ぉぅぇぃは家電製品・電子機器などが好きです。
最も多く利用するのはネットショッピングですが、
時と場合と値段によって、家電量販店などで購入することもあります。
その時、「オンラインショップの値段」と「ポイント込みの家電量販店の値段」の、
「どっちが本当に安いのか!?」ことを比較・判定しなければならない…時もあります。
KCG最寄の京都駅あたりだと、
ビックカメラ京都店やJoshin九条店、
アバンティの中のソフマップがありますので、
同じ商品でも、本当にさまざまな価格が出されていますので、
賢く比較する…ということが大事に成ってきます。
たとえば、「オンラインショップの最安値は送料込みで9万円」
「店頭Aは10万円と12%のポイントを付けて販売」
「店頭Bは12万円と30%のポイントをつけて販売」などが並べると、
何かどれが一番安いのか、即時に比較して、
判断するのは、かなり難しくなっちゃうのですね。
ぉぅぇぃは、「どれが一番安いだろう…。」ことを比較・測定するために、
色々考え、ひとつの結論に至っています。
ここでは、ぉぅぇぃが考えた、ぉぅぇぃのための、
ぉぅぇぃ流の判断法を説明したいと思います。
結論を先に言いますと、表示価格に対し、
ポイント還元率を乗算で計算するではなく、割り算で計算することで、
実質価格を計算できるじゃないかな~というのはぉぅぇぃの結論です。
計算法ですが、
「金額を、(1+還元率)で割る」、
これだけです。
たとえばP円の商品を、xのポイント還元率が与えられたとき、
「P*(1-x)」ではなく、「P/(1+x)」で計算すれば、
割と簡単に実質の価格に近い値を計算できる…ということです。
たとえば先ほどの例で言うと、
「オンラインショップの最安値は送料込みで9万円」
→実質9万円
「店頭Aは10万円と12%のポイントを付けて販売」
→実質10万円/(1.12)=約89,288円
「店頭Bは12万円と30%のポイントをつけて販売」
→実質12万円/(1.3)=約92,308円
この場合、一番安いのは、店頭Aの「10万円と12%のポイント還元」…
というのはぉぅぇぃ流の判断です。
ここから簡単に、ぉぅぇぃが考えた仕組みを説明します。
たとえば、10万円のテレビを買って、そのテレビは10%のポイント還元が付いている…時、
ならば、「このテレビは1割引で、実質9万円だ!!」と言えるでしょうか?
私は、それは「言えない」と思います。
この例で言うと、たとえば、「10%還元で10万円のテレビ」を10台買っただとしましょう。
その場合、100万の支払に対して、丁度10万ポイントが貯まります。
で、その10万ポイントを使ってもう一台、「10%還元で10万円のテレビ」を全額ポイント買うと、
もちろんポイントが付かないので、残り0ポイントになり、丁度清算されている状態になりますね。
「10%還元」の場合では、
・支払金額=100万円
・購入した商品の価格の合計=110万円
つまり、110万円の商品に対し、100万円を払ったので、
実質上の割引率は(110万円-100万円)/110万円=0.09090909と、まあ、約9.1%の割引になりますね。
ここまでなら、10%と9.1%と、1%くらいしか変わりません。
で、「20%還元」の場合を計算してみましょう。
・支払金額=100万円
・購入した商品の価格の合計=120万円
つまり、120万円の商品を、100万円で払ったので、
実質上の割引率は(120万円-100万円)/120万円=0.1666666と、まあ、約16.7%の割引ですね。
ここまで来ると、実質上の割引率とポイントのパーセンテージに、約3.3%の差が出ます。
同じ方式で、30%~100%まで計算してみますと…。
30%ポイント→(130万円-100万円)/130万円=約23%割引
40%ポイント→(140万円-100万円)/140万円=約29%割引
50%ポイント→(150万円-100万円)/150万円=約33%割引
60%ポイント→(160万円-100万円)/160万円=約38%割引
70%ポイント→(170万円-100万円)/170万円=約41%割引
80%ポイント→(180万円-100万円)/180万円=約44%割引
90%ポイント→(190万円-100万円)/190万円=約47%割引
100%ポイント→(200万円-100万円)/200万円=約50%割引
ショップポイントによる実質の割引率は、ショップポイント率Xに対し、
「x/(1+x)」で計算できる…ということです。
基本的に、ポイント還元率が高くなれば高くなるほど、
還元率xと実質割引率(x/(1+x))の乖離が大きくなります。
まずお目にかかることはありませんが、
100%を超えたショップポイントも計算してみましょう。
200%ポイント→200/300=約67%割引
300%ポイント→300/400=約75%割引
500%ポイント→500/600=約83%割引
1000%ポイント→1000/1100=約91%割引
10000%ポイント→10000/10100=約99%割引
ということになりますね。
良くある半額セールは、ポイント還元率で言えば、
100%ポイント…というスゴイ還元率になりますね。
時々ある、アパレル系のバーゲンセールの時の「9割引!!」は、
ポイント還元率に直せると、1000%ポイント近い…という、とんでもないことになります。
割引率が分かる…ということは、この割引率の計算を利用して、
商品の「ポイント込み」の実質上の価格を推定できる…じゃないかと、ぉぅぇぃは考えます。
計算の方法ですが、先うほどのxの割引率x/(1+x)を、100%で引いたら、
割引率ならぬ、価格率…というのが計算できます。
さらにそれを商品価格を掛ける…という方式で実質の価格を計算できると考えられます。
価格率は1-x/(1+x)=1/(1+x)なので、
これは実質価格を計算するための乗数になります。
たとえば、10%のポイント還元率なら、1/1.1、
20%なら、1/1.2…という具合ですね。
それで、10万円で、10%ポイント還元のテレビの場合、実質の価格は
10万円*(1-0.10)=10万円*0.9=90,000円ではなく、
10万円/(1+0.10)=10万円/1.1=約90,909円ということですね。
それで、20%ポイント還元の10万円のテレビの場合、実質の価格は
10万円*(1-0.20)=10万円*0.8=80,000円ではなく、
10万円/(1+0.20)=10万円/1.2=約83,333円…ということですね。
この計算法は、あくまで計算しやすい目安…だとぉぅぇぃは認識しています。
ポイントの使い方によって、実際の「お得さ」に差が出ますし、
ポイントそのものを忘れてしまって、失効になってしまうこともあります。
さらに言うと、今こそ金利はゼロに近いのですが、
ショップポイントをお店に預かっている…ということは、
流動資産をお店に預かっていることになりますので、
本来ならば、銀行などに預かっている金利分の損失が出てます。
(ローンを組んでいる場合は、それだけの金利損失に繋がります。)
さらにさらに、お店が倒産したりしたら、
それこそポイントは全額損失になるのですね。
価格以前に、アフターサービスの差などもありますし…、
まあ、マジメに考えると、また他にも色々判断材料があります。
だがしかし、
「金額を、(1+還元率)で割る」という、
「金額」と「ポイント還元率」だけで計算出来るという手軽さから、
この計算法は、ぉぅぇぃ的にかなり役立つ…と思っていますので、
是非皆さんにオススメしたいのですね。
皆さんも、良かったら試してみてください♪
この計算法に対し、「さらにこんな方法があるよ!」という方が居ましたら、
是非教えてくださいー
オマケ:
→正しい家電量販店のポイントの貯め方・使い方