☆アホです、ほんとに


まあ読んでみて
関西の女子大生が友人の卒論をコピーして卒論作成「人生て楽だぜィ♪」 – ロケットニュース24(β)

comments

☆あけまして

おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 昨年に引き続き、晴明道と電子書籍術を究め発展させる思いです。
形ある物を仕上げたい、ぱなしではだめとかいうCMがありましたね。歴史は記録したものによって作られているのですから。
 ことしはこれといった天文現象がありません。せいぜいこのくらいか。
今年の貧弱な惑星直列(?)。5月12日には木�… on Twitpic
今年の干支は辛(かのと)卯(う)で、「しんぼう」と読めますが,「辛抱」か「心棒」か「信望」か?

comments

☆電子書籍


 ニュースは何で最初に知るでしょうか?新聞?TV?インターネット?私は「はやぶさ」が持ち帰った微粒子がイトカワのものであることも、北朝鮮の砲撃事件もツィッタで知りました。新聞は出勤前に見出しだけ、TVは帰ってから解説つきを、したがって速報はネットでというビジネスマンが多いでしょうね。昼間、新聞を読むのはよほど限られた人です。

本もそうなりつつあります。電子ブックなんてマンガアニメだけと思われていたが、実は
2009年の電子書籍市場は610億円、「日本はすでに電子書籍大国」 (Impress Watch) – Yahoo!ニュース 若者の活字離れは進んでも、読書離れが進んでいるのではないようです。電車の中で週刊誌という風景は消えていくかも。
「紙」文化の依存は木材伐採を促し自然破壊をもたらしているが、電子書籍はそれを防止する救世主になるかもしれませんね。

comments

☆明日から

タバコ値上げ、やめてよかった.
ウヒヒ

comments

☆暑さも和らぐどころか


 今日は暦の上では処暑、暑さも和らぐころなんですが、それどころかTwitterにこんなサイトが紹介されています。あつ~
セクシーなパワポ”は窓際への片道切

comments

☆そりゃそうや さもありなん


iPad「もう飽きた」の声 「重たい」「使えない」と不満(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース をお読みください。
 考えずに飛びつく者は飽きっぽい。じっくり構えてからでも遅くない。
さらに困るのは揺れ戻しの反動。いずれもICTを理解していない

comments

☆講演会


花山星空ネットワーク主催の
講演会を 6月6日 on Twitpicに開きます。(このポスター重いな)

「銀河の誕生と宇宙の一番星」 
太田耕司氏(京都大学理学研究科教授)
「地球以外にも知的生命は存在するか?-地球生命史からの考察」
大野照文氏(京都大学総合博物館館長)
今回は天文宇宙だけでなく地球の生命史についてお願いしました。
会場は京大理学部(百万遍の東北)です。ぜひどうぞ。

comments

☆疎水の桜

桜

 1週間前の雪が信じられないですね。これは京大の裏手あたりですが、岡崎公園の疎水は水面がみえないほどだった。写真はありませんが代わりに駄作を

 かすみ空疎水を覆う桜かな

comments

☆エコな生活には 続


今、無駄をなくしエコ生活を進めるには生活時間帯をオテントサマとつきあって本来の時間帯に戻すことでしょう。電気ガス代は大幅に節約できるはず。朝5時半に起きて6時半に家を出て、8時に始業、4時遅くても5時には終業、・・・できないことはないですね。

といっても実行は非常に難しいです。そこでこれをサマータイム導入という外圧でやろうという案もあるそうな。でも夏時間冬時間の切り替えなんてメッチャ大変なので、いっそ1年中夏時間、すなわちすべて1時間繰り上げようという案もあるそうです。日本標準時は世界時と10時間の差となる。すると日本標準時の基準地が太平洋の中になってしまい、明石・西脇・網野の人々は猛反対でしょうね。でも東経135度というのは日本列島では西に偏り過ぎです。国民の約2/3は正午にはすでに西にいる太陽を見ているわけですから。京都ではほとんど感じませんが、関東人はそうかも。
なぜ明石になったのかは知りません。大日本帝国時代の版図の名残というわけではないようです。

comments

☆電子書籍、日本でも秋ごろ


まぁ、こうなるのは時期の問題でしょうね。
asahi.com(朝日新聞社):グーグル電子書籍、日本でも秋ごろ販売へ – ネット・ウイルス – デジタル

新サービスの名前は「グーグル・エディション」。グーグルのサイトに接続して購入すれば、いつでもネット経由で電子ブックを読むことができる。日本国内では、「複数の大手出版社が前向きになっている」(同社日本法人の担当者)という。PHP研究所は当初、著者の了解を得た作品、1000タイトル程度を提供する予定だ。

若者の文字文化離れ活字離れとか言われていますが、新しい文化に対応していけねば、
旧人扱いにされてしまいそう。マンガはすぐにでもなりそうです

comments