情報システム部門における人材育成(2)@NAIS特別講演会メモφ(..)

NAIS講演会の続きです。

今回は、前回の「情報システム部門における人材育成(1)」の続きになります。

まず、NAIS特別講演会の概要とこのメモについて、

簡単に振り返ります(以下コピペー)

○NAIS講演会について:

2007年8月24日、KCGI(京都情報大学院大学)で特別講演会が行われました、

お題は「情報システム部門の役割」で、

講演者は川崎重工グループのIT子会社、

「べニックソリューション株式会社」のIT基盤本部の滝本郁也さんです。

○このメモについて:

私は日本語のネイティブではありませんし、

聞き間違い、勘違いなどもあるかと思いますので、

私のメモを100%信用…ではなく、参考程度に留めてください。

もし誤りがありましたら、ご指摘を頂きましたら幸いです。

今までのメモ:


一回目:べニックソリューション株式会社

二回目:情報システム部門を支える3本の柱(1)

三回目:情報システム部門を支える3本の柱(2)

四回目:情報システム部門における人材育成(1)

さて、情報システム部門における人材育成の話を続けていきます。

情報システム部門に限らず、以下の「人材育成の課題」は、

あらゆる業種に当てはまるじゃないかと思います。

1.期待どのギャップ

「勉強は、しなければならないからするのではなく、したいからするもの!」

というのは、会社側の主張です。

つまり、「楽しい」から技術の勉強をしたい…というのは一つの理想な形ですが、

最近雇用される情報システム部門の人員は、

どうも、「しなければいけない」と考える人が多い…らしい。

私もいくつかの学校で色々教えたりしていますが、

教員として、やっぱり、学ぶことを「強制する」よりも、

学ぶことを「手助けする」姿勢が理想じゃないかと思います。

もちろん、そのためのサポートをいろいろします。

例えば「なぜ学ぶのか?」の意味を整理したり、学ぶやすい環境を整備したりします。

しかし最終的に、学生が「学びたい」と思うことは、非常に大事ですね。

私の今までの経験からしてみれば、

「楽しいから学びたい」、「役立つから学びたい」と思う学生は、

「単位取らないと卒業できない」、「仕方ないから学ぶしかない」学生よりも、

す~っと成果を出していて、

結果として、自分の夢に繋がっています。

2.育てられる側の言い分:

-研修に行かせてもらっていないから出来ません!
-教えてもらっていません!
-勉強する時間がありません!

スキルは自ら習得するものではなく、「与えてもらうもの」との認識が強い。

一見、もっともらしいのですが、

スキルは決して「与えてもらうもの」ではなく、

自分で「育つ」、「盗む」、「奪い取る」ものですね。

指示待ちだけなら極端な話、ロボットでも出来そうですね。

やっぱり自発的に、自ら習得する姿勢を持たないと、

成長に繋がりにくいのです。

3.育てる側の言い分:
-昔は、ほったらかしても人は育ったのに…。

おじさん世代の感覚とは異なる世代であるとの認識が必要…ということですね。

そこで、何をするべきかを考えることは、

人材育成の大きな課題になります。

4.キャリアパスの不一致

○プロジェクトXへの憧れ
-開発やソリューション系の業務が魅力に感じる
-運用は日陰?と思っている。

これについて、前回もちょこっと話が出ましたが、

誰でもドラマチックな仕事をしたい…と考えているわけですね。

しかし、会社の仕事というのは、

その「ドラマチック」の部分はあくまで一部であり、

多くの業務はそういう壮大なものではありません。

例えば、野球で言うと、

「チーム全員が四番バッターにすればうまくいくのですか?」っと言うと、

そうでもないですね。

バンドがうまい人や、守備職人も必要ですね。

更に裏方として、例えば選手の体調管理をしているドクター、

グランドや練習場の整備を行っている方など、

強い野球チームには、さまざまな人材が必要です。

誰でも「オレを四番バッターに育ってくれ!!」と思いたいところですが、

現実では、そういうわけには行きません。

○やりたい仕事ではなかった場合はモチベーションが低下
-学校で学んだことへのこだわり
-入社時の志望動機へのこだわり

つまり、今まで学んできたものを生かしたい!と思うのはアタリマエですが、

世間はそんなに甘いものではありません。

これも野球を例で説明すると、

例えば、野球のドラフトで選ばれる選手は、

恐らく全員元のチームのエースと4番バッターだらけです。

「今まで四番バッターを学んできたから、それ以外の仕事はしたくない」

「今までずっとエースだったから、リリーフなんて論外」

に成ると、会社はうまく回りません。

更に、場合によって野球選手として入団したが、

気がついたらサッカーをやったり、水泳をやったりしないといけません…、

というのが現実です。

もちろん「やりたいことをやりたい」の気持ちもよく分かりますが、

そこらへんは、あんまり固執せずに、

柔軟に会社(ある意味、社会の)の希望に応じて、

さまざまな体験をすることは、決して損にはならないと思います。

野球で言うと、

「リリーフを経験したら、より先発として成長した」…みたいな感じですね。

やっぱり長くなってしまいましたので、今回はここらへんで切り上げます。

次回は、以上の「人材育成の問題点」に対する、

ベニックソリューションが考案した、会社側の解決案を紹介したいと思います。(‘◇’)ゞ

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*