韓国のキムチ

キムチ

今,目の前に,韓国の本場のキムチがある。

やはり,美味い。

何が違うのかというと全て違うのだが,まず,白菜が違う。韓国のそれは,乾いた土で育ったようなドライで味が詰まっているような感じだ。そして,オキアミの塩辛と,韓国の甘い梨のすり下ろしと,韓国のドライで甘味のある唐辛子のハーモニー。素材夫々の味が濃い。

韓国の唐辛子は辛いのだけれども甘味があって,それを梨の甘味が包み込む。アミノ酸の美味さはすべて,発酵した自然のオキアミに寄って立つ。そして,決して化学調味料が入らない。

ソウルでも釜山でも,その街で指折りと言われるような市場の店や専門店のキムチを日本に買って帰り,あるいはお土産にもらって,日本のスーパーに並んでいるキムチと比較するとよくわかるのが,素材の違いは勿論,さらには,化学調味料の有無である。日本でスーパーに並んでいる漬物は,ことごとく,化学調味料臭い。

オキアミの塩辛などはさほど経費のかかるものではないので,化学調味料をそれに切り替えたところで,値上げは少々で済むだろう。日本の漬物メーカーさんも,そろそろナチュラル系の漬物を販売してもらいたい。とにかく,日本でキムチであろうと沢庵であろうと,なんであれ漬物を食べると,ことごとく,味の素臭いので辟易する。

在日の友人宅で漬けられたキムチや,京都の上賀茂のすぐきなどは,夫々に美味いんだが・・・。

韓国には,ナチュラルがあちこちに残っているのだが,日本ではなかなかナチュラル系の漬物に出会えない。日本人は,世界で一番,化学調味料に汚染された民族である。さらに汚染されているのは中国人である。日本人が化学調味料の魔味から脱却したら,アジア全域でもそれに追従し始めるだろう。日本文化の真髄であるところの,自然の味覚に回帰するときがきているように思う。

夜明けとともに目覚めて,早朝からキムチでお茶漬けを食べていた・・・。

唐辛子が自身を覚醒してくれて,美味い。

おはよう!

comments

太刀魚の塩焼き

太刀魚

太刀魚の塩焼き

太刀魚は足が速いので,なによりも新鮮であることが大事である。そして,きれいな海であること。汚染の無いきれいな海で朝に上がったものをその日のうちに食べる。
一日以上置くと,臭みが出てくる。肉食魚だからかと思われるが,古くなると匂いがきつくなる。

新鮮な太刀魚は,それだけで他に何もいらないと思えるほど,滋味深く繊細である。
これと日本酒。
それだけ。

comments

全体の55%,374の学校法人が資産運用で失敗?

全体の55%,374の学校法人が資産運用で失敗?

なんと半数以上の大学・学校法人が,例のデリバティブで損金を出したということか。半数の大学が定員割れで経営困難に陥っているというのに,資金潤沢な大学も含めて半数以上が金融商品で大損を出したという。

本学のようなIT系や技術系の大学は,資産運用金利よりも開発やコンサルの仕事の方が利益率が高くリスクが低いことを知っているから,デリバティブのような極度にリスクの高い資産運用などは,最初からバカバカしいと考えると思う。
しかし,一般の私立大学の大半を占める文系大学は,そういった技術があるわけではないから,蓄積した資産を運用するくらいしか儲ける手が無い。そして,金融機関の勧誘に乗ってハイリスクハイリターンの資産運用に大金をつぎ込んだ結果,多額の損失を出した大学・学校法人がなんと374校に上るという。

少子化による大学崩壊が叫ばれて10年経つが,少子化に加えて,金融危機にまで巻き込まれたとなると,大学崩壊はさらに加速しているということだ。文科省がいまさら金融商品に手を出すなと指導しても,すでに遅い。

最近,文科省の指導で各大学の資産状況や決算が公開されるようになってきているので,進学しようとする消費者は決算書などの公開情報を閲覧する機会があるだろう。注意しないといけないのは,デリバティブなどの損金は,計上しない限りは決算書には元の買い取った時点での金額で資産勘定に入ったままであるということだ。
言いかえると,実際にはデリバティブで大損しているのに,それが決算書に表れていない状態もありうるということである。
つまり,実際にどれくらい大損したか,どれくらい経営危機なのかは,あまり外部には見えてこない。文科省は決算書を公開せよと指導するが,実は,公開されたところで,本質的な経営状況はなかなか表には見えないということだ。

「大学」には,ピンからキリまである。「大学」だったら「経営がしっかりしていて大丈夫」ということなどは無く,「大学」だから半数以上は経営危機という時代になってしまった。

ちなみに,日本最初のコンピュータ技術の教育機関である本学kcg.eduグループは,金融危機やデリバティブの損金とは無縁である。「技術がある」ということは,「その人が生きるチカラを持っている」ということだけではなくて,「その組織(大学・学校)が生きるチカラがある」ということでもある。

生きるチカラとは,自分で稼ぐチカラである。
技術があれば,馬鹿な金融商品に手を出さなくても,生きていけるのだよ。

理工系は不得意だからなどと恐れる必要はない。文系のIT関連技術の需要もたくさんある。
一生食べるに困らなくなるように,ITを勉強しておくことを,若者たちに強く推奨したい。

以下,引用。
NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/news/k10013385511000.html


3月24日 4時58分
世界的な金融危機に伴い、国内の大学の多くが資産運用で多額の損失を出していることが、おととしから去年にかけて次々に明らかになりました。文部科学省の調査で、全国の私立大学の半数以上が、この問題への対応を迫られていることがわかり、大学経営への影響の大きさがあらためて浮き彫りになっています。

世界的な金融危機に伴い、多くの大学が、金融取引による資産運用で多額の損失を出していることが、おととしから去年にかけて次々に明らかになり、中には150億円を超える損失を出した大学もありました。このため文部科学省は、私立大学や短大を運営する全国669の学校法人を対象に、こうした事態にどのように対処しているのか、調査を行いました。その結果、全体の55%に当たる374の学校法人が、この問題への対応を迫られていることがわかりました。購入する金融商品を見直したり、運用の限度額を設けたりするだけでなく、損失の拡大を防げなかった理事会を刷新して権限や役割を見直したり、チェック体制の強化を図った大学もあるということで、大学経営への影響の大きさがあらためて浮き彫りになっています。このように、多くの私立大学が資産運用を行うようになった原因の1つとして、子どもの数が減るなかで大学の数が増え続け、大学間の競争が激しくなったことがあげられます。大学の数が平成元年の499校から平成20年には765校にまで増える一方、18歳の人口は平成元年のおよそ197万人から平成20年には124万人まで減っています。こうした状況のなか、私立大学はそれぞれ資産運用で利益を上げ、経営を安定させようとしていますが、文部科学省は、リスクの高い運用は避けるよう各大学に求めることにしています。

comments

味覚を考える

味覚を考える

美味いと感じる味覚には二種類ある。

第一は,身体の本能的な要求に合致しているもの。運動した後の水が美味かったり,ビタミンが欠乏しているときの生野菜が美味いとか,たんぱく質が足りない時の肉とか,その時々の肉体の要求に応えるものを食べると,人間はそれを美味いと感じる。

第二は,それぞれの文化特性に基づく「学習の結果」である。
特に刺激の強いものや,異文化からみたときに違和感を感じるもの,などである。
その文化(民族とか集落とか地方とかでも良い)において,その地方でしか食べることができないもので,それが人間の肉体的な要求に応えるもの,あるいは,なんらかの儀式性を伴って習慣づけられたものなどを,当地の人間は「美味い」という。
これらには,当然,美味いの第一の理由と重なるものもある。その当地に昔からあるような独自の食物を美味いと感じるようになる訳だ。

さらに,時代が進んで,人間が学習すると,それまでは食べて来なかったものでも美味いと感じるようになる。また,その味が,今までになかった味であり,刺激が強かったりすると,美味い!というようになったりする。
アサヒのドライというビールがあるが,あれが爆発的にヒットしたのは,従来のビールにはなかったような辛みがあって,まさにドライという命名とともに,「新しい学習をした結果」なのだ。インスタントラーメンの世界でも,それまでになかったタイプの味が同様に刺激が強いと,爆発的にヒットすることが知られている。

韓国料理に唐辛子が大量に使われるのも同様の理由だ。韓国に唐辛子が伝わったのはそれほど古くはなく,江戸時代の日本から伝来したと言われている。しかし,伝わったとたん,刺激が強くで,それは美味いということになり,さらに刺激を求めて大量に使用する習慣が出来た。

日本では梅干はポピュラーな保存食であるが,「酸っぱく塩辛いという刺激の強さ」が,それが美味いという学習の結果をもたらしたのだろう。

刺激には「辛さ」や「酸っぱさ」や「塩辛さ」だけではなく,強い「油っぽさ」もある。
マグロのトロが美味いという感覚は,強い油っぽさが原因だと筆者は見ている。魚の脂身は,冷凍して戻すと,強烈に匂うようになる。新鮮な魚の脂身と,冷凍戻しのそれを食べ比べると,よくわかる筈だ。
魚の身は,冷凍すると細胞が破壊され,細胞壁で囲われた水分が浸み出してくる。そこに,油脂が大量にあると,油っぽさや匂いが強烈になる。逆に言うと,たんぱく質の美味さが減少して,油脂の臭みが前に出てくるということだ。

丁度60年代から70年代だが,冷凍と流通の技術,資本力による大量消費が始まった頃,日本でそのような冷凍戻しのマグロが流行り出した。大量捕獲で冷凍の切り身にするには,体躯の大きなマグロは最も生産効率の良い魚だった訳だ。タラやオヒョウも白身を取るには効率の良い魚だが,マグロには及ばない。

そして,それまでまともな刺身などほとんど食べたことの無かった内陸の人々が,「刺身」と称して販売される「マグロの冷凍戻し」を,「ご馳走である」,と学習した。他の冷凍戻しの魚に比べると,油っぽさが強いマグロは,一番の刺激だったのだろう。

80年代でも,内陸の旅館に泊まると,あたかもメインのご馳走の如くにマグロの冷凍戻しが食卓に並んでいたのを思い出す。横に添えられているのは,あの,ヒリヒリと辛いだけの合成ワサビだった。
そして,「刺身はご馳走だ」と伝え聞いていた内陸の人々が,その合成ワサビの刺激も「学習」したのであった。例え冷凍戻しであろうと,「マグロは美味い」という言説がまん延した訳だ。

得をしたのは(するのは)言うまでも無い,乱獲と大量流通を担う企業たちである。庶民が,まんまと巨大資本に騙されたと言って良い。

そうやって,社会の下地として「マグロは美味いご馳走だ」と言う言説が日本中にまん延し,さらに,マスコミの発達によって,本場の本当に美味いマグロの報道がなされるようになっていった。
まともに味も解らない若いタレントが,大間や噴火湾,勝浦のマグロを食べて「美味い」と連呼する。それを観た視聴者が,近所のスーパーや仕事帰りの居酒屋で冷凍戻しのマグロを喰う。漁師たちは,大きなのを一本釣ったら,それが高値で売れるもんだから,築地に送る。築地では,氷で冷蔵したものも冷凍したものも,値段の違いこそあれ,大量に売られる。

さらに,日本人の冷凍と流通の技術を利活用する巨大資本は,台湾や中国にマーケットを拡大していった。台湾や中国での冷凍戻しマグロの食べ方を観ていると,濃い緑色の着色料の入った合成ワサビを不味そうな醤油にドロドロに溶いて,強烈な辛い刺激を伴う冷凍戻しのマグロを喰っている。それが美味いのだそうだ。

そこにあるのは,「マグロは美味いご馳走である」,という言説(=思い込み)と,かつてマグロであった冷凍戻しの残骸の大量消費だけだ。そしてあえて言うならば,強い刺激を美味いものだと学習した(させられた)愚かな消費者である。

そうやって,本場のマグロから冷凍戻しまで,実際の本場での味覚を知った上でではなく,元来のグルメとは本質的に異なる「学習された味覚」を満足させながら,学習させられた多数の消費者が,巨大資本の餌食になっていっているのである。
乱獲されているのはマグロだけではない。冷凍戻しのマグロの残骸を美味いと感じているような,「学習させられた消費者たち」も,そうである。懐の財産を乱獲されているのだよ。

一度だけで良いから,本場で本当のマグロを食べて,騙されていたことを知るべきだ。二度と冷凍戻しなんて食べたいとは思わないようになるだろう。
もしそのように思わなかったとしたら,味覚音痴の極致なので,マグロの代わりにブロイラーの生のササミや熟したアボガドにワサビ醤油を付けて,マグロだと思って食べていたら良い。それだけで海産資源の枯渇に貢献することになるのだから。

時代はエコである。

comments

鮪,マグロ,まぐろの話

EUは禁輸すればマグロを絶滅危機から救える,と思い込んでいるのかもしれないが,そうではない。

世界中で,「冷凍マグロは美味い,刺身や寿司にして美味い」,と信じ込んでしまったところに,一番の原因がある。冷凍戻しのマグロを「美味い」と信じ,マスコミがそれを煽り,本醸造でない合成醤油に緑の着色料の入った合成ワサビを溶き,鼻にツンと来る刺激に反応して,それが美味いものだと信じ込んだことが,一番の悪因だ。

海洋資源の浪費は,第一に,冷凍技術と大量の流通システムの発明から始まり,本当に食べ頃の生のマグロを食べたことがない人々が,その冷凍マグロと合成ワサビの刺激に反応することが,「美味いものだ」と思い込んだのである。

すでに述べたように,人間はどんなものでも,学習すると,それが美味いと信じる生物である。言いかえると,そういう文化が出来上がってしまうということである。

では,解決策はなにかというと,
①マスコミが冷凍マグロは不味い,冷蔵マグロも不味い。と,真実を喧伝すること。
②一方,本当の生の食べ頃のマグロは,こういうものなんだということを「教育」すること。

それで,マーケットが冷凍マグロを買わなくなったら,多くの流通業界も漁業従事者も,マグロの乱獲などしなくなるだろう。売れないからだ。

つまり,一番の原因は,大量捕獲にあるのではなく,それを美味いものだと学習した多くの人々の,食に対する徹底的な誤謬,理解の過ちにある。

本当のマグロの味を知っている人たちは,冷凍戻しマグロなんて食べない。全国ネットの大手スーパーの,昨年捕獲された冷凍戻しのマグロが美味いと感じるのは,そのように刷り込まれてしまっているからである。大量流通と冷凍技術の普及によって,そのパワーによって,冷凍戻しマグロは美味いものだという「言説」が出来上がってしまっているというだけの話なのである。


EU「環境外交」連敗…クロマグロ禁輸否決

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100320-OYT1T00076.htm?from=nwla

【ブリュッセル=尾関航也】大西洋クロマグロの国際取引規制を協議したワシントン条約締約国会議で18日、欧州連合(EU)の禁輸提案が否決されたのは、環境保護を看板政策に掲げるEUにとっては手痛い敗北となった。

 環境政策で経済的打撃を被る当事者の「実利の壁」を乗り越えられなかった格好で、EU内では理念先行型の戦略に見直しを迫る声が強まりそうだ。

 EUの執行機関、欧州委員会は18日、環境政策と漁業担当の両委員による連名の声明を発表。「EU提案に関する投票結果を残念に思う」と失望感を隠さなかった。

 締約国会議では、来週の本会議での再投票で巻き返しを図る道もあったが、EUは早々に提案採択断念の方針を固めた。加盟国の中で、取引禁止への漁民の反発を抱えるフランスやスペインなどが消極的な姿勢に終始したためだ。加盟国間の利害が異なる問題では外交力を発揮できないEUの構造的なもろさを露呈した格好だ。

 EUでは、「禁輸しなければクロマグロは数年で消滅する。スシも食べられない。日本は(禁輸否決で)自分で自分の首を絞めたのだ」(バス・エイクハウト欧州議員=オランダ「緑の党」所属)など、日本が資源保護を顧みずに短期的利益の確保に走っているとの批判が根強い。だが、18日の採決の結果については、「日本の実利外交に敗れた」との意見も高まっている。

 19日付英紙フィナンシャル・タイムズは、クロマグロの禁輸否決が、EUにとっては昨年の気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)に続く2連敗にあたるとし、「欧州は国際的影響力について自己分析を迫られている」と指摘した。

 COP15では、EUは先進国でも急進的な温室効果ガス削減の枠組みを主張したが、国内産業への打撃を警戒する米国や中国に阻まれた形となった。EUはその後、気候変動対策では、再生エネルギー産業の振興や資源コストの削減など「実利」を強調する姿勢が顕著になっている。

 クロマグロをめぐっても、欧州委員会はあくまで、資源量減少の「科学的データ」を根拠に、EU単独でも取引規制に踏み切るべきだとの立場だ。しかし、肝心の加盟各国が実利優先を鮮明にする中では、この姿勢も後退を余儀なくさせられる可能性は十分ある。

(2010年3月20日00時38分 読売新聞)

comments

大西洋・地中海産クロマグロ禁輸案を否決②

大西洋・地中海産クロマグロ禁輸案を否決②

「値上がりを回避できる」などというと,あたかも庶民の味方のような感を持つが,値上がり云々を論じる前に,そして,資源管理を言うならば,「消費と浪費の管理」を徹底するべきである。

下記を読むと,回転ずしや大手スーパーが確保するマグロの量が想像できると思う。ダイエーは全国チェーンだが,なんと来年度分の冷凍マグロを確保しているという。背後にはすさまじい大量の乱獲があるのだ。

こういったところで大量消費されるような,冷凍戻しのマグロ(形骸・抜けがら)を食すことを,まずは止めたらよい。冷凍マグロが美味いなどという馬鹿な妄信は即刻捨てるべきだ。

最近の回転ずしでは,軍艦巻きの上に,トンカツやコーンのマヨネーズ合え,牛の焼き肉やサラダなどが乗っていたりするのだが,これが結構いける。握りも,そういう変わり種のほうが,冷凍戻しの魚よりはよほど美味い。海老フライと称してオキアミのフライをのっけたものもあったが,美味かった。

回転ずしで回っている寿司の中で一番不味いのは,マグロや鯛,カンパチなどの「中・大型魚類の冷凍戻し」であるから,回転ずしに行けば,もっぱらこういう変わり種を食べるようにしている。

すしの概念を広義で捉えると,どんなバリエーションもありなのだから,いっそ「冷凍魚を使わない」とでも宣言して,資源保護に寄与すればどうか。
「脱冷凍天然魚」を謳って本気で寿司の新ネタを追求すれば,もっと美味い大衆食堂になり,それこそ庶民の味方になるだろう。

クロマグロ禁止否決、築地の業者「ホッ」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100319-OYT1T00684.htm?from=nwla

 カタールでのワシントン条約締約国会議で、クロマグロの禁輸提案が否決されてから一夜明けた19日朝、東京・築地の市場などでは、「ひとまずホッとした」「これで値上がりを回避できる」などと胸をなで下ろす業者の姿がみられた。

 だが、乱獲で漁獲量が減少する中、“禁輸論議”はいつ再燃してもおかしくない状態。国内マグロ漁業者からは「今回のマグロ騒動を教訓に、徹底した資源管理に取り組むべきだ」という声もあがっている。

 ◆築地◆

 鮮魚店が並ぶ築地の場外市場。ガラスケースの上にアイルランド産クロマグロの大トロ(1キロ1万5000~1万6000円)を置く店では、男性店員が「マグロ見てってよ」と威勢の良い声をかけていた。「ひとまず安心。(禁輸措置で)値が上がるようなことにならなくてよかった」と、店員は安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 買い付けに来ていた東京都葛飾区の飲食店経営の男性(49)も、なじみの鮮魚店の店員らと「よかったね」「ホッとしたよ」と言葉を交わした。「可決されると思ってたから拍子抜けした。お客さんにも『マグロはなくならないよ、大丈夫』と話したよ」

 一方で、大量消費や乱獲のあり方を反省する関係者も。市場内で海鮮丼を販売する「菅野商店」取締役の飯島浩之さん(45)は、「禁輸になるのは困るが、日本の食文化を守るためにも、消費に関する一定のルールが必要」と話した。

 ◆小売り◆

 クロマグロが売り上げ全体の1割を占める回転ずし店「すし銚子丸」を運営する「銚子丸」(千葉市)の広報担当者は、「否決されて一安心だが、また今後も同様の議論は起こりうる」と語る。19日から、奄美大島直送のクロマグロを格安提供するキャンペーンを全69店舗で始め、「どのような事態になっても対処できるよう、様々な仕入れルートの開拓に取り組んでいきたい」という。

 販売するマグロ全体の約2割をクロマグロが占めるスーパー「ダイエー」(本社・東京都江東区)のIR広報部は、「(委員会では否決されたが)本会議がまだ残っており、安心できない」と慎重な姿勢を崩さない。「来年度分のクロマグロは冷凍物を確保済みだが、万一、禁輸になれば再来年度以降どうなるかわからない」と話す。

 ◆漁業者◆

 全国有数の遠洋マグロ漁船基地の宮城県気仙沼市。

 遠洋マグロ漁船の漁労長、小野寺剛さん(62)は否決の吉報にも、「国は気を引き締めてほしい」と厳しい表情を崩さない。

 マグロを一網打尽に乱獲する海外の大型巻き網船が出現したのは10年ほど前だ。乱獲への批判から漁業制限も厳しくなり、20年前には1隻あたり1日約3トンあった漁獲量は、今では1トン以下に減った。かつて一般のサラリーマンの2倍あったという漁船員の給料も、今は半分になったという。「我々は漁獲枠を厳格に守ってきた」と話す小野寺さんは、「今回の議論を招いたのは、(違法操業の海外の船から大量のマグロを購入する)輸入管理の甘さ。同じ提案を出されないように、国はしっかり管理してほしい」と注文をつけた。

(2010年3月19日14時43分 読売新聞)

comments

大西洋・地中海産クロマグロ禁輸案を否決①

マグロ禁輸案が否決された。
これをどう見るか。
CITESの採決で禁輸したところで,実際の効力がどこまであるのかという問題がある。
また,単に一斉に禁輸するほどなのかというと,これまた,あまり根拠がない。
一番悪いのは,大型の網で大量に捕獲し,冷凍して,マグロなのかなんなのか解らないものにして大量に流通させ大量に消費するというシステムである。

マグロの価格が高騰すると言っても,そういった大量の浪費を止めれば値段は下落するだろうし,マスコミや言説を信じて味もわからぬまま喰らう消費者がもう少し賢くなれば,馬鹿な大量消費にも少しは歯止めがかかろう。

禁輸とか禁漁をする前に,①冷凍保存を禁止する。②冷蔵や電気冷蔵は一定の技術以上だけを認める。
・・・というだけで,某国の密漁品を買う者はいなくなるし,冷蔵の技術レベルを上げると,これまた某国の漁船が軒並み使えなくなる。それで,8割以上のマグロが保護されるようになるだろう。


大西洋・地中海産クロマグロ禁輸案を否決
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100318-OYT1T01151.htm?from=nwla

【ドーハ=是枝智、実森出】絶滅のおそれがある野生動物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議は18日午後(日本時間同日夜)、第1委員会が開かれ、地中海を含む大西洋産クロマグロの国際取引を禁止するモナコの提案を賛成20、反対68、棄権30で否決した。

 禁輸実施まで1年間の猶予期間を設けるとした欧州連合(EU)の「修正禁輸案」も賛成43、反対72、棄権14で否決した。ただ、禁輸に賛成する米国やEUなどが、25日の会議最終日までに本会議での再投票を求める可能性もある。

 委員会では、即時禁輸を提案したモナコの代表が「密漁が横行し、クロマグロは絶滅の危機に直面している」と訴えた。これに対し、日本は「ワシントン条約の管理下では資源の有効利用ができない」などと主張し、韓国、アラブ首長国連邦(UAE)、チリ、トルコ、リビアなどが日本に同調したとみられる。

 当初は、討議を重ねた上で21日以降に採決を行う予定だったが、リビアが即日採決を提案。無記名で投票が行われた結果、モナコ案とEU案はともに、採択に必要な3分の2以上の賛成が得られなかった。採決後、モナコの代表は記者団に対し、モナコ案の本会議での再投票を求めるのは難しいとの考えを示した。

 大西洋産クロマグロは従来、漁業関係国でつくる大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)が資源保護を行ってきたが、ICCATの漁獲枠を無視した乱獲などのため、2000年代に入り資源量が急減していた。このため、環境保護団体などから、野生生物として取引制限するワシントン条約での保護を求める声が強まっていた。

 しかし、18日の委員会では、大西洋クロマグロの最大消費国として禁輸反対を求めてきた日本に、マグロの輸出国や途上国などの同調が相次ぐ形となった。

 クロマグロは「本マグロ」とも呼ばれる。08年の大西洋クロマグロの日本への供給量は約2万トンで、日本で出回るクロマグロの約半分を占める。

 赤松農相は18日夜、記者団に対し「資源管理については日本の積極的な姿勢を各国に訴えてきた。我々が想像した以上の良い結果が出た」と述べ、禁輸案が否決されたことを評価した。今後については「太平洋、インド洋などでも資源管理、調査を行い、日本がリーダーシップを取っていくことが大事だ」と述べた。

(2010年3月18日22時54分 読売新聞)

comments

中国で“やらせ評論員”急増

15年ほど前,インターネットがブレイクした頃は,インターネット民主主義をはじめとして新しい形態の民主主義が可能となるだろうという議論が百出していた。

下記ニュースに限らず,あちこちで騒がれているが,圧倒的人口と低賃金を活用すると,インターネットファシズムも可能だということか。

どのように世論とやらの信ぴょう性を担保するのかということは,トップレベルドメインの自由化とも関係してくるだろう。ネットに生きる人たちは,真剣にこれを考えなくてはならない。

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021501000513.html

中国で“やらせ評論員”急増 ネット世論を誘導
 【北京共同】インターネットの利用が急速に拡大する中国で、当局がネット世論を操作・誘導するため、政府の意向に沿った意見をネットに発表させる「ネット評論員」を急増させている。

 中国では新聞やテレビに対する報道統制が強く、ネットに庶民の本音が書き込まれていたが「いまやネット世論も必ずしも信用できない」(中国で著名なブロガー、安替氏)状態だ。

 ネット評論員の存在が目立つようになったのは2008年ごろから。全国の各自治体で「世論を正しい方向に導くため」と評論員の募集や教育を始めた。最近では甘粛省が1月、650人の評論員集団を立ち上げると発表。全国の総数は不明だが「10万人を下らないはず」(中国人作家の韓寒氏)との分析もある。

 専業の評論員は少なく、普段は別の仕事に就いているが、大事件やニュースが発生した際に、当局の指示を受けて政府と一致するコメントをブログやフォーラムに「個人的見解」として書き込む。中国政府の反対にもかかわらずオバマ米大統領がチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世と会見すれば「祖国分裂主義者と会見し、米国は中華民族の心を傷つけた」などと書くわけだ。

2010/02/15 16:40 【共同通信】

comments

ハーゲンダッツ ハニーミルク

ハニーミルク

ハーゲンダッツからまた新しいフレーバーが出ていた。
ハニーミルク,はちみつとミルクである。
試しに,さらに蜂蜜をかけてみたら,蜂蜜の濃さ,くどさが目立った。
蜂蜜とミルクのバランスになるほどと感心した次第。

こういう製品を開発している人たちは,何度も何度も試食して,このバランスで行く,と決定するのだろう。そうなると,味覚を楽しむどころではなくなってくる。
作る側は大変だ。

comments

鍋でカレーうどん。

鍋でカレーうどん・・・。

春の気配があたりを包み始めているので,そろそろ汗腺を開いて発汗の体制を整えたい。
汗腺は,冬の間には閉じているか,もしくは活発に働いていないので,そのままにしておくと,いきなり暑くなった日にきちんと汗が出ず,身体に熱がコモってしまう。

身体に熱が籠ると,結構しんどいものだ。そこで,冬の終わりに,汗腺の働きを活発化して,温暖化していく気候に対応できる身体を作っておく。

ハフハフ(熱い),ホヘホヘ(暑い),しながら食べる,冬に決別するための,手軽な卓上の鍋である。

材料
うどんの出汁
SBのカレー粉,またはレトルトのカレー
胡椒
七味
干椎茸ひとつ
昆布一かけら
大根の薄切りを一握り

白菜,玉葱,白葱,・・野菜はお好みで。
エノキ,椎茸,舞茸,エリンギ,茸もお好みで。
牛肉の薄切り,もしくは豚肉の薄切り。
鶏肉,できれば出汁の出る骨付きのもの。

うどん,,,お好きなものを。

鶏卵,,,最初から目玉焼きのように煮ても良いし,〆の前に,溶いて流し入れても良い。

以上を,卓上の鍋で煮る。
電磁波調理器を使うと変な煮え方になる。特に鶏卵がまともに煮えないので,ガスコンロや電熱コンロが良い。

要は,カレーうどんを煮ながら食べるだけであるのだが,カレーうどんというものは,熱っ熱を食べるところに意義の大半があるので,熱くして,汗をかきながら,食べる。

日本でいうカレー粉というものは,百薬の長と言っても良いくらい,あらゆる味をまとめ上げる効力を持っている。SBのカレー粉は,日本伝統の卓越したブレンド調味料であるから,それを使えば,それなりのものになる。
決して,化学調味料や砂糖てんこ盛りの,カレー鍋の素など買う必要はない。

カレー味に砂糖を入れてはいけない。不味くなるだけだ。
砂糖を入れなくてはいけない料理は,すき焼きのように,他にある。

comments