松山、松江、高松、徳島、亀山、福井、福山など縁起のいい名前が付いている都市はほとんど城下町で、関ヶ原の戦いの後、入国した大名によってリネームされたものです。仙台と高知はともにもともと川の内でしたが、伊達氏は川内(せんだい)を仙台に、山内氏は河内(こうち)を高知に変えました。大阪の河内、鹿児島の川内は今もそのままですが。
その最初はたぶん岐阜でしょう。信長がここを本拠地にしたとき、天下統一を意識して、かつて古代中国の周が岐山を本拠地に構え、天下をとったという故事にちなんで岐の府、すなわち岐阜と名付けたそうです。現代の合併都市の名付け方よりずっと趣が感じられますね