梅雨はなぜ「梅」「雨」と呼ばれているのか?

今日の雨は、なんだか、梅雨に入ったような雰囲気を感じさせますので、

ちょっとだけ梅雨の話をしようかと思います。

とはいえ、ぉぅぇぃは気象学や歴史学の専門家ではありませんので、

素人の意見として聞いてください。

「梅雨」という言葉は、昔々中国で使われていました。

遡ったら漢の時代から使われていたらしい。

それからの時代でも、この「梅雨」の言葉は、

色んな文献の中に出て来します。

例えば、晋の時代では、「夏至之雨,名日黄梅雨(夏至の雨、その名は黄梅雨)」、

唐の時代では、「梅實迎時雨(梅が実った後の雨)」、

宋の時代では、「梅子黄時雨(梅が黄色くなった時の雨)」、

「江南五月梅熟時,霖雨連旬,謂之黄梅雨(江南の五月、梅が実る時、毎日毎日雨が降る、それは黄梅雨と呼ぶ)」、

明の時代では、「芒后逢壬立梅,至后壬斷梅」がある。

(芒種(二十四節気の1つ。6月6日ごろ)の後の壬日から梅雨が始まり、次の壬日(夏至の後の最初の壬日)で終わる)」

(節気のことなどに興味のある方は、自分で調べてください、短い文章で説明するのは難しいので(*’-‘))

梅雨は別名「黴雨」ですが、

これは明の時代の医学者「李時珍」が書いた医学書の中に、

「梅雨或作黴雨,言其沾衣及物,皆生黑黴也」のような記述がありました。

(梅雨、または黴雨、雨に濡れた服や物は、全部黒かびに成っちゃう)

梅雨にしても、黴雨にしても、歴史がかなり長いのですね。

いずれにしても、時期的は「江南の梅が実る頃」、

現象は「雨が降り止まない、カビになりやすい」のです。

ちなみに、梅雨は日本特有の現象ではありませんが、

世界的な現象でもありません。

基本的に、これは東アジアのちょっと特有な気象現象ですね。

台湾出身のぉぅぇぃも、小さい頃から毎年毎年梅雨を経験しています。

普通に暮らす分には、毎日毎日エブリデー雨雨レインレインで、

「ツユ」というか、寧ろ「ウツ」な気分になりますね。

まあ、雨降らないと困ることも多いにありますので、

しばらくの間、ちょちっと我慢するしかありませんね。

台湾の場合、基本的に山が高く、河も短いので、

貯水能力はあんまりよくありません。

乾季が長く続くと、ダムとかの貯水量がピンチになる時もあります。

そういう時、毎年の「梅雨」は一躍大スターになります。

何はともあれ、梅雨の間では、

出来るだけ「乾燥」な生活を心がけたいところです。

ぉぅぇぃが好きな電化製品は、湿気に弱いものも多いからねー。

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*