百万遍を地図でググルと千本中立売下ルところが出てきます。同じように真如堂町は烏丸夷川下ル、烏丸町は千本一条西入ル、飛鳥井町は堀川今出川東入ルに。われわれが普段知っている場所とは全く違う。似たような地名はもともとたくさんあるのか?それとも百万遍、真如堂(寺院)、烏丸、飛鳥井(公家)などがそこに領地を持っていたのか?
どなたか一乗寺、浄土寺のお寺跡を知りませんか?
月別アーカイブ: 2007年8月
東西南北
東大路、西大路、北大路があってなぜ南大路はないの?東野、西野、北野があってなぜ南野はないの?(人名でした)。洛東、洛西、洛北、洛南は高校ですね。みんな訪問しました?滋賀県には湖南市と湖北町はあるが湖東町はこのたび消え、湖西町はもとよりなし。また東大津と北大津は高校で西大津はJR駅で南大津はありません。
東京に対して西京のことは解決済です。東海道、北海道に対し、西海道、南海道もある(あった)のです。西海道とは九州・沖縄への道、南海道とは紀伊・四国への道です。
東西に流れる今出川
久しぶりに京都の川についてのお話です。洛中洛外すべての川は南北に流れているのは京都の地形からして当然ですが、唯一東西の川があります(過去形かも)。それは今出川!ホントにあるのでしょうか?どこにあるのでしょうか?積年のなぞがオブジェさんとの話の中で解けました。賀茂川から出て鴨川に注ぐそうで、詳しくはオブジェさんへバトンタッチします。
心清らかにして見上げよう
いよいよ明日未明にペルセ流星雨が降ります。今年は月明かりがないので、にぎやかな流星雨が見られるかも??見えるためには、天候と月明かりが重要な条件ですが、それだけではダメです。よこしまな気持ちを捨て、心清らかにして、天を見上げることです。13日AM3時ころが最適という予報ですがサテサテ。。。
SPP 実施 3
最後に臨時に大型(?)TAのNさんのお話。お得意分野であるシムタ君の紹介です。内容もさることながら、その落ち着いた話し方に参加の先生方もビックリではなかったでしょうか。
秋には第2回を行います。nanoさんがんばってください。3人シュウちゃん、おつかれさまでした。Nobさん、むしまるさん、ありがとうございました。
SPP実施 2
ご覧の通りオブジェさんの熱演です。メインは自動車・鉄道シミュレーションで、写真は阪急を例にしてご自分の話にやや興奮気味のところ。その前に、なんと天体シミュレーション、それも六重連星○○○○の運動の紹介がありました、懐かしい。詳しくはオブジェさんのサイトで。
SPP 実施 1
暑い暑い1日だった。EW31は35名の参加者+10名のスタッフの熱気でプンプン。castorは「マルチメディアウェブページ作成」というタイトルで解説と実習を行いました。onclick=関数について色々な例を挙げて。また鴨比叡のムービーを見せて、カンタンムービーの作り方も。おみやげCD制作は結構大変でしたが、みなさん喜んでくれてヨカッタ。KCGを理解してもらうための新たな展開の始まりデス。
SPP
明日はいよいよSPP研修会です。昨年からオブジェさんたちと「何かできることはないか」と苦慮した末、JSTにapplyして、実施にこぎつけました。さてどんな先生方が来られるか、本学を理解してもらういい機会です。activeな大学院生も手伝ってくれます。がんばろう!
天の川が見えた!
大津も首都
平安京は一時中断しています。清盛が福原京(神戸)に移ったからですが、これは1年足らずだからムシしましょう。同じく平城京も聖武天皇のキマグレから、恭仁(木津)、紫香楽(信楽)、難波と転々と移動しましたが、首都が移ったと言うほどではない。平城京の前は藤原京で、その前に近江京があります。ところが大津が奈良や京都に先立って首都であったことをほとんどの滋賀県民が忘れているのは残念です。壬申の乱(672)で近江勢は飛鳥勢に負けた結果です。この乱は最後最大の皇位継承戦争というより、近江と飛鳥の争いでもあった。志賀の都を詠んだ歌を3首。
さざなみの志賀の唐崎幸くあれど 大宮人の船待ちかねつ(柿本人麻呂)
さざなみや志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな (平忠度)
さざなみや志賀の都の花盛り 風より先に問はましものを (源実朝)
大津市民のみなさん、近江京の跡(近江神宮のチョット南)をたずねてみませんか。