秋期ハイキング

今日は秋期ハイキングに行きました。

京都日本語研修センターとしては初めての大文字山登山です。

まずは登山口まで徒歩で移動します。

出発したばかりなので元気です。

哲学の道を通って銀閣寺の前へ。とてもにぎやかです。

いよいよ山登りです。

早い人で30分くらいで頂上に着きます。

京都御所,京都タワー,平安神宮の鳥居が確認できました。

自分たちが住んでいる家を探しています。

楽しそうですね!

 

こちらはミャンマーの学生です。SNS用の写真をたくさん撮っていました!

 

こちらはネパールの学生です。400mくらいは楽勝でしょうか。

明日は授業なので,今日はゆっくり休んでください!

comments

2023年度秋学期オリエンテーション

秋学期の新入生・在学生のオリエンテーションを実施しました!

秋学期も頑張っていきましょう!

 

comments

2023年度春学期終業式

今日は終業式を執り行いました。

先生からのお話を聞きます。

そのあとは,クラスメートと交流。

進学する学生が多いので,次は京都情報大学院大学修了,京都コンピュータ学院卒業の2年後・・・ということが多いのです。

帰国した学生が多いのでオンラインでも実施しました。

10月までは休みです。しっかり休んで英気を養って新学期に備えてください!

comments

みたらし祭

先週の祇園祭に続いて,今日は下鴨神社のみたらし祭に行きました。

京都日本語研修センターから歩いて10分で下鴨神社に到着します。

このみたらし祭,朝から行われているのですが日没後がおすすめです。

噂によると,夜はこの門からみたらし池まで行列ができるとか・・・。

私たちは初日に行ったのでそこまで人は多くありませんでした。

今回は卒業生も来てくれました!

みたらし池の足つけ神事です。水につかるので,短いスカートかズボンがおすすめです。浴衣の人もいました。

毎年,「こんなに冷たかったっけ?」を繰り返しているような気がします。

みなさんが健康に過ごせるようお願いしておきました!

 

夏休みまでもう少し。がんばりましょう!

 

comments

祇園祭前祭

祇園祭前祭(宵山)に行きました。

四条西洞院でバスを降りて山鉾を見て回ります。

こちらは蟷螂山です。提灯にもかまきりが!

授与品がかわいくて並びました。

写真を撮る学生を撮ります。

4年ぶりに制限なしとなった祇園祭宵山を楽しみました。

ちなみに,私は祇園祭後祭宵山も2日行ったのですが,人が少なくじっくり見るなら後祭,にぎやかさを楽しむなら前祭がおすすめだと感じました!

暑い日が続きますので体調管理には気をつけてくださいね。

comments

葵祭

今日は葵祭を見に行きました。

5月15日にあるお祭りですが,昨日が雷の予報だったので16日に変更されました。

今日は天気にも恵まれてよかったです。なんと最高気温は29度。一気に夏が来たような感じですね。

4年ぶりの行列です。

学生たちと歩いて,旧京都日本語研修センターがあった場所へ。20分程度歩いて到着です。

 

ちょうど階段になっているので,絶好の眺めです。

こちらは斎王代。華やかですね。

新型コロナウイルス感染症でいろいろなものが中止になっていましたが,今年はいろいろなことが元通りになりそうですね。

学生には,五感で日本や京都の文化に触れてほしいと思います。

次は祇園祭でしょうか。今から楽しみです。

 

comments

春期ハイキング

春期ハイキングに行きました!

春期ハイキングは滋賀県の希望が丘文化公園に行きます。

JR野洲駅からひたすら歩きます。

長期休暇明けの運動は堪えます。

新型コロナウイルス感染症の影響で,入学して初めての学外イベントという学生が多数でした。

木々の緑がまぶしいくらいですね。

公園に到着です。ゆっくりお昼ご飯を食べて休憩です。

最後に記念写真を撮って終了です!

ゆっくり休んで明日からの授業に備えてくださいね。

comments

新型コロナウイルス感染予防のためのKCGグループの対応

―新型コロナウイルス感染症へのKCGグループの対応―

新型コロナウイルス感染症については,過去最大となった今冬の感染拡大期が過ぎた後,新規感染者数が大幅に減少し,現在,情勢は落ち着きを見せています。2023年3月13日に屋内外でのマスク着用基準が変更され,5月8日からは新型コロナウイルスの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」になることが決まるなど,感染防止対策緩和の動きが進んでいます。

このような状況を踏まえ,京都コンピュータ学院,京都情報大学院大学,京都自動車専門学校のKCGグループは,引き続き学生・教職員の生命・健康を第一にしながら,2023年度春学期においては,学生が対面またはオンラインのいずれかでの受講を選択できるハイブリッド形式による授業を中心に,実習を伴う授業については原則対面方式で実施します。また,館内の消毒の徹底,校舎入口への検温用サーマルカメラの設置,教職員のマスク着用,教室の換気および入館時の手指の消毒の徹底といった感染予防対策を引き続き実施し,感染拡大防止に努めます。合わせて,学生に対しては,学内でのマスクの着用を推奨し,密閉・密集・密接の「3密」状況を避けるよう要請します。感染予防に関する情報,体調不良の際の相談窓口について周知し,不安なことがあれば各校の事務室に相談するように案内しています。

措置の期間,内容は,今後の感染状況などを踏まえて適宜判断してまいります。

私共KCGグループは感染防止に,最大限の取り組みを継続いたします。

comments

新入生オリエンテーション

今年4月入学の学生のオリエンテーションを実施しました。

 

 

オリエンテーションでは,学校のルール,日本のルール,交通マナーの説明を聞きます。

 

また,パソコンを使って学校のポータルサイトにログインして,提出物などのアップロードの練習をしました。

いよいよ授業が始まります。

先生たちもみなさんに会えるのを楽しみにしています!

comments

創立60周年特設サイトを公開しました

2023年,日本初のコンピュータ教育機関 京都コンピュータ学院(KCG)は創立60周年を,日本最初のIT専門職大学院 京都情報大学院大学(KCGI)は創立20周年を迎えました。両校はこれまで伝統と実績を積み重ね,国内外のIT業界を牽引するリーダーを数多く輩出しています。EV(電気自動車)時代に対応した自動車整備士を育成する京都自動車専門学校(KCGM),文部科学大臣より「準備教育課程」の指定を受ける日本語教育機関 京都日本語研修センター(KJLTC)を加えたわれわれKCGグループは,次なる時代へ,さらなる飛躍を誓います。

創立60周年特設サイトを開設しました。こちらをご覧ください。
https://kcg.edu/60th/

60周年ロゴマーク:60周年記念を意味する「ダイヤモンドジュビリー」をイメージしたデザイン。6の倍数の12角形をベースとし,その角からのびる線の交差でできる模様でダイヤモンドの輝きを表現するとともに,これらの線が世界に広がりゆくKCGのネットワークを想起させるデザインとしています。

60周年ロゴマーク:60周年記念を意味する「ダイヤモンドジュビリー」をイメージしたデザイン。6の倍数の12角形をベースとし,その角からのびる線の交差でできる模様でダイヤモンドの輝きを表現するとともに,これらの線が世界に広がりゆくKCGのネットワークを想起させるデザインとしています。

comments