高卒予定者の就職内定率は前期比13%減の37%との発表

今日はちょっと体調が悪いので、気になったニュースを軽く紹介する…

だけのお手抜きブログにします。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091104-00000037-mai-bus_all

<就職内定率>高卒予定者37% 前期比13ポイント減

10年春卒業予定の高校生の就職内定率(9月末現在)が08年同期比で13.4ポイント減の37.6%となっていることが4日、厚生労働省のまとめで分かった。減少幅は過去最大となった。企業の求人数は約15万6000人(08年同期比46.7%減)で、有効求人倍率は0.89倍(同0.63ポイント減)。依然として厳しい雇用情勢が反映されたものとみられる。

 厚労省が政府の緊急雇用対策本部の「新卒者支援チーム」の初会合で報告した。調査は学校、ハローワークの紹介で就職を希望する生徒の9月末現在の状況をまとめた。就職が内定した生徒が約6万6000人。求職者は約17万6000人、内定率は37.6%で、男子は42.6%(同15.1ポイント減)、女子は31.3%(同11.3%ポイント減)だった。

 前回の7月末の調査では求人数は約13万5000人(同48.8%減)で求人倍率は0.71倍と4年ぶりに1倍を割り込んでいた。

 今回の調査でも求人数は大きな伸びはなく、高校生の就職を巡る状況は依然厳しいままだ。会合で支援チームは、就職支援のためハローワークや大学の就職相談窓口に追加配備を決めた専門職の機能や現状について、担当の政務官らが現地視察を行うことを決めた。【東海林智、本橋和夫】

う~む、厳しいですね…。

ちょっと前のOECDの相対的貧困率とはなんぞや?の時にも触れましたが、

国際貿易やITなどが発展してきて、高卒の方でも簡単に務まるような、

知識もノウハウも技術もそれほど要らないような単純労働力への需要は、

日本国内ではどんどん少なくなっている…というのが現状じゃないでしょうか?

無論、「サブプライムの乱(?)」から、景気などは非常に冷え込んでいますので、

どの業種の求人も昔ほど多くは無いはないのですが、

技術・スキルを持っている人の求人は、そうではないセクションと比べたら、

減り具合は全然大したことじゃないのですね。

IT・情報技術の専門学校のKCGにしても、

ITの専門職業人を育成するKCGIにしても、

企業から学校への求人倍率のパーセンテージは超余裕で三桁以上です。

まあ、景気が悪いことは悪いので、企業側もより慎重になり、昔よりも厳選していますが、

マジメに勉強して、ちゃんとIT技術・スキルを身に着けていたら、

内定までたどり着けるのはそれほど困難なことではありません。

高卒での就職が難しいのであれば、次の一手はどうするか…を、

本人も親も真剣に考えなければいけませんね。

いずれにしても、雇用主から「雇いたい!是非わが社に!」と思うような人材に成るために、

自分を磨いていかなければいけません。

昔なら、どこかの職人に弟子入りして、丁稚奉公するしかなかったが、今は違います。

無論、強いの意志を持っているのであれば、どこでも修行できると思いますが、

比較的に楽して鍛えてもらうという意味では、「学校」という選択肢が一番メジャーですね。

「社会に求められるような人材」に育ってくれる学校はどこにあるのか、

しっかり考えてほしいところですね。

comments

文化の日って、何をして祝えばよいだろうか?

「文化の日」というのは、

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日…と法律に定められているらしい。

う~む、それなら「自由平和文化日」にしないとちょっと分かりにくいよね。

いや、「自由」と「平和」は「文化的」と言う解釈も出来るかもしれませんね。

しかし、自由と平和の他にも、「文化的」とされるものがありますし…。

何となくですが、日本の国民の祝日と言うのは、比較的曖昧なものが多い…のような気がします。

日本の「国民の祝日」と相当している台湾の「国定休日」は、比較的に具体的ですね。

ここでは、2009年を例に説明しています。

基本的に、台湾では祝日は大きく二種類に分けられています。

記念日
中華民国創立記念日:1月1日
平和記念日:2月28日
国慶日(双十節):10月10日
民俗的祝日
春節(お正月):陰暦1月1日~3日
清明節(墓参りの日):4月4日
端午節:陰暦5月5日
中秋節:陰暦8月15日
大晦日:陰暦の12月最終日

以上の休日の他、職業(?)によって、子供の日、労働者の日、軍人の日などの休日もあります。

記念日は、1月1日の創立記念と、10月10日の「武昌起義」の革命の記念。

そして2月28日は、民衆が弾圧された代表的な日として、

平和への記念日として設定されています。

民俗的な祝日は、昔からあるお祝いの日ですね。

従って、基本的に陰暦の暦通りになっています。

これは理屈…とかじゃなくて、「昔からの伝統」の祝い事ですね。

いずれにしても、台湾の国定休日は、「何をして祝えばいいのか?」はハッキリしています。

台湾人のぉぅぇぃからしてみれば、日本の「みどりの日」「体育の日」「文化の日」「海の日」などの、

「正しい」祝い方がちょっと良く分からないのですね。

よく考えますと、「何々をしてお祝いをしなければならない…」というのは、

ある種の強制観念かもしれませんね。

逆に言えば、「何々をしなければならない」という観念から脱出し、

定義を曖昧にすることは、「文化的」と言えなくもないかも?

何はともあれ、今日はそれと言った「自由・平和・文化」的なことをやらなかったので、

来年の「文化の日」に、もう少し正しい(?)文化の日の過ごし方をチャレンジしたいと思います。

いやいや、「文化の日」だから、今日は何かの本読めばいいと思いましたが、

本を読んだ後、記事を書く前に「文化の日」を調べてみたら、

文化的だけではダメで、「自由」も「平和」も意識しなければならないと気付いてしまいましたので、

企画倒れになってしまいました~

comments

戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校体験版の感想レビュー

戦場のヴァルキュリア 2 ガリア王立士官学校 特典 ドキュメント オブ ガリア 1936付き

2010/01/22追記:
戦場のヴァルキュリア2の感想レビュー(3時間プレイ評価版)

本日11月2日に、待望の戦ヴァル2の体験版がPSNより配信されました。

もちろん、制作が発表されてから、ず~っと注目してきたぉぅぇぃも、

ウキウキしながら早速ダウンロードし、遊んでみました。

ぉぅぇぃの戦場のヴァルキュリア2の記事アーカイブページ

んで、ちょっと軽く体験版をレビューして、感想を述べたいと思います。

今回の体験版はストーリーと関係なく、

「戦場」の部分だけをお試しできる作りになっています。

戦場の部分は、「チュートリアル」と「お試しミッション」の二つのマップを

遊べるようになっています。

ぉぅぇぃはまずチュートリアルで操作方法などを再確認し、

そしてお試しミッションをチャレンジしました。

まあ、前作の経験者だし、敵兵も弱かった(こちらが強かった?)ので、

結構簡単にSランクを取れました。

こっちのHPは150ほど、相手は50くらい…のようなハンデだけではなく、

ほとんどの敵は隠れたり、しゃがんだりしませんでした。
(*ある意味、アニメの第7小隊のような…。)

ヘッドショットをねらえば、偵察兵でも大体一回の攻撃(弾5発)で敵を倒せます。

敵エースが居なかったし、妙に命中・攻撃が弱いし、

支援兵が敵突撃兵の応射の弾幕を受けても、そう簡単には倒れません。

全体的にかなりユルユルで、歯ごたえゼロでした。

まあ、雰囲気を体験するためのものだと思いますが、

難易度やバランスを確認出来なかったのはちょっと残念ですね。

さてと、軽くレビューしていきましょう。

まず、もっとも良いと感じたのは「音楽」ですね。

PSPのスピーカーで鳴らす時はホドホドですが、

ヘッドフォンで聞いたり、普通の外部スピーカーに繋いだりすると、かなり良い音楽を楽しめます。

ぉぅぇぃの貧弱の耳では、PS3版との違いはそれほどハッキリ感じませんでしたね。

いやいや、音楽は本当に素晴らしかったです。

予告の部分のBGMも良かったし、オープニングテーマ(?)も重厚感があって、

物語の壮大さを感じさせてくれます。

作曲の崎元仁さんが言ってた

「音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、
ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。」

ことは、ここで効果が表していますね。

内蔵音源なら、こうには成らなかったと思います。

DL版を買うだとしても、予約特典のBGM集のため、

UMD版も一緒に買ってもいいくらいかな?

ゲーム画面のグラフィックは大体想像通りですね。

前の感想「PSPにしては良く頑張ったが、PS3と比較しちゃイカン」の通りですね。

たとえば同じくPSPのMHP2G(モンスターハンターポータブル2G)と比較する場合、

MHP2Gが100点ならば、戦ヴァル2は130点とぉぅぇぃは感じています。

しかし、前作のPS3の戦ヴァル2(戦場のヴァルキュリア)と比較する場合、

PS3の戦ヴァルを100点にしたら、PSPの戦ヴァル2は30点ですね。

モデリングは決して悪くないと思いますが、

水彩画風の独特な「CANVAS(キャンバス)」は全く感じれませんし、

爆発エフェクトもそうですが、前作のあった占領時の旗揚げや、

衛生兵を呼ぶ時など、あらゆるの演出が昔より地味になっています。

前作と比較したら、色々不満があります。…当たり前だけどね。

まあ、お嫁様が持っているDSiのゲームと比べたら、こっちのほうが全然キレイです。

画面の良いところといえば、先ほどにも言ったいい感じのモデリングのほか、

個人的に、「戦車」は結構格好良かったことや、

背景は結構キレイに描かれたところは、率直に評価できます。

もう一つと気になったことといえば、妙に文字のフォントが汚い…のような気がします。

「チュートリアル」で表示された字は小さくでもキレイだったのに対し、

ゲーム中のフォントはちょっと霞んでいるように見えます。

まあ、読めないわけではないので、ゲームプレイに支障が出ませんが、

もうちょっとキレイなフォントのほうが嬉しいですね。

ゲームプレイに関しては、特に問題ありません。

サクサク動きますので、操作感は良好です。

しかし、右アナログスティックがありませんので、

カメラ操作に慣れるのは、ちょっと時間がかかるかもしれません。

「○⇔R1」、「□⇔R2」すれば、ちょっとやりやすいかも?

ぉぅぇぃは前作と同じ感じで指が動いてしまいますので、

キーコンフィグが出来るとさらに嬉しいですね。

ちょっと心配してた複数マップによる新マップシステムですが、

マップ間の移動は結構軽快に出来ますので、ストレスレス仕様でいい感じですね。

確かにマップの一つ一つが小さいけど。

ちょっと気になりましたので、

実際のマップの大きさとキャラクターの移動力について調べてみました。

AP(移動力)のバーは普通の偵察兵は目盛り4つです。(最大は6つで)

目盛り一つで、大体戦場の地図のブロック1~1.2個移動できます。

実際の地図の大きさは8x8のブロックになっていますので、

AP目盛り6つ、一度の移動でマップの一番左から一番右までの移動はできません。

再移動についても調べてみました。

一度目の移動は100%、二度目は三分の二、三度目の移動は三分の一、

四度目以降は比率ではなく、APバーの「0.5」目盛りの固定数値になります。

AP6の兵科は二回の移動で合計「6+6*2/3=10」のAP使えますので、

再移動をすれば、目立つ障害物が無い限り、1ターンで辺から辺へ横断できます。

角から角の場合、直線距離は√(8*8+8×8)=11.31なので、

三回移動しなければ届きません。

体験版で遊んだ「農村での遭遇戦」レベルなら、全然キニシマセンが、

ラストバトル…レベルの大規模の会戦だと、この「小さいマップ」は、

戦場の迫力を表現するための足かせになるかもしれません。

そうそう、最後に、体験版のチュートリアルで気になったところといえば、

「兵士の救出について」ですね。

前作では、HPが0になった歩兵は瀕死になった場合、

その瀕死の兵士を一定時間内で救出しなかったり、

あるいは敵に接触されると、「戦死」し、戻らぬ人となり、

二度と使えなくなります

今作では、このように成っているようです。

→歩兵の救出について

「瀕死」の歩兵をそのまま2ターン放置したり、敵に接触されてしまうと、その歩兵は「戦闘不能」となります。
「戦闘不能」となった歩兵はその戦闘では二度と出撃できなくなってしまいます。

ちなみに、試してみましたが、

メインキャラの場合、「戦闘不能」は撤退になりますが、

一般キャラでは、「戦闘不能」は「入院」という状態になります。

この「入院」はどのタイミングで解消されるかは不明ですが、

とりあえず同じバトルで再出撃はできなさそうです。

最後に、今回の体験版の全体的な評価ですが、

SABCD法(?)なら、A…くらいじゃないかと思います。

戦場における戦闘はぉぅぇぃが楽しめるような作りに成っています。

製品版はこれ以下になることはありませんので、

「戦場」に関しては、心配要らず…じゃないでしょうか?

残念なことに、新たな売りとして提案された兵科や戦車のカスタマイズは、

今回の体験版では完全にノータッチでした。

そして、比較的に心配しているストーリーですが、

やっぱり同じく体験出来ませんでしたね。

可能でしたら、この二点を楽しめるような体験版第二弾を用意して、

配信してくれないかな~っと思ったりしています。

なにはともあれ、とりあえず実際に動かせる体験版を遊んだことで、

ある意味安心できました。

音楽がかなり良かったので、特典ゲットのために、

とりあえずUMD版を予約しときたいと思います。

残り79日は、気長に待っていき~ます。

comments

PSP go発売されました

PSP go「プレイステーション・ポータブル go」 ピアノ・ブラック(PSP-N1000PB) 特典 PSP go スタートキャンペーンプロダクトコード付き

本日11月1日に、新型PSPであるPSP goが発売されました。

発表されてから、賛否両論で話題になったPSP goですが、

PSPのマイナーチェンジ…のようなものとして認識されています。

元々のPSPからUMDドライブを取り除き、16GBのフラッシュメモリを内蔵し、

そしてbluetooth(ブルートゥース)を含めたハードウェアの追加・強化、

そしてゲームスリープ機能などのソフトウェア面の機能も追加・強化されました。

大きさは結構小さくなって、重さも結構軽量化されたので、携帯性がアップしています。

見た目そのものは、PSP1000からPSP3000のお馴染みな外形から、

最近の携帯電話に良く使われているスライド式に変更したなど、

マイナーチェンジにしては、結構色々変わったりしています。

ゲームの性能そのものはほとんど変わらないので、

マイナーチェンジはマイナーチェンジだけどね。

そして、旧型(?)のPSP3000との併売に成りますので、

「取って代わる」のようなマイナーチェンジでもないのですね。

まあ、大画面で戦場のヴァルキュリア2を遊ぶ画策しているぉぅぇぃですが、

PSP goのbluetooth(ブルートゥース)を利用して、

PS3のコントローラを使って操作できる…というのはメリットは魅力的ですが、

そもそも戦ヴァル2のダウンロード版が発表されていませんので、

使えるかどうかが分からないものを購入するほど酔狂でも無いので、

今のところ、購入を見送るつもりです。

しかし、まあ、一応新しいモノ好きなので、明日の仕事帰りに、

KCGの近くのビックカメラ京都店に行って、

実物を見てみようかな~っと考えています。

最近はお嫁様のPSPとMedia Go、そしてSensme channeklsのコラボレーションで、

通勤時のメディアプレイヤーとして利用しています。

しかし、ほぼ毎日お嫁様のPSPを占有してしまうことに…。

ちょっと申し訳ないな~と思ったりしていますので、何かのタイミングで、

マイPSPを買おうかな~っと思ったりしています。

まあ、本当にその気になったら、

PSP-3000とPSP goの細かい比較もしっかり見ないといけないので、

スグには決めれないけどね。

次世代のPSP2のウワサもちらほらあるし…。

何はともあれ、PSP goはソニーの携帯機ビジネスの試金石…という位置づけだろうな…。

現在のDS、DSiと同じく、古典的携帯型ゲーム機としてやっていくのか、

あるいは、iPod、iPhoneのような方向で行くのか…、

もしかしたら、そのいずれでもない、別の第三のルートを見つけ出すのか。

今のところ、あんまり予想出来ないよね。

どうなるかは分かりませんが、PSP goはマーケティングのケーススターディ用の教材としても、

結構興味深い素材だと思いますので、

買うかどうかは別として、引き続き注目していきたいと思います~

comments

戦車をつくろう!初勝利!二等兵に昇格!

前回の「戦車のつくろう!」の初戦は、

こちらレベル5の自警団で、相手はレベル13のラストス・ベルド・ガッセナール様でした。

無論、綺麗サッパリ負けて、キャプチャーする間も無く、最初の戦いが終わりました。

で、なんかバグが発生したせいで、一度リセットされまして、

それで、もう一度ゼロから始まったわけですが、

二度目の初戦(?)…という、良く分からない経験をしてしまったわけですね。

で、昨日の夜12時、この二度目の初戦に、見事に勝利しました!

↓火力戦車を撃破しました!武勲が1あがった!

戦車をつくろう!敵撃破(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C)SEGA

こちらは前回のレベル5よりもレベル一つ低くい、レベル4の自警団ですが、

相手は前回のレベル13のベルド・ガッセナール様ではなく、

レベルの2の名無し反乱軍でした。

前回はこちらのレベル5はレベル13から一方的な砲火を浴びましたが、

今回はこちらのレベル4が相手のレベル2をいい感じで殲滅しました~

まあ、こちらは火力は負けているが、耐久は向こうの4倍弱だったので、結構余裕でしたね。

火力
10対17
装甲
10対10
耐久
150対39

で、勝った後は、ご褒美を貰いました。

↓火力戦車の残骸から、ラグナイト弾を鹵獲した!

戦車をつくろう!ラグナイト弾を鹵獲(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C)SEGA

使途不明ですが、高級素材のようです。

そして、ゲットした武勲で、ランク(?)も上がりました。

↓二等兵に昇進だよ!

戦車をつくろう!二等兵へ昇格(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C)SEGA

自警団から二等兵か…。嬉しいような嬉しくないような…。

ちなみにアリシアは自警団から一気に軍曹までランクアップしたような気が…。

ちなみに調べてみましたが、どうやら二等兵から軍曹の間までは、

二等兵→一等兵→上等兵→兵長→(兵と士官の壁)→二等軍曹→…

結構階級の差があるよね。

いつアリシアに追いつくのかな~?

とりあえず、今はこんな感じですね。

勝利したら、ブログパーツのコードも出してくれましたので、

「自由で気ままな日々」の左下に、「戦車をつくろう!」のブログパーツを貼ってみました。

しかし、このブログパーツは格好イイのですが、作りは結構お粗末ですね。

いや、表示されているパラメータはサーバーで管理しているわけではなく、

直接Javascriptの変数として入れていますので、その気になれば、

どんな数値でも入れられます、ある意味ズルし放題?

本来ならば、ブログパーツ側はIDのようのものだけを持って、

情報は全部SEGA側のデータベースに入っているような作り方が普通だよね.。。。

まだ「戦車をつくろう!」の仕組みそのものは良く分からないのですが、

遊ぶそのものはあんまり時間掛からないし、

ちょこちょこ思い出した時に、遊びに行きたいと思います。

comments

五代目の三遊亭円楽さんが死去

結構好きだったんだよね…、円楽師匠の大喜利。

落語家の三遊亭円楽さん死去 「笑点」で司会者

落語家として一世を風靡(ふうび)し、人気テレビ番組「笑点」の司会で親しまれた三遊亭円楽(さんゆうてい・えんらく、本名=吉河寛海=よしかわ・ひろうみ)さんが29日午前8時15分、肺がんのため死去した。76歳だった。喪主は妻、和子さん。

 東京・浅草の寺に生まれ、1955年、六代目三遊亭円生さんに入門。62年真打ちに昇進し、五代目円楽を襲名した。志ん朝、談志、円鏡(現円蔵)と「落語界の四天王」と呼ばれ、朗々たる太くまろやかな声で語る人情噺(ばなし)は迫力満点。名工「浜野矩随(のりゆき)」の涙を流しながらの熱演で強い印象を残した。

 全国区の人気者となったのは66年に始まった日本テレビ系「笑点」の大喜利メンバーに参加してから。「星の王子様」を自称して人気を集めた。77年、師匠の円生の言葉に従い、「笑点」を含む10本のレギュラー番組すべてを降板し77年に「藪(やぶ)入り」で芸術祭優秀賞。その後、83年に司会者として「笑点」に復帰。長年、茶の間の人気を保った。

笑いのネタとして、お墓や死去ネタが時々使われてきたが、

その日というのは、いつかやってくるものですね。

よく考えましたら、円楽師匠が笑点の司会を降りてから、

私も昔ほど笑点を見なくなったような気がします。

大学院生だった頃、ほとんど毎週日曜日夕方に笑点を見ていたな…。

しかし、気のせいかどうかは、分かりませんが、

今年は名実ともビッグな有名人の訃報が多かった…のような気がします。

統計的な数値を見たら、それほど差がない…かもしれませんが、

亡くなった方の中に、自分にとって影響力がある人・インパクトの強い人が居たのは、

それを強く感じさせた理由かもしれません。

あるいは、年が重ねてきただけ…かも?

訃報を聞くたびに、思うことがひとつあります。

亡くなった人を悲しむよりも、後悔の無いように、生きている家族や友人のため、

自分は何かできるかを考えたほうが、ポジティブかもしれませんね。

まあ、円楽師匠はお空で高い座布団を座って、ワハハと笑っているかもしれませんし、

辛気臭いのもアレなので、感傷に浸るのはほどほどにしましょう。

ご冥福をお祈りいたします。

comments

戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校(PSP)まとめ(09/10/29版)

2009年10月29日現時点で判明した

「戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校」の情報をまとめます。

今週はいくつかの大きいな発表がありました。この数週間の中では、一番インパクトあるかも?

  1. 予約特典で先行入手できるキャラクターは、一作目の帝国軍側のセルベリアちゃんでした。(いい意味で卑怯ですね…。)
  2. 11月5日で公式サイトよりダウンロード体験版配布する予定。(*PSNでの配信は11月2日~だそうです。)
  3. 「戦車をつくろう!」はバグったので、デバッグ・リセットを行う

意外に「戦車をつくろう!」はすんなりと行ってないですね。

セガくらいな大企業でも、バグが出る時は出るもんだな~

まあ、対応してくれるみたいだし、よしとするかヽ(´ー`)ノ

そのほか、個人的に楽しかったのは応援サイトキットVer4かな?

色々新画像が増えたので、ちょっと楽しいですね。

その中から一枚だけ面白いと思ったものを…。

コリーン・セルシウス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

↑そ、そうですか?(´・ω・`)       (C)SEGA

さてと、情報のまとめ、行きましょう。

戦場のヴァルキュリア2 公式サイト

キャラクター:

隠し(?)キャラとしてセルベリアちゃんが登場するほか、

反乱軍のバルドレン・オドレイの説明が追加されたくらいですね。

現時点では、12人のキャラクターの存在が確認されています。

王立士官学校のメインキャラクターは7名の模様。

「男性5:女性2」と男女比率のバランスが取れてないかも?

クラスメイトは全員で30人らしい。

下のURLから、一部のクラスメイトの画像を確認できます。

前作同様、男女共々、結構バラエティ豊富です。

【TGS2009イベントレポート】「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」クラスの仲間30人で戦おう!

アバン(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
アバン・ハーデンス(17歳・男)
cv:吉野裕行
本作の主人公。2年前の帝国との戦いの際、義勇軍として活躍した兄レオンに憧れ、村を出る。ある日、アバンのもとに届いた知らせが彼の運命を、そしてガリアの運命をも大きく変えていくこととなる。(公式キャラクター紹介)
亡き兄の遺志を継ぎ、ランシール王立士官学校へと入学した熱血漢。とても仲間思いだが、理屈より先に行動に移して周囲を驚かせることもしばしば。時に、その行動が誰も気づいていなかった真理をついていることが多い。(電撃のキャラクター紹介より)
アバンは、いまどき珍しいくらいの熱血漢です。じっくり考えるというより、まず行動する。もちろん、そのせいでいろいろな困難にぶつかるわけなんですけど、持ち前の行動力とカリスマ性で、それを乗り越える。(8月14日の陣中日誌より)
元気いっぱい、思い立ったら我武者羅に行動を起こす青年、友達に1人このタイプがいたらかなり頼りになると思いますが、振り回される側のゼリがちょっとかわいそう。ポイントは赤毛特有の柔らかそうな前髪です。少年から青年に成長するその過渡期特有の微妙なバランスがお勧め。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:どの兵科にもこなせるかも(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「えっと、アバン・ハーデンスです!趣味は、食うことと寝ること!ランシールのG組で、学級委員長やってます。よろしくっす!!」(10月10日の陣中日誌より)

ゼリ(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ゼリ(17歳・男)
cv:神谷浩史
知的でクールなダルクス人の青年。アバンと同じくG組のクラスメイト。普段はクールな彼だが、内に熱いものを秘めている。彼が心の内に秘めたものとは、一体なんなのだろうか?(公式キャラクター紹介「ダルクス人」より)
絶望的な状況下にあっても冷静に分析するゼリ。このゼリの才能はアバンとG組の皆にとって大きな支えとなるだろう。(公式キャラクター紹介「根拠」より)
“英雄”になることを志すダルクス人の青年。アバンの相棒で、普段はクールだが内に熱いものを秘めている。合理的な考え方をするためにアバンとよく衝突するが、その行動力には呆れながらも一目を置いている。
ゼリは見た目どおり、アバンとは対照的にとても理知的な青年です。物事を理論的に考え、道筋を立てて答えを導き出していくので、最初はアバンとぶつかったりすることも多いのですが、いざと言うときはアバンと息の合ったコンビプレイを見せたりする、なんだかんだで認め合っている良き相棒という感じでしょうか。また、ゼリはヨーロッパ中で迫害されているダルクス人ですが、無抵抗を常とする考えに否定的で、自分が軍人として功績を立て英雄として人々に認められることで、ダルクス人への意識を改善したいと考える、とても努力家で前向きなところもあります。(8月14日の陣中日誌より)
アバンと比べると落ち着いた印象の青年、クールで知的。ダルクス人であるにもかかわらず、じつはアバンに負けず劣らずの熱血漢。でも、その激情は表に向かい発散するモノでは無いと思っている。価値観や哲学がアバンと真っ向対立するタイプ。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:突撃兵(コゼットのムービー「生来の夢」より)
アバンによる紹介「ランシール王立士官学校G組所属。突撃兵。17歳。高校での成績を買われてランシールにスカウトされる。頭脳明晰で、作戦立案や状況判断において、その力を発揮する反面……、小難しいことばっか考えてて、ジョークが通じない。好きな食べ物はピー。ゼリの皿からピーをつまみ食いしたら2時間説教された。みんなも要注意だ。それから、すげー凝り性だよな。ピーが好きみたいで、自作のピーを履いてきた時はどうしようかと思ったぜ。あ、そうそう……ここだけの話なんだけど……あいつ、けっこうピーんだよ。こないだなんか……」(10月8日の陣中日誌より)

コゼット・コールハース(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
コゼット・コールハース(17才・女)
cv:喜多村英梨
医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。アバンやゼリと同じくG組のクラスメイトであり、共に一年を過ごすことになる。(公式キャラクター紹介より)
本作のヒロインで、医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。
コゼットはアバンとゼリの仲介役、なにかとぶつかる2人の間に入ってなだめる、いろいろ頑張り屋さんな女の子です。たまに、その頑張りが空回りしてしまって、むしろアバンとゼリが唖然としてしまうこともある。もちろん、ただのムードメーカー的ヒロインではなくて、コゼットには医師になりたいという、確固たる目標があります。そんな彼女がなぜ士官学校に? ということは、おいおい語られれる。(8月14日の陣中日誌より)
金髪ボブだけでは大人しい印象を与えてしまうので、跳ねっ毛は多少大きなものにして違和感を演出してます。(8月20日の陣中日誌より)
戦争被害を受けた重傷者を見て、血の匂いを嗅ぐと、父と母を思い出し、コゼットは立ちすくんでしまう、彼女が抱えるトラウマは?(コゼットのムービー「トラウマ」より)
コゼットは明るくて悩みがなさそうですが、実はトラウマや葛藤を抱えているキャラクターです(声優の喜多村さんのコメント)←『戦場のヴァルキュリア2』一般日2日目も豪華メンバーがステージに登場!より引用
兵科:支援兵。(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「将来は医者になるのが夢なんですが、諸事情あって、ランシールに入学することになりました。趣味は……手芸かな?」(10月10日の陣中日誌より)

ユリアナ・エーベルハルト(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

ユリアナ・エーベルハルト
cv:白石涼子
名門貴族「エーベルハルト」家の跡取り娘。一流の英才教育を受け、ランシール王立士官学校へも入学推薦を果たした。エリートクラスであるA組の学級委員長で、アバンたちG組にとっては学園内のライバルとして立ちはだかることとなる。
A組:
由緒正しきランシール王立士官学校で常にトップの成績を修めている。この美貌!このスタイル!脱いでもスゴ……。(10月15日の陣中日誌より)

エイリアス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

謎の蒼い少女、エイリアス
cv:戸松遥
ヴァルキュリアの盾とムチ状の槍を持っているが、その正体は不明。
その容姿から、主人公・アバンたちよりも年下であると考えられるヴァルキュリア人。彼女もまた、戦争の道具として使役されてしまうのだろうか?(PSP『戦ヴァル2』続報が到着!! 士官学校での暮らしや謎の少女の正体に迫る!より引用)
露出の多い服装を着ているのは、デザイナーの本庄雷太さんの個人的趣味だが、露出の高さに製作陣にもドキドキワクワクで大歓迎らしい。(戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より引用)
「すごく起伏が激しくて,波のある性格なんです。ミステリアスなところを表現しつつ,性格が立体的に見えるように演じました」声優の戸松さんのコメント([TGS 2009]出演声優陣がプロデューサーを質問攻めに! 「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」のスペシャルステージ開催より引用)
ギルベルト・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

ギルベルト・ガッセナール
cv:銀河万丈
ガリア革命軍を自称し、ガリア公国に反旗を翻した反乱軍「総統」。ガリアの名門ガッセナール家の当主であり伯爵。ダルクス人排斥をとなえており、コーデリア大公を国外追放し自らが国権を握ることを目論んでいる。
演説:革命軍を結集しランドグリーズ家に対する蜂起を呼びかけるガッセナール家当主のギルベルト。その傍らには彼を支える3人の子どもたちがいた。(声優ウマイっす。なんかギレン・ザビと似ていると思って、調べてみたら同じ人だった。そう考えると、父+子三人の家族構成はザビ家と同じだな~)
バルトレン・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
バルドレン・ガッセナール
cv:緑川光
ガリア革命軍歩兵部隊指揮官。ガッセナール総統の長子であると共に、革命軍の実質的な総司令官。ダルクス人を国内から排除することで、純粋なガリア人のみで構成される国家を目指そうとしている。

オドレイ・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
オドレイ・ガッセナール
cv:川澄綾子
ガリア革命軍 機甲部隊指揮官。ガッセナール総統の第二子であり、バルドレン将軍の妹にあたる。正規軍在籍時は帝国軍から「鋼馬の戦乙女」と恐れられた。
父と娘:敬虔なユグド教徒でもあるオドレイは、兄の性格はギルベルト譲りだと言う。そんな娘を見て、ギルベルトの胸に去来したものとは・・・?
ヴァルキュリアを崇める彼女にとって、ダルクス人であるランドグリーズ家は憎悪の対象であった。

ディルク・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ディルク・ガッセナール
cv:保志総一朗
ガリア革命軍 特殊部隊指揮官。ガッセナール総統の末子。強力な破壊力を持つ人造ヴァルキュリア部隊を率いており、自らも専用のヴァルキュリア装甲に身を包んでいる。
声は金属質というか、合成音声気味?(「特務」より)

G組のクラスメイト(主に戦中日誌より):

偵察兵
ニコル・マルティン:暗いところは好きですが怖いのは苦手です。「空気」byユリアナさん
突撃兵
エリク・カンプマン:……フン。「葉っぱ」byユリアナさん。
対戦車兵
コリーン・セルシウス:お姉さんと言われるが、みんなと齢は変わらない。学校のマドンナであり、こないだも告白されてたが、それよりもコゼットたちとおしゃべりしてる方が楽しい。「貧弱娘」byユリアナさん。
支援兵
マガリ:本を読むのが……好きなんですが、人見知りが激しいん。慣れれば打ち解けてくれるハズ。「ダルクス」byユリアナさん。
レイモンド・モーエン:ちからの加減ができない。「怪力いがぐり」byユリアナさん
技甲兵
ヨアヒム・オーセン:愛の戦士。「哀の戦死」byユリアナさん。
戦車兵(戦車整備士)
ラビニア・レイン:ずっと前からランシールで整備士をしていて、G組女子の中で一番年長。

その他のキャラクター情報:

主人公は?
士官候補生たちが主人公です。戦争に参加していないときは、授業を受けたり、遊んだり、恋もする普通の学生です。
「学校」だけに、若者率が高いけど、若いキャラクターばかりではない
ランシール士官学校は国の事情もあって、自警団や義勇軍などでの功績が認められてスカウトされたりする。そこそこ年齢のいったオジサン学生もいる。
今回は各クラスメイトとの関わりもパワーアップし、彼らとのエピソードにも気を配っている。
井上さんの友人のクロネコが好むハーレム部隊作れる?
作れます。さらにキャラクターをカスタマイズできる要素を増やした。
前作のキャラクターが「戦場のヴァルキュリア2」に登場するか?
ウェルキンとアリシア:◎。ちょっと意外な形で関わってくる。なお、二人は戦闘に参加できるそうです。
イーディ・ネルソン:○。ウェルキンやアリシア以上に、意外な形で関わってきます。
セルベリア・ブレス:○。戦闘でのみ使用できるゲストキャラクターとして、ゲームに登場する。

*キャラクター説明の一部は電撃オンラインの紹介記事と陣中日誌からの転載です。)

戦場・兵科:
更新なし。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|歩兵
歩兵の基本兵科は5種類あります。

公式の紹介文:
戦場において戦車と並び主役となるのが歩兵たち。
様々な兵科が用意され、上級兵科もあわせれば、数は30種類。

偵察兵
高い移動力を持つ兵科。装備武器はライフルだ。偵察兵ならではの機動力を活かし、気付かれずに敵側面へ移動したり、手榴弾で土嚢を爆破するなどさまざまな活躍が望める。
突撃兵
打たれ強く、攻撃力も高い兵科。敵の攻撃をかいくぐって至近距離から連射するマシンガンは絶大な威力を発揮するだろう。移動力があまり高くなく運用には注意が必要。
対戦車兵
戦車に対し歩兵の機銃やライフルは効き目が薄い。しかし、対戦車兵の持つ対戦車槍を用いて戦車の弱点をつけば、一撃で仕留めることも可能。
支援兵
味方の歩兵や戦車を支援するための兵科。手榴弾や砲弾の補給、味方の治療、戦車の修理等その運用方法は様々だ。 打たれ弱く、移動力も低いので前線に出すのは避けた方が良いだろう。
技甲兵
大盾を装備しており、防御力に長ける技甲兵。他の兵科にはない、接近戦能力を持つ。また、進行を阻む地雷を撤去することも可能だ。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|戦車
重要な火力にも、味方歩兵の盾にもなり得る戦車。今作ではカスタマイズ性が大きく向上し、一から自分好みの戦車を作れるようになった。

今作では、戦車ユニットには自分で名前をつけられるので、「メザシ」号だの「ささかま」号だのつけてる開発者も居るらしい。

粉砕
歩兵の攻撃を寄せ付けぬ装甲と、土塁をも踏み砕くキャタピラを持つ戦車は敵の包囲網を崩す手段に使うことが出来る。また、敵戦車に対しても有効なダメージを与える重要な兵器である。

その他の戦場関連情報(主に戦中日誌から)

ゲーム自体は大きく変わるの?
シミュレーションゲームにアクションの要素がドッキングしたあの画期的なシステム「BLiTZ」がそのまま遊べる。
さらに「戦車のカスタマイズパターンが大きく増えた」や「兵科のバリエーションも大幅に増えた」など、ゲームシステムは大幅にパワーアップした。
好評な「兵科レベル」はそのまま残されるため、メンバーを入れ替えていろいろと試して欲しい、というコンセプトは変わっていません。
2の開発をスタートする際に決めた目標の1つが、“BLiTZの完全再現とパワーアップ”。
上級兵科と合わせると、35種類もの兵科が登場する
いくつかの兵科については上級兵科に変更するなどして、再編成をしている
マップは?
今回のマップは、いくつかのエリアがつながるような形になっている。
マップが狭くなったわけではなく、それぞれのエリアが同じマップとしてつながっているので、思っている以上に、ひとつのマップとしての空間は広い。
エリアごとに見た目や地形に変化をつけるように入念に設計をしています。
エリアとエリアは「拠点」というポイントでつながっているので、拠点をめぐる攻防は前作以上に熱くなり、エリアを少しずつ制圧して自軍の勢力圏を広げていく楽しさを味わえる。
[TGS 2009]BLiTZの新要素も確認できた「戦場のヴァルキュリア2」のプレイレポートを掲載より抜粋)
二つのマップ間を連結する“拠点”があり,その片方を制圧することで,もう一方も拠点として使用できるようになる。そうすると,移動先の拠点で増援要請が可能になるので,キャラクターを後方待機させれば,マップ移動も可能になるというわけだ。
また,本作では,増援要請したその瞬間に行動開始できるようになっていた。つまり拠点移動を迅速に行えるのだ。さらに,戦車も後方待機,および出撃が可能になっているので,戦車だけが出撃したマップに取り残される心配はないことになる。
マルチプレイについて
協力プレイでは、戦車を盾にして進撃したり、2人一緒に行動することも。また、育成データを持ち寄っての対戦プレイにも対応するなど、新たな遊び方が満載。
戦車のカスタマイズについて
戦車は、車体・砲塔・装甲・迷彩など、細かなカスタマイズが可能。能力と制限を天秤にかけ、最適な組み合わせをめざそう。正統派の車体から、一点豪華主義の車体や軽快な装甲車、はてはドリル付きの変わりダネまでさまざま。カラーリングも自由自在に行えるので、自分の部隊を象徴する戦車を作成してみてもいいだろう。
戦車のカスタマイズパーツの種類は100種類以上。組み合わせると数百万のパターンがある。さらに、迷彩を変えたり、ステッカーを貼ったりして、マイ戦車を作ることもできる。
その他
全体に影響を及ぼしそうな「Morale(士気)」パラメータがある
兵科変更は、前作と同じ教官のところでできる。

キーワード:
更新なし。

戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校 公式サイト | キーワード

王立士官学校
今作の物語の舞台。アバンたちはここで一年間の学園生活と迫り来る戦争の日々を過ごすことになる。
学園祭・体育祭らしきイベントもある。なんやら中世ぽいハリーポッター風の演出があるとか(第二回本山動画より)。

王立士官学校
ガリア南部の独立自治を任されたランシール王立士官学校。エリート士官候補生が集うこの学校で待つ出会いとは、一体・・・?
王立士官学校:ランシール王立士官学校は、ガリア王国でもっとも歴史と伝統の深い、軍事アカデミーである。ランシールの教え、勝つために学び、守るために戦えの言葉の元で、若き士官候補生達は、日々教練を励んでいた。(紹介動画より)
G組
無事入学を果たしたアバン、ゼリ、コゼットは、同じG組に編入された。「G組のような劣等集団はこの学校には不要だ」と叫びながら彼らのクラスに突然乱入してきた者が居た。
出陣
敵の接近を知らせる鐘が校内に鳴り響くと、クラスメイトたちは武器をとり戦いの準備をはじめる。ランシールはガリア南部の治安を維持するための軍隊でもあった。
反乱軍
有力貴族ガッセナール伯が結成した「ガリア革命軍」を自称する非合法組織。ガリア南部を支配地域とし、その勢力は拡大の一途をたどっている。

ダルクス狩り
コーデリア大公を追放し、自らが国権を握ることを目論むガッセナール伯は、反ダルクス主義を掲げ、ダルクス人狩りを行った。ダルクス人の苦難はいつまで続くのだろうか…
ヴァルキュリア
“ヨーロッパ”の伝承に伝わるヴァルキュリア人の伝説。その力が戦争の用いられることで、戦争の形は大きく変わろうとしていた。

ダルクスの災厄
かつて、いにしえのヨーロッパは、災厄を招く者「ダルクス」の侵略により荒廃した。人々の嘆きの声は、神の力を持つもの「ヴァルキュリア」に届き…、ヴァルキュリアは青き炎を纏いだ槍でダルクスをウチ、人々を平和へと導いた。(紹介動画より)

製品情報:

全面的にリニューアルしました。今までとかなり異なるものになりました。

ちょっとまとめようがないので、以前のデータをそのまま置きます。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

タイトル名
戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校

「戦場のヴァルキュリア2」は正統な続編?
はい。外伝ではない、正統な続編ということで「2」にした。“本気度”もすごいらしい。
操作の方法は?
操作という意味では、コントローラーの形状の違いにより、多少変えていますが、それによってBLiTZが成り立たないとか、プレイ感覚が変わるとか、そういったことはありません。
ジャンル
アクティブ・シミュレーションRPG

作品の基本コンセプトは?
戦争という過酷な状況のもとで重厚な人間ドラマを描くという、作品の基本コンセプトは何も変わっていません。
さまざまな問題を乗り越えるといったテーマがありますので、中には、深刻なことを扱ったりもしていますが、戦争という過酷な状況の中での、牧歌的なワンシーンなどを大事に描いています。
プラットフォーム
プレイステーションポータブル(PSP)

なぜPSP?
より幅広いユーザーのみなさんに『戦場のヴァルキュリア』の魅力を知ってもらいたい
PSPならではの機能は?
アドホックモードでの通信プレイに対応した。
発売日
2010年1月21日予定
価格
6,090円
プレイ人数
1人(アドホック通信プレイ時2~4人)
CERO
審査予定
予約特典(→戦場のヴァルキュリア2最新情報より)
(*特典の詳細はダウンロードの中の「本山動画Vol.1」より抜粋)

Vol.1 特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」
水野蓉子様コーデリア姫役の藤堂志摩子様能登麻美子さんのナレーションで、前作の物語を振り返るそうです。40分以上ありますので、結構ボリューム満点らしい。
Vol.2 先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」
暗号を解けば、ゲストキャラクターを先に入手出来るものらしい。暗号は特典DVDに仕込まれているそうな…。ただし、誰をゲットできるかについては未公表。ゲストキャラクターの正体は、セルベリア・ブレス大佐でした。
Vol.3 「ガリアンジャーナル1936」
当時ガリア王国で発行された雑誌(という設定の読み物)。作り手はエレット女史って設定?
Vol.4 「リミテッドサウンドトラック」
ゲームのBGM集。
ショップ特典も用意するそうです。(第二回本山動画より)

ストーリー:

追加ナシ

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

ストーリー
帝国との戦いから2年後。ダルクス人排斥を唱える武装勢力"ガリア革命軍"が公国南部で蜂起したことで、ガリア公国は再び危機を迎えていた。帝国との戦いで疲弊していた正規軍が、革命軍の鎮圧に失敗したことで内乱は激化。内乱鎮圧を目的に義勇軍を編成することが法制上不可能であったため、公国政府は、士官学校の生徒を戦線に投入する――
『戦場のヴァルキュリア2』あらすじ(*電撃オンライン:彼らの青春は戦場でつむがれる! PSP『戦場のヴァルキュリア2』詳報到着!!より)
征暦1937年――帝国との戦いから2年が過ぎたガリア公国では、大公に即位したコーデリアに反発する武装勢力“ガリア革命軍(反乱軍)”が蜂起し、内乱の時を迎えていた。
先の大戦において疲弊したガリア正規軍はこれを鎮圧することができず、激化する一方。国民皆兵制度は国防、つまりは外敵の侵略に対してのみ施行されるものであり、内紛における義勇軍の編成はままならず、ついには士官学校の生徒たちが反乱軍との戦いに動員されることとなった。
そんな折、国内のエリートたちが集うガリア唯一の陸軍士官学校“ランシール王立士官学校”では、国から正式に南部ガリアの自治を任されていることもあって、通常の士官候補学科以外にも反乱軍との実戦も行なっていた。
物語の主人公アバン・ハーデンスは、亡くなった兄の遺志をつぎ、ランシール王立士官学校への入学を決意する。士官学校の中で、アバンは落ちこぼれクラス“G組”の学級委員長となる。やる気もまとまりもない“G組”のクラスメイトたちだったが、アバンの根拠のない自信と図抜けた行動力、そしてそれを裏打ちする相棒ゼリの理論、立案に引っ張られ、次第にひとつになっていく。
エリートクラス“A組”、反乱軍、そして尊敬する兄……。立ちふさがる幾多の壁を、アバンは相棒ゼリと、そして仲間とともに乗り越えていくのであった。
ランシール王立士官学校について
国内のエリートたちが集う、ガリア公国唯一の陸軍士官学校。国民皆兵制度をしき、軍事教練が必修単位科目として義務付けられているガリアでは、大学が士官学校を兼ねているのだが、それはあくまで有事の際の“義勇軍”の士官であり、ガリア正規軍の士官はここで育成される。かつては優秀な人材をスカウトのみで集めていたが、革命軍との戦いで命を落とす士官候補生も少なくない現状を受け、人材確保のために志願も受け入れることに改正される。また、卒業後の優遇処置(士官学校以後の学費を国が負担するなど)も導入された。

スタッフ:

製品情報のページより、製作者コメントが掲載されました。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報
スタッフ:

田中俊太郎さん
コメント:「よし、拠点とったぞ!」「人造ヴァルキュリア、つええー!」「狙撃するの気持ちいい!」「次は○○兵になるぞ!」「クラスメイトの誰がお気に入り?」「話のつづきが気になる!」プレイした人が言ってくださる、言葉や感想です。前作を遊んでくださった皆さん、ご安心下さい。ヴァルキュリアはゲームとして大きく進化しました。今回はじめてシリーズに触れてくださる皆さん。ようこそガリア公国へ。皆さんも今日から戦友です。時を忘れて遊んでもらえる、そして皆さんの心に残る作品になることを願っています。
チーフ・プロデューサー
「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクター
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクターを経て今作ではチーフ・プロデューサーを務める。
「戦場のヴァルキュリア2」に限らず、「戦場のヴァルキュリア」を総合的にプロデュースしている。
過去の代表作:「サクラ大戦1・2」「エターナル アルカディア」「戦場のヴァルキュリア」
(前作のチーフ・プロデューサーは西野陽さんだった)
本山真二さん
コメント:朝晩の寒さが気になる季節になってきましたね。ついこの間、TGSの準備で大わらわだったのが、遠い過去のようです…。はい、「戦場のヴァルキュリア2」プロデューサーの本山です。プラットフォームも主人公も物語も、全てが新しくなったヴァルキュリア。ユーザーの皆さんに楽しんでもらえるよう、スタッフ一同で頑張りました。そして、とても面白い内容になっていると思います!若き士官候補生たちの、爽やかで熱い新たな戦記を、ぜひ、心ゆくまで堪能してくださいね。
プロデューサー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 「SEGA×BLEACHシリーズ」プロデューサーを経て今作ではプロデューサーを務める。
「SEGA×BLEACH」シリーズ プロデューサー
「忍-Kunoich-」「どろろ」
(前作のプロデューサーは野中竜太郎さんだった)
小澤武さん
コメント:皆さん、こんにちは。「戦場のヴァルキュリア2」ディレクター、オザヴァルドこと小澤武です。今回の「戦場のヴァルキュリア2」に関しては、かなり自分の“色”を出したつもりです。そのことによって“新しいヴァルキュリア”と胸を張って言えるほど印象を変えられたと思いますがゲームの中身は驚くほど「戦場のヴァルキュリア」です。是非、その目で、その耳で、その指先で、感じてみてください。ランシール王立士官学校で皆さんの入学を心よりお待ちしています!
ディレクター
「戦場のヴァルキュリア」メインプランナー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」メインプランナーを経て今作ではディレクターを務める。
過去の代表作:「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS」
(前作のチーフ・ディレクターは田中俊太郎さんだった)
本庄雷太さん
コメント:どうも初めまして、前作に引き続きキャラクター原案を担当した本庄雷太です。もともと総括コメントや読者メッセージコメントが苦手な自分ですので、お気に入りキャラの事でも。一番はやっぱりユリアナですね(笑)、もともと居丈高なお姫様、お嬢様が大好きなので、ほとんど迷う事無くデザイン出来ました、ポジション的にも判り易いですし、前作だったら採用を躊躇う様なピンク色の髪なんかは、だいぶ冒険的な試みだと感じています。ユリアナを筆頭に、魅力的なサブキャラそれぞれにどんなイベントが発生するのか、自分も戦ヴァルの一ファンとしてゲームの発売が今から楽しみです。
キャラクターデザイン
「戦場のヴァルキュリア」 キャラクター原案
崎元仁さん
コメント:崎元です、こんにちは。「戦場のヴァルキュリア2」も発売を待つばかりとなり制作者としても、1プレーヤーとしても本当に楽しみにしています。音楽サイドとしては、今回のヴァルキュリア2は総じて、前向きで若々しい音にしてみたつもりですが、エネルギッシュで真っ直ぐなアバン達の青春を、より彩りのあるものに出来たらと思い、音符を紡いでいきました。そんな彼らの物語を、皆様と一緒に楽しみたいと思います!
音楽
「戦場のヴァルキュリア」 作曲
「ファイナルファンタジー」シリーズ 「オーディンスフィア」他

音楽について
今回は学園物ということで、前作よりも全般的に明るめです。キーワードは 青春、学校の鐘、でも進軍!
戦いの曲は、前作を踏襲していますが、少し解りやすい音楽になった。
テーマ曲をチェコの Czech Film Orchestra で録音した。CFOは特に下の弦がパワフルで、コンバス好きの人にはたまらないものがある。
音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。
オススメの曲はテーマ曲。
本作に楽曲を提供するのは、人気の男性デュオ・CHEMISTRY(ケミストリー)。曲名は「Our Story」で、若者の対立や、そこから芽生える絆、旅立ちなどを描く内容になるという。田中氏も「ゲームの世界観にマッチした素晴らしい曲」と太鼓判を押すこの曲、ぜひチェックしてほしい。(キタエリも出演するPSP『戦場のヴァルキュリア2』、発売日は2010年1月21日!より引用)

↓戦ヴァル2にも出てくるセルベリアちゃんのイメージ画像

セルベリアちゃん(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C)SEGA

最強だね。

おまけ:

PSPの戦場のヴァルキュリア2を大きな画面で遊ぶための準備を、粛々と進行中…です。

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について
PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される
PSPゲーム外部出力を全画面に変換できる出力アダプタが発売された

comments

戦車をつくろう!戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校

先週の木曜日で予告されたユーザ参加型コンテンツの正体は、

新しい「つくろう!」シリーズだった。

戦車をつくろう!とは?

パーツを集め戦車を強化! 反乱軍に勝利せよ!
「戦車をつくろう!」は、「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」の舞台であるガリア公国の兵士となって戦車を強化し、反乱軍への勝利を目指すゲームです。
毎日少しずつパーツを集めて、思うままに戦車を強化し、楽しむことが出来ます。プレイ料金はもちろん無料で、どなたでもお楽しみ頂けます。また、戦果に応じて、後日、「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」本編でお使いになれるパスワードを差し上げます。
「戦車をつくろう!」を起動するには?
トップページに表示された戦車の画像をクリックしてください。戦車のパーツを手に入れることが出来ます。戦車のパーツは戦車を強化するために使われます。
戦車の強化について
火力・・・敵戦車に与えるダメージに影響します
装甲・・・敵戦車から受けるダメージを減らします
耐久・・・戦闘時、これが0になると戦車は破壊されてしまい、敗北となります(敗北しても戦車は失われませんし、パーツを失うこともありません)
戦車の各能力の強化には、戦車パーツが必要になります。戦車パーツは貴重品です。整備士のラビニアが調達してくれますが、調達には時間がかかります(地球上の時間で1パーツあたり、6時間ほどかかるそうです)。ラビニアがパーツを調達するまで優しく見守ってあげてください。
ちなみに、一つの能力値を極限まで上げようとする場合は、たくさんのパーツが必要になっていきます。
武勲を立ててパスワードをGET!
はじめは、皆さんには「自警団」から始めて頂きます。
武勲を立てると階級が上昇していきます。一定程度以上の階級の方には、後日、ゲーム本編で使えるパスワードを差し上げます。こちらについては「戦車をつくろう!」を遊びながら楽しみにお待ちください。
武勲を立てるには?
午前0時から午前1時の間にアクセスして頂きますと、自動的に反乱軍との戦闘に突入します。この戦闘で勝利する度に武勲が手に入ります。勝利めざして戦車をうまくカスタマイズしてください。また、敵を倒すことでレアなパーツが手に入ることもあります。
「戦車をつくろう!」をはじめから遊びたい場合には
「戦車をつくろう!」のプレイデータはお使いのパソコンに保存されます(つまり、1台のパソコンでお1人までしか遊べません)。最初から遊びたくなった場合は、以下の画面で、「データをリセットする」ボタンを押してください。「データをリセットする」ボタンを押すと、一切のゲームデータが消滅しますのでご注意ください。
ブログパーツについて
「戦車をつくろう!」でカスタマイズしたブログパーツをお持ちのブログにはりつけることによって、現在カスタマイズ中の戦車を表示させることが出来ます。

もちろん、ぉぅぇぃは早速登録してみました。

が、う~む、どうもちょっと遊び方のイメージが掴めない…よね。

普通のブラウザゲームと比べたら、操作できるところが少ないし、

一度操作したら、数時間待たないと何も出来ない…。

自分の戦車さえ見ることが出来ないのはちょっと予想外だな…。

バトルは毎日の「深夜0時~1時」の間でアクセスしなければ出来ないらしい。

実際のバトルのところを見ると、もう少し遊び方やコツが分かってくるのかな?

2009/10/29 12:10追記

反乱軍と戦ってみたが、敵はレベル13のギルベルド・ガッセナール様でした。

こっちはレベル5なので、何が起こったかもわからず、

何発かの砲撃を受けて、一瞬で負けてしまいました。

画面をキャプチャする暇さえなかった…。

いや、こっちは「自警団」なのに、なんでいきなり向こうの大将と戦うことになるんじゃ…。

戦闘結果を確認する画面も無く、戦いが終わったら、

瞬間で元のトップページへ戻るし…。

う~む、もうちょっと色々工夫して欲しいな。

ちなみに、ぉぅぇぃは火力のレベルを一段階上げて、

現在戦車の状態はこんな感じ。

戦車レベル
火力
15
装甲
10
耐久
100

ブラウザゲームで戦車をつくる…というコンセプトは素直に評価できるけど、

実際に長続きさせるための面白さあるかどうかというと、もうちょっと様子見しないといけないな~

ぉぅぇぃはかなり昔から、海外の洗練されたブラウザゲーム、

例えば「Archmage」とかを遊んだことがありますので、

ちょっと自分の中のハードルが高いかもしれません。

後、戦車をつくろう!マニュアルの最後に、「ブログパーツ貼れるよ」って書いてあったので、

是非それを貼りたいな~っと思いましたが、

ブログパーツの貼り方、どこにも書いてない……。

う~む、これももうちょっと待たないといけないのかな~

何はともあれ、今日から発売までは後84日、恐らくこのブラウザゲームも、

84日分遊べる…じゃないでしょうか?

一応、それまで楽しめたらな~っと思ったりしています。

comments

11月の旬の食材・食べ物

旬の食べ物を食べて、体にもお財布にも優しい生活を目指しましょうー。

本格的に寒くなり、長袖だけではなく、さらに上に何か羽織らなければ、

ちょっとキビシイって感じの季節になりましたね。

ぉぅぇぃ家は一足早く(?)鍋の日々に突入しています。

ナベに合う野菜もいろいろ増えてきましたので、

大量な旬の野菜を投入して、健康にいいし、体もホカホカ。

良いこと尽くしだよね~

11月の全体の感触ですが、10月に入る時ほどではないが、

地味~いろいろな食材が入れ替わっています。

野菜について、一言で言えば、「鍋シーズン到来!」って感じですね。

もちろん、鍋向きじゃない野菜もいろいろあります。

寒くなると野菜は美味しくなると言われていますし、普段よりも多めに食べたい季節だよね。

フルーツには新入りがいなくて、梨・ブドウなどのメジャーな果物が消えつつ、

ちょっとさびしいな~っと思う反面、

みかんやリンゴなどの寒い季節の定番の果物は存在感を増しています。

リンゴうまいよ~リンゴ。今年も産地直送の青森林檎を毎日楽しんでいます~

芋・キノコ類も少しだけ新入りが入りました。

ただし、本格的に寒くなる12月に入ると、さつまいも・しいたけ・まいたけ・まつたけなど、

旬じゃなくなる芋・キノコ類が結構ありますので、今のうちに食べとくといいかも?

魚介類はあまだいやマグロなど、高級とされるお魚が一気に登場。

その一方、某国民的なアニメの磯野家の長男と同名のお魚は旬じゃなくなった。

ああ、好きだよね。刺身とか・タタキとか。

表示形式ですが、先月と同じ形式で掲載します。

「今月で新たに旬に成った」のは今月のニューフェース、見かけたら買ってみたい。

「引き続き今月も旬の野菜」のは安心して買っても良い旬の美味しい食材。

「先月は旬だったけど、今月から旬じゃなくなった」のは、そろそろ買わなくでもいいじゃない?

って感じですね。

では、11月の旬の食材リスト、行きますー

旬の野菜:

今月で新たに旬に成った野菜
くわい(慈姑)
ごぼう(牛蒡)
こまつな(小松菜)
しゅんぎく(春菊)
セロリ
にら(韮)
パセリ
ブロッコリー
ほうれんそう(ホウレン草)
ゆり根
ルッコラ
れんこん(蓮根)
引き続き今月も旬の野菜
えりんぎ(エリンギ)
かぶ
カリフラワー
ダイコン(大根)
たまねぎ(玉ねぎ)
チンゲン菜(青梗菜)
にんじん(人参)
ねぎ(葱)
みずな(水菜)
みょうが(茗荷)
レタス
白菜(はくさい)
先月は旬だったけど、今月から旬じゃなくなった野菜
おおば
キャベツ
サラダ菜
しょうが(生姜)
とうがん(冬瓜)
にがうり(ゴーヤ)
レッドキャベツ

旬の果実、木の実、フルーツ:

今月で新たに旬に成った果実類
引き続き今月も旬の果実類
かき(柿)類
ぎんなん(銀杏)類
みかん(蜜柑)
ゆず(柚子)類
りんご(林檎)類
先月は旬だったけど、今月から旬じゃなくなった果実類
いちじく(無花果)類
くり(栗)類
なし(梨)類
ぶどう(葡萄)類

旬の芋・きのこ類:

今月で新たに旬に成った芋・きのこ類
マッシュルーム
やまいも(山芋)
引き続き今月も旬の芋・きのこ類
さつまいも(薩摩芋)
さといも(里芋)
しめじ
じゃがいも(じゃが芋)
しいたけ(椎茸)
まいたけ(舞茸)
まつたけ(松茸)
先月は旬だったけど、今月から旬じゃなくなった芋・きのこ類

旬の魚介・海草類:

今月で新たに旬に成った魚介類
あまだい(甘鯛)
さわら(鰆)
ほっけ
マグロ(鮪)
わかさぎ(公魚)
かき(牡蠣)
引き続き今月も旬の魚介類
いか(烏賊)
さけ(鮭)
さば(鯖)
さんま
しばえび(芝海老)
たいしょうえび(大正海老)
はぜ(櫨)
ひらめ(平目)
ぼら(鯔)
ます(鱒)
先月は旬だったけど、今月から旬じゃなくなった魚介類
いわし(鰯)
かつお(鰹)
したびらめ(舌平目)
とびうお(飛び魚)

一気に冷えてきましたので、イチオシはやっぱり鍋だよね。

ただ、市販の鍋のもと・鍋用スープは何気に調味料が多かったり、味が濃すぎたり、

カロリーが高かったりすることもありますので、

毎日食べるのはちょっと…っと言いつつ、ぉぅぇぃ家は高確率でナベになっちゃうけどね~

食べ過ぎないように気をつけつつ、終わりが見えてきた食欲の秋を最後まで楽しもう~

comments

世界初!?エネルギー消費ゼロの省エネ仕様オフィスビル

おっと!これはビックリですね。

ワシントンポストの記事です。超適当に抜粋して和訳します。

A place known for mustard shows fine taste for conservation
マスタードで有名な場所から漂う、環境保護のための良い風味

建設者によれば、フランスのディジョン(Dijon)に作られた楕円状な唯一無二なオフィスビル「Elithis Tower(エリシスタワー?)」は、リーズナブルな資源を使って地球を救うための事例を示してくれる。

この建物は、世界初の「エネルギー生産>エネルギー消費」のオフィスビルになるポテンシャルを持っている。

10階建てのElithis Towerの面積は約5千平米で、大部分はオフィスとして使われている。

フランスの平均では、一平米の消費電力は400キロワットに対し、Elithis Towerは20キロワットの電力を消費します。

残りのこの20キロワットの電力をゼロするために、
利用者の理解を得る必要がある。
夜間にコンピューターの電源を消し、もっと省エネの電球を使い、
そしてエレベーターの利用を控え、自らの足で階段を利用するしかない。

”最高な結果を得るために、己の振舞えを変えるしかないのさ。”と9階のオフィスから自分のハイブリッドカーまで歩くこのビルの建築者のThierry Bievreさんは言った。

49歳のThierry Bievreさんは金を稼ぐために、ビジネスチャンスとしてこの建物を捉えていることを否定しなかった。彼はこの建物の使用料や販売利益だけではなく、海外からにも同様なビルを建設するような契約も期待している。

ビルの建設費用は標準の商業ビルとそれほど変わらない(と彼は主張した)。約一千万ドル・三年で建てられました。彼の会社の建築家と技術者は既に知らせている電気・ガス・水を節約できるあらゆる手法を駆使した。

屋上のソラーパネルと75%の日差しを遮断できる建物南側の遮光板は日当たりをコントロールし、エネルギーを生産しながら、余分な熱を遮断した。そのほか、雨を収集してトイレ用水として再利用する工夫も見られる。

注意深く風や太陽光をうまくコントロールすることで、
建物の中の85%の時間に空調をつけなくでも快適な温度を保つことができた。
外部の温度が低い時、バイオシステムによって十分な加熱が加えられる。

(*残りは営業トークやEU諸国のエコ意識などのまとめです)

先日、「アイスランドにサーバーを作ろう!という国家プロジェクトがあるようだ」の記事を書きました。

今回の記事のニュアンスとそんなに変わらないかもしれません。

いずれも、「温暖化対策」+「ビジネスチャンス」の事例ですね。

すべての人が一律にエコ意識を持っているわけではないので、

「苦しみながらエコ」「我慢してエコ」というのはあんまり健全ではなく、

「楽しくてエコ」「儲かってエコ」のような方向のほうが、win・winに持ち込みやすいかな?

そのために、省エネ・低炭素社会の実現にはITは必須不可欠なので、

ぉぅぇぃが勤めているIT・情報技術の学校も少し関係ありますよね。

ヨーロッパ諸国は地球温暖化に関しては敏感…と言われていますが、

実際にこの類の「アッと驚く」プロジェクトは、やっぱりヨーロッパが多いのかもしれません。

日本の省エネ技術は最先端に走っていると言われていますが、

何となく、素人目ですが、なんか今ひとつインパクトが欠けていますよね。

まあ、25%削減を宣言しっちゃったので、これからは何かしらの目が見える形で、

日本もこの類のプロジェクトが増えてくるかもしれません。

但し、こんなプロジェクトX的な取り組みの前に、

もっと地味~な努力を継続していかないといけないけどね。

まあ、口で言うのは簡単ですが、快適さを減らすと思われる政策とというのは、

十分な理解を得られなければ、なかなか実行できないものです。

comments