった」というよりも、

サブプライムローン問題で「ドルが安くなった」のほうが大きいので、

波及効果は致命的にはならないと思いますが、

日本の企業は昔よりも商売しにくくなっていく…というのも事実じゃないかと思います。

で、日本の産業はどうすればいいか…というと、

色々な解決策が考えられますが、

とりあえず企業の効率を高めなければ前に進むことが出来ません。

KCGIのコラムにも出てきた話ですが、

どうも日本の生産性は、他国と比較したら結構悪い…と言われているそうです。

ITの活用による生産性向上は、これからますます重要視されるじゃないかと思います。

そういう意味では、ITを担ぐKCGKCGIの卒業生も、

国も背負う重要なポジションに居るとも言えるかもしれませんね。

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*