珍説 日中文化の流れ-6

 漢字の訓読みから始まりましたが、なにやら前回で、現段階の結論らしきものが出たので、この話はこれで中断します。文献はないしWikipediaは重すぎのためか見られないしで限界です。徐福さん王仁さんなど渡来者というより亡命者についても帰ってからで。
ところでやっぱ日本語は七五調がいいですね。
 もしもし亀よ 亀さんよ
 月が出た出た 月が出た
 われは海の子 白波の
 蛍の光 窓の雪

ここでの授業も2/3が終わりました。
まったく関係ないが、scilabで統計解析のプログラムできた!

comments

珍説 日中文化の流れ-5

 呉音は4世紀~5世紀に華南から、漢音は飛鳥・奈良時代以降に華北から伝わり、さらに鎌倉・室町時代に唐音が伝わりますが特殊な用語以外にはあまり普及しなかったようです。そして今、中国では別の音になっています。
     呉音  漢音  現代中国     訓
日    ニチ  ジツ   ri         ひ
男    ナン  ダン   nan        おとこ
人    ニン  ジン   ren        ひと
文    モン  ブン   wen        ふみ

どうもわが国には中国の各時代の読み方が入ってきても、以前の読み方はなかなか捨てなかったようですね。いちおう、漢音が正統的とされたようで、明治以降できた言葉はほとんど漢音だそうです。思えばわが先祖はこんなややこしいことをよくも続けてきたものですが、古いものをすべて捨て去ることをしない民族かもしれません。中国では頻繁だった前王朝を否定する革命は経験していませんから。これも縄文からの和の精神では・・・と日文研のどなたかが言っていました。
 

comments

天津より-8

 台風が来ているようですね、でも近畿は大丈夫か。
ここは台風も梅雨もない。そういえば華北はモンスーン地帯ではないのですね。むしろ乾燥地帯、緑の山がない。
やっと半分終わりDBはあすからAccess実習です。わかりにくいところは日本語で表現しにくいところで、技術的な面は理解されているようです。全員元気でやっていますが、やっぱ魚が食べたい。
 実は天津でまだ星空を見ていません

comments

珍説 日中文化の流れ-4

google

 地図で見ると九州から中国へ渡るのは華南の方がずっと近いですね。北の洛陽の都よりも南との方が交流が多かったと考えられます。倭国と中国との中継地として重要な匡があります。それは百済(朝鮮半島西南部:地図の光州あたり)で、たくさんの渡来人、さまざまな文化がやってきました。そして百済は江南地方と密接な交流がありました。華北の戦乱時代(4世紀~6世紀)には特にそうでした。漢字の読み方の呉音もこの経由といわれています。漢音は中国が隋唐によって再統一されて7世紀以降に入ってきた新しい読み方です。
     呉音  漢音
日    ニチ  ジツ
男    ナン  ダン
人    ニン  ジン 
韓国では百済といっしょに呉音も滅んで漢音だけになったが、わが国ではずっと2通りの読み方が続いています。

comments

珍説 日中文化の流れ-3

 さて徐福というと中国では第1級の詐欺師であると正史ではそうなっています。詳しいことはサスペンダーさんにお任せしますが、始皇帝をだまして不老長寿の仙薬を探しに行くといって、帰ってこなかった。彼は始皇帝の圧政を逃れ3000人を連れて日本へ渡ったのです。しかもその費用はすべて始皇帝から出させたという痛快な詐欺師です。徐福が着いたと言われるところは九州・紀伊・東海・富士・丹後さらに秋田まで全国いたるところにあるそうです。始皇帝をだますくらいだから、かなりの学識はあったはずで、農業や土木の新技術だけでなく、文字(紙はまだ)や貨幣なども持ってきたのでは・・・彼らは新文化をもたらした大規模な移民です。
 ところで過酷な圧政を逃れ新天地に旅たつとは、これより1800年後にイギリスのピューリタンがアメリカへ渡った話に似ていますね。そう、徐福船団はメイフラワー号のさきがけなんです。。。

comments

天津より-7

人力車

 繁華街にこんな人力車のような乗り物が動いています。安全だけどキタナイ。タクシーは怖いです。軽なのに80km/hは十分出して突っ込んでいく。信号はほとんどなく、あっても無きが如し。建物の色に赤や黒という原色が多いのは空がスッキリしないので目立たせるためでしょうか。かえって疲れた休日でした。

comments

珍説 日中文化の流れ-2

 TVはNHKBSしかわからないので、天気予報を見る機会が増えました。そして気づいたことは、日本へ続く東西の長い雲は黄河ではなく長江あたりからということが実に多いです(→桜坂。さんからコメントほしい)。風流も海流も華南発、ならば文化の流れもそうではないのか。その例は春秋時代(縄文時代)の稲作伝来、もちろん農具(鉄はまだ)も一緒に入ってきました。彼らは無文字・米作・長江民の子孫です。
華北の文化の到来はその数百年後、秦の前後の大内乱時代です。特に始皇帝の暴政から逃れて亡命してきた人々がたくさんいました。もはや計画的な移民です。その代表が徐福ということになります。  以下 後日。

comments

天津より-6

愛

 学内いたるところにスローガン付の垂れ幕が見られます。しかも赤地です。このスローガンは日本では気恥ずかしくて出せませんが「愛」は動詞ですからそのまま読んでください。授業は毎日8時、10時、14時、16時から100分(途中に休憩あり)行われ、夜間もあります。欠席・遅刻はほとんどなし。2,3回生はなんと週に22コマ受講しているそうです。ほとんど全員、構内にある寮に住んでいるので通学時間は10分足らずですが。
ちなみにわれわれの通勤時間は5分足らず。

comments

氷河時代はも暑い日はあった

 では12000年より前の地球は?いわゆる氷河時代ですが、決して世界中が氷河に覆われていたわけではありません。氷河は主に北半球の北部。氷河時代の気温は現代より約5度低かったそうで、30度を越す日もあったわけです。よく、京都の気温は札幌なみだったといわれますから、日本は氷河といってもピンと来ない。ただヨーロッパはホントに寒かった。ヨーロッパはそもそもずいぶん北にあり、人が住めるようになったのはメキシコ湾から暖流が入り込んできてからで、それはポスト氷河時代、わずか12000年前なんです。ですから彼の氷河への恐怖心は非常に大きい。
 氷河時代は今より海面が低く、日本は大陸と陸続きだったので、北から西から南からヒトもシカもゾウもやって来ました。まさかゾウが海を泳いでくるわけはない。また、シベリアからアラスカに歩いてわたった人々はアメリカンインディアンの先祖・・・氷河時代は人類の全世界進出のチャンスでした。
 また氷河時代のスター雪原のマンモスというのは大きな誤解です。あの大きな体を支えるには大量の草木が必要で、雪原にはありません。彼らには寒さに耐えられる毛皮はあるけど、草原に住んでいました。愛地球博にはそんなマンモスが展示されていましたネ。

comments