戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校(PSP)まとめ(09/10/15版)

戦場のヴァルキュリア 2 ガリア王立士官学校 特典 ドキュメント オブ ガリア 1936付き

2009年10月15日現時点で判明した

「戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校」の情報をまとめます。

今週の公式サイト更新はそれなりに多かったです。

新たなメインキャラクターが明らかにされたり、前作がなかった兵科「技甲兵」が判明されたり。

陣中日誌のほうでは、クラスメートの六人が紹介されたり、

この数週間の中でも結構大規模な更新になっていますね。

新しい兵科の「技甲兵」は、まさかの白兵戦ユニット。

銃で戦う戦場で、盾と大剣(?)のような武器で敵をなぎ払う。

正直これは意外すぎです。どう戦局に影響を与えるのかしらね~

ちなみに士官学校の新キャラはこんな感じ。

↓エリート集団、A組の委員長。ユリアナ・エーベルハルト

ユリアナ・エーベルハルト(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

うむ、なんらかの嗜好が感じられますね。

新しくTGSトレーラーVol.3も公開されましたが、これはトレーラーというよりも、チュートリアルでした。

前作経験者ならほとんど見なくでも大丈夫かな?

今回の新要素の「マップ」関連の話は最後にちょこっと出てきます。

公式サイトと関係ないのですが、

先週・先々週から言ってたブログ内の情報整理を行いました。

少しだけ見やすくなった…かも?

そうそう、ブログの右上、バナーの上に「勝手にカウントダウン」を設置しました♪

さてと、情報のまとめ、行きましょう。

戦場のヴァルキュリア2 公式サイト

キャラクター:

今週は新たな士官候補生、ユリアナが追加されました。

しかしなんだか仲間ではなく、ライバルらしい…。

後、ゼリのビデオも一つ追加されました。

現時点では、12人のキャラクターの存在が確認されています。

王立士官学校のメインキャラクターは7名の模様。

「男性5:女性2」と男女比率のバランスが取れてないかも?

クラスメイトは全員で30人らしい。

下のURLから、一部のクラスメイトの画像を確認できます。

前作同様、男女共々、結構バラエティ豊富です。

【TGS2009イベントレポート】「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」クラスの仲間30人で戦おう!

アバン(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
アバン・ハーデンス(17歳・男)
cv:吉野裕行
本作の主人公。2年前の帝国との戦いの際、義勇軍として活躍した兄レオンに憧れ、村を出る。ある日、アバンのもとに届いた知らせが彼の運命を、そしてガリアの運命をも大きく変えていくこととなる。(公式キャラクター紹介)
亡き兄の遺志を継ぎ、ランシール王立士官学校へと入学した熱血漢。とても仲間思いだが、理屈より先に行動に移して周囲を驚かせることもしばしば。時に、その行動が誰も気づいていなかった真理をついていることが多い。(電撃のキャラクター紹介より)
アバンは、いまどき珍しいくらいの熱血漢です。じっくり考えるというより、まず行動する。もちろん、そのせいでいろいろな困難にぶつかるわけなんですけど、持ち前の行動力とカリスマ性で、それを乗り越える。(8月14日の陣中日誌より)
元気いっぱい、思い立ったら我武者羅に行動を起こす青年、友達に1人このタイプがいたらかなり頼りになると思いますが、振り回される側のゼリがちょっとかわいそう。ポイントは赤毛特有の柔らかそうな前髪です。少年から青年に成長するその過渡期特有の微妙なバランスがお勧め。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:どの兵科にもこなせるかも(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「えっと、アバン・ハーデンスです!趣味は、食うことと寝ること!ランシールのG組で、学級委員長やってます。よろしくっす!!」(10月10日の陣中日誌より)

ゼリ(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ゼリ(17歳・男)
cv:神谷浩史
知的でクールなダルクス人の青年。アバンと同じくG組のクラスメイト。普段はクールな彼だが、内に熱いものを秘めている。彼が心の内に秘めたものとは、一体なんなのだろうか?(公式キャラクター紹介「ダルクス人」より)
絶望的な状況下にあっても冷静に分析するゼリ。このゼリの才能はアバンとG組の皆にとって大きな支えとなるだろう。(公式キャラクター紹介「根拠」より)
“英雄”になることを志すダルクス人の青年。アバンの相棒で、普段はクールだが内に熱いものを秘めている。合理的な考え方をするためにアバンとよく衝突するが、その行動力には呆れながらも一目を置いている。
ゼリは見た目どおり、アバンとは対照的にとても理知的な青年です。物事を理論的に考え、道筋を立てて答えを導き出していくので、最初はアバンとぶつかったりすることも多いのですが、いざと言うときはアバンと息の合ったコンビプレイを見せたりする、なんだかんだで認め合っている良き相棒という感じでしょうか。また、ゼリはヨーロッパ中で迫害されているダルクス人ですが、無抵抗を常とする考えに否定的で、自分が軍人として功績を立て英雄として人々に認められることで、ダルクス人への意識を改善したいと考える、とても努力家で前向きなところもあります。(8月14日の陣中日誌より)
アバンと比べると落ち着いた印象の青年、クールで知的。ダルクス人であるにもかかわらず、じつはアバンに負けず劣らずの熱血漢。でも、その激情は表に向かい発散するモノでは無いと思っている。価値観や哲学がアバンと真っ向対立するタイプ。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:突撃兵(コゼットのムービー「生来の夢」より)
アバンによる紹介「ランシール王立士官学校G組所属。突撃兵。17歳。高校での成績を買われてランシールにスカウトされる。頭脳明晰で、作戦立案や状況判断において、その力を発揮する反面……、小難しいことばっか考えてて、ジョークが通じない。好きな食べ物はピー。ゼリの皿からピーをつまみ食いしたら2時間説教された。みんなも要注意だ。それから、すげー凝り性だよな。ピーが好きみたいで、自作のピーを履いてきた時はどうしようかと思ったぜ。あ、そうそう……ここだけの話なんだけど……あいつ、けっこうピーんだよ。こないだなんか……」(10月8日の陣中日誌より)

コゼット・コールハース(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
コゼット・コールハース(17才・女)
cv:喜多村英梨
医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。アバンやゼリと同じくG組のクラスメイトであり、共に一年を過ごすことになる。(公式キャラクター紹介より)
本作のヒロインで、医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。
コゼットはアバンとゼリの仲介役、なにかとぶつかる2人の間に入ってなだめる、いろいろ頑張り屋さんな女の子です。たまに、その頑張りが空回りしてしまって、むしろアバンとゼリが唖然としてしまうこともある。もちろん、ただのムードメーカー的ヒロインではなくて、コゼットには医師になりたいという、確固たる目標があります。そんな彼女がなぜ士官学校に? ということは、おいおい語られれる。(8月14日の陣中日誌より)
金髪ボブだけでは大人しい印象を与えてしまうので、跳ねっ毛は多少大きなものにして違和感を演出してます。(8月20日の陣中日誌より)
戦争被害を受けた重傷者を見て、血の匂いを嗅ぐと、父と母を思い出し、コゼットは立ちすくんでしまう、彼女が抱えるトラウマは?(コゼットのムービー「トラウマ」より)
コゼットは明るくて悩みがなさそうですが、実はトラウマや葛藤を抱えているキャラクターです(声優の喜多村さんのコメント)←『戦場のヴァルキュリア2』一般日2日目も豪華メンバーがステージに登場!より引用
兵科:支援兵。(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「将来は医者になるのが夢なんですが、諸事情あって、ランシールに入学することになりました。趣味は……手芸かな?」(10月10日の陣中日誌より)

ユリアナ・エーベルハルト
cv:白石涼子
名門貴族「エーベルハルト」家の跡取り娘。一流の英才教育を受け、ランシール王立士官学校へも入学推薦を果たした。エリートクラスであるA組の学級委員長で、アバンたちG組にとっては学園内のライバルとして立ちはだかることとなる。
A組:
由緒正しきランシール王立士官学校で常にトップの成績を修めている。この美貌!このスタイル!脱いでもスゴ……。(10月15日の陣中日誌より)

エイリアス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

謎の蒼い少女、エイリアス
cv:戸松遥
ヴァルキュリアの盾とムチ状の槍を持っているが、その正体は不明。
その容姿から、主人公・アバンたちよりも年下であると考えられるヴァルキュリア人。彼女もまた、戦争の道具として使役されてしまうのだろうか?(PSP『戦ヴァル2』続報が到着!! 士官学校での暮らしや謎の少女の正体に迫る!より引用)
露出の多い服装を着ているのは、デザイナーの本庄雷太さんの個人的趣味だが、露出の高さに製作陣にもドキドキワクワクで大歓迎らしい。(戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より引用)
「すごく起伏が激しくて,波のある性格なんです。ミステリアスなところを表現しつつ,性格が立体的に見えるように演じました」声優の戸松さんのコメント([TGS 2009]出演声優陣がプロデューサーを質問攻めに! 「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」のスペシャルステージ開催より引用)
ギルベルト・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

ギルベルト・ガッセナール
cv:銀河万丈
ガリア革命軍を自称し、ガリア公国に反旗を翻した反乱軍「総統」。ガリアの名門ガッセナール家の当主であり伯爵。ダルクス人排斥をとなえており、コーデリア大公を国外追放し自らが国権を握ることを目論んでいる。
演説:革命軍を結集しランドグリーズ家に対する蜂起を呼びかけるガッセナール家当主のギルベルト。その傍らには彼を支える3人の子どもたちがいた。(声優ウマイっす。なんかギレン・ザビと似ていると思って、調べてみたら同じ人だった。そう考えると、父+子三人の家族構成はザビ家と同じだな~)
バルトレン・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
バルドレン・ガッセナール
cv:緑川光
ガリア革命軍歩兵部隊指揮官。ガッセナール総統の長子であると共に、革命軍の実質的な総司令官。ダルクス人を国内から排除することで、純粋なガリア人のみで構成される国家を目指そうとしている。

オドレイ・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
オドレイ・ガッセナール
cv:川澄綾子
ガリア革命軍 機甲部隊指揮官。ガッセナール総統の第二子であり、バルドレン将軍の妹にあたる。正規軍在籍時は帝国軍から「鋼馬の戦乙女」と恐れられた。
父と娘:敬虔なユグド教徒でもあるオドレイは、兄の性格はギルベルト譲りだと言う。そんな娘を見て、ギルベルトの胸に去来したものとは・・・?

ディルク・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ディルク・ガッセナール
cv:保志総一朗
ガリア革命軍 特殊部隊指揮官。ガッセナール総統の末子。強力な破壊力を持つ人造ヴァルキュリア部隊を率いており、自らも専用のヴァルキュリア装甲に身を包んでいる。
声は金属質というか、合成音声気味?(「特務」より)

G組のクラスメイト(主に戦中日誌より):

偵察兵
ニコル・マルティン:暗いところは好きですが怖いのは苦手です。「空気」byユリアナさん
突撃兵
エリク・カンプマン:……フン。「葉っぱ」byユリアナさん。
対戦車兵
コリーン・セルシウス:お姉さんと言われるが、みんなと齢は変わらない。学校のマドンナであり、こないだも告白されてたが、それよりもコゼットたちとおしゃべりしてる方が楽しい。「貧弱娘」byユリアナさん。
支援兵
マガリ:本を読むのが……好きなんですが、人見知りが激しいん。慣れれば打ち解けてくれるハズ。「ダルクス」byユリアナさん。
レイモンド・モーエン:ちからの加減ができない。「怪力いがぐり」byユリアナさん
技甲兵
ヨアヒム・オーセン:愛の戦士。「哀の戦死」byユリアナさん。

その他のキャラクター情報:

主人公は?
士官候補生たちが主人公です。戦争に参加していないときは、授業を受けたり、遊んだり、恋もする普通の学生です。
「学校」だけに、若者率が高いけど、若いキャラクターばかりではない
ランシール士官学校は国の事情もあって、自警団や義勇軍などでの功績が認められてスカウトされたりする。そこそこ年齢のいったオジサン学生もいる。
今回は各クラスメイトとの関わりもパワーアップし、彼らとのエピソードにも気を配っている。
井上さんの友人のクロネコが好むハーレム部隊作れる?
作れます。さらにキャラクターをカスタマイズできる要素を増やした。
前作のキャラクターが「戦場のヴァルキュリア2」に登場するか?
ウェルキンとアリシア:◎。ちょっと意外な形で関わってくる)
イーディ・ネルソン:○。ウェルキンやアリシア以上に、意外な形で関わってきます

*キャラクター説明の一部は電撃オンラインの紹介記事と陣中日誌からの転載です。)

戦場・兵科:
今週は最後の基本兵科「技甲兵」が追加されました。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|歩兵
歩兵の基本兵科は5種類あります。

公式の紹介文:
戦場において戦車と並び主役となるのが歩兵たち。
様々な兵科が用意され、上級兵科もあわせれば、数は30種類。

偵察兵
高い移動力を持つ兵科。装備武器はライフルだ。偵察兵ならではの機動力を活かし、気付かれずに敵側面へ移動したり、手榴弾で土嚢を爆破するなどさまざまな活躍が望める。
突撃兵
打たれ強く、攻撃力も高い兵科。敵の攻撃をかいくぐって至近距離から連射するマシンガンは絶大な威力を発揮するだろう。移動力があまり高くなく運用には注意が必要。
対戦車兵
戦車に対し歩兵の機銃やライフルは効き目が薄い。しかし、対戦車兵の持つ対戦車槍を用いて戦車の弱点をつけば、一撃で仕留めることも可能。
支援兵
味方の歩兵や戦車を支援するための兵科。手榴弾や砲弾の補給、味方の治療、戦車の修理等その運用方法は様々だ。 打たれ弱く、移動力も低いので前線に出すのは避けた方が良いだろう。
技甲兵
大盾を装備しており、防御力に長ける技甲兵。他の兵科にはない、接近戦能力を持つ。また、進行を阻む地雷を撤去することも可能だ。

その他の戦場関連情報(主に戦中日誌から)

ゲーム自体は大きく変わるの?
シミュレーションゲームにアクションの要素がドッキングしたあの画期的なシステム「BLiTZ」がそのまま遊べる。
さらに「戦車のカスタマイズパターンが大きく増えた」や「兵科のバリエーションも大幅に増えた」など、ゲームシステムは大幅にパワーアップした。
好評な「兵科レベル」はそのまま残されるため、メンバーを入れ替えていろいろと試して欲しい、というコンセプトは変わっていません。
2の開発をスタートする際に決めた目標の1つが、“BLiTZの完全再現とパワーアップ”。
上級兵科と合わせると、35種類もの兵科が登場する
いくつかの兵科については上級兵科に変更するなどして、再編成をしている
マップは?
今回のマップは、いくつかのエリアがつながるような形になっている。
マップが狭くなったわけではなく、それぞれのエリアが同じマップとしてつながっているので、思っている以上に、ひとつのマップとしての空間は広い。
エリアごとに見た目や地形に変化をつけるように入念に設計をしています。
エリアとエリアは「拠点」というポイントでつながっているので、拠点をめぐる攻防は前作以上に熱くなり、エリアを少しずつ制圧して自軍の勢力圏を広げていく楽しさを味わえる。
[TGS 2009]BLiTZの新要素も確認できた「戦場のヴァルキュリア2」のプレイレポートを掲載より抜粋)
二つのマップ間を連結する“拠点”があり,その片方を制圧することで,もう一方も拠点として使用できるようになる。そうすると,移動先の拠点で増援要請が可能になるので,キャラクターを後方待機させれば,マップ移動も可能になるというわけだ。
また,本作では,増援要請したその瞬間に行動開始できるようになっていた。つまり拠点移動を迅速に行えるのだ。さらに,戦車も後方待機,および出撃が可能になっているので,戦車だけが出撃したマップに取り残される心配はないことになる。
マルチプレイについて
協力プレイでは、戦車を盾にして進撃したり、2人一緒に行動することも。また、育成データを持ち寄っての対戦プレイにも対応するなど、新たな遊び方が満載。
戦車のカスタマイズについて
戦車は、車体・砲塔・装甲・迷彩など、細かなカスタマイズが可能。能力と制限を天秤にかけ、最適な組み合わせをめざそう。正統派の車体から、一点豪華主義の車体や軽快な装甲車、はてはドリル付きの変わりダネまでさまざま。カラーリングも自由自在に行えるので、自分の部隊を象徴する戦車を作成してみてもいいだろう。
戦車のカスタマイズパーツの種類は100種類以上。組み合わせると数百万のパターンがある。さらに、迷彩を変えたり、ステッカーを貼ったりして、マイ戦車を作ることもできる。
その他
全体に影響を及ぼしそうな「Morale(士気)」パラメータがある
兵科変更は、前作と同じ教官のところでできる。

キーワード:

戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校 公式サイト | キーワード

王立士官学校
今作の物語の舞台。アバンたちはここで一年間の学園生活と迫り来る戦争の日々を過ごすことになる。

王立士官学校
ガリア南部の独立自治を任されたランシール王立士官学校。エリート士官候補生が集うこの学校で待つ出会いとは、一体・・・?
王立士官学校:ランシール王立士官学校は、ガリア王国でもっとも歴史と伝統の深い、軍事アカデミーである。ランシールの教え、勝つために学び、守るために戦えの言葉の元で、若き士官候補生達は、日々教練を励んでいた。(紹介動画より)
G組
無事入学を果たしたアバン、ゼリ、コゼットは、同じG組に編入された。「G組のような劣等集団はこの学校には不要だ」と叫びながら彼らのクラスに突然乱入してきた者が居た。
出陣
敵の接近を知らせる鐘が校内に鳴り響くと、クラスメイトたちは武器をとり戦いの準備をはじめる。ランシールはガリア南部の治安を維持するための軍隊でもあった。
反乱軍
有力貴族ガッセナール伯が結成した「ガリア革命軍」を自称する非合法組織。ガリア南部を支配地域とし、その勢力は拡大の一途をたどっている。

ダルクス狩り
コーデリア大公を追放し、自らが国権を握ることを目論むガッセナール伯は、反ダルクス主義を掲げ、ダルクス人狩りを行った。ダルクス人の苦難はいつまで続くのだろうか…
ヴァルキュリア
“ヨーロッパ”の伝承に伝わるヴァルキュリア人の伝説。その力が戦争の用いられることで、戦争の形は大きく変わろうとしていた。

ダルクスの災厄
かつて、いにしえのヨーロッパは、災厄を招く者「ダルクス」の侵略により荒廃した。人々の嘆きの声は、神の力を持つもの「ヴァルキュリア」に届き…、ヴァルキュリアは青き炎を纏いだ槍でダルクスをウチ、人々を平和へと導いた。(紹介動画より)

製品情報:

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

タイトル名
戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校

「戦場のヴァルキュリア2」は正統な続編?
はい。外伝ではない、正統な続編ということで「2」にした。“本気度”もすごいらしい。
操作の方法は?
操作という意味では、コントローラーの形状の違いにより、多少変えていますが、それによってBLiTZが成り立たないとか、プレイ感覚が変わるとか、そういったことはありません。
ジャンル
アクティブ・シミュレーションRPG

作品の基本コンセプトは?
戦争という過酷な状況のもとで重厚な人間ドラマを描くという、作品の基本コンセプトは何も変わっていません。
さまざまな問題を乗り越えるといったテーマがありますので、中には、深刻なことを扱ったりもしていますが、戦争という過酷な状況の中での、牧歌的なワンシーンなどを大事に描いています。
プラットフォーム
プレイステーションポータブル(PSP)

なぜPSP?
より幅広いユーザーのみなさんに『戦場のヴァルキュリア』の魅力を知ってもらいたい
PSPならではの機能は?
アドホックモードでの通信プレイに対応した。
発売日
2010年1月21日予定
価格
6,090円
プレイ人数
1人(アドホック通信プレイ時2~4人)
CERO
審査予定
予約特典(→戦場のヴァルキュリア2最新情報より)
(*特典の詳細はダウンロードの中の「本山動画Vol.1」より抜粋)

Vol.1 特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」
水野蓉子様コーデリア姫役の藤堂志摩子様能登麻美子さんのナレーションで、前作の物語を振り返るそうです。40分以上ありますので、結構ボリューム満点らしい。
Vol.2 先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」
暗号を解けば、ゲストキャラクターを先に入手出来るものらしい。暗号は特典DVDに仕込まれているそうな…。ただし、誰をゲットできるかについては未公表。
Vol.3 「ガリアンジャーナル1936」
当時ガリア王国で発行された雑誌(という設定の読み物)。作り手はエレット女史って設定?
Vol.4 「リミテッドサウンドトラック」
ゲームのBGM集。

ストーリー:

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

ストーリー
帝国との戦いから2年後。ダルクス人排斥を唱える武装勢力"ガリア革命軍"が公国南部で蜂起したことで、ガリア公国は再び危機を迎えていた。帝国との戦いで疲弊していた正規軍が、革命軍の鎮圧に失敗したことで内乱は激化。内乱鎮圧を目的に義勇軍を編成することが法制上不可能であったため、公国政府は、士官学校の生徒を戦線に投入する――
『戦場のヴァルキュリア2』あらすじ(*電撃オンライン:彼らの青春は戦場でつむがれる! PSP『戦場のヴァルキュリア2』詳報到着!!より)
征暦1937年――帝国との戦いから2年が過ぎたガリア公国では、大公に即位したコーデリアに反発する武装勢力“ガリア革命軍(反乱軍)”が蜂起し、内乱の時を迎えていた。
先の大戦において疲弊したガリア正規軍はこれを鎮圧することができず、激化する一方。国民皆兵制度は国防、つまりは外敵の侵略に対してのみ施行されるものであり、内紛における義勇軍の編成はままならず、ついには士官学校の生徒たちが反乱軍との戦いに動員されることとなった。
そんな折、国内のエリートたちが集うガリア唯一の陸軍士官学校“ランシール王立士官学校”では、国から正式に南部ガリアの自治を任されていることもあって、通常の士官候補学科以外にも反乱軍との実戦も行なっていた。
物語の主人公アバン・ハーデンスは、亡くなった兄の遺志をつぎ、ランシール王立士官学校への入学を決意する。士官学校の中で、アバンは落ちこぼれクラス“G組”の学級委員長となる。やる気もまとまりもない“G組”のクラスメイトたちだったが、アバンの根拠のない自信と図抜けた行動力、そしてそれを裏打ちする相棒ゼリの理論、立案に引っ張られ、次第にひとつになっていく。
エリートクラス“A組”、反乱軍、そして尊敬する兄……。立ちふさがる幾多の壁を、アバンは相棒ゼリと、そして仲間とともに乗り越えていくのであった。
ランシール王立士官学校について
国内のエリートたちが集う、ガリア公国唯一の陸軍士官学校。国民皆兵制度をしき、軍事教練が必修単位科目として義務付けられているガリアでは、大学が士官学校を兼ねているのだが、それはあくまで有事の際の“義勇軍”の士官であり、ガリア正規軍の士官はここで育成される。かつては優秀な人材をスカウトのみで集めていたが、革命軍との戦いで命を落とす士官候補生も少なくない現状を受け、人材確保のために志願も受け入れることに改正される。また、卒業後の優遇処置(士官学校以後の学費を国が負担するなど)も導入された。

スタッフ:

戦場のヴァルキュリア2の製品情報
スタッフ:

田中俊太郎さん
チーフ・プロデューサー
「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクター
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 前作「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクターを経て今作ではチーフ・プロデューサーを務める。
「戦場のヴァルキュリア2」に限らず、「戦場のヴァルキュリア」を総合的にプロデュースしている。
過去の代表作:「サクラ大戦1・2」「エターナル アルカディア」「戦場のヴァルキュリア」
(前作のチーフ・プロデューサーは西野陽さんだった)
本山真二さん
プロデューサー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 「SEGA×BLEACHシリーズ」プロデューサーを経て今作ではプロデューサーを務める。
「SEGA×BLEACH」シリーズ プロデューサー
「忍-Kunoich-」「どろろ」
(前作のプロデューサーは野中竜太郎さんだった)
小澤武さん
ディレクター
「戦場のヴァルキュリア」メインプランナー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」メインプランナーを経て今作ではディレクターを務める。
過去の代表作:「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS」
(前作のチーフ・ディレクターは田中俊太郎さんだった)
本庄雷太さん
キャラクターデザイン
「戦場のヴァルキュリア」 キャラクター原案
崎元仁さん
音楽
「戦場のヴァルキュリア」 作曲
「ファイナルファンタジー」シリーズ 「オーディンスフィア」他

音楽について
今回は学園物ということで、前作よりも全般的に明るめです。キーワードは 青春、学校の鐘、でも進軍!
戦いの曲は、前作を踏襲していますが、少し解りやすい音楽になった。
テーマ曲をチェコの Czech Film Orchestra で録音した。CFOは特に下の弦がパワフルで、コンバス好きの人にはたまらないものがある。
音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。
オススメの曲はテーマ曲。
本作に楽曲を提供するのは、人気の男性デュオ・CHEMISTRY(ケミストリー)。曲名は「Our Story」で、若者の対立や、そこから芽生える絆、旅立ちなどを描く内容になるという。田中氏も「ゲームの世界観にマッチした素晴らしい曲」と太鼓判を押すこの曲、ぜひチェックしてほしい。(キタエリも出演するPSP『戦場のヴァルキュリア2』、発売日は2010年1月21日!より引用)

おまけ:

PSPの戦場のヴァルキュリア2を大きな画面で遊ぶための準備を、粛々と進行中…です。

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について
PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される
PSPゲーム外部出力を全画面に変換できる出力アダプタが発売された

comments

北斗の拳+無双=北斗無双

北斗の拳のムソウと言えば、無双ではなく、無・想・転・生…だよね?

言わずとも、「北斗の拳」は武論尊さんと原哲夫さんのコラボで、

80年代で流行に流行ったマンガとアニメですね。

その知名度は日本に留まらず、色んな国に広まっていました。

無論、台湾もその中の一つですね。

で、実はぉぅぇぃも小学校の時に北斗の拳のアニメをレンタル屋さんから借りて見ていました。

今から考えたら、アレは恐らく海賊版…だったかもしれません。

海賊版にしては、実は結構凝ったつくりになっていまして、

何が一番凄かったかというと、主役は「ケンシロウ」ではなく、

「ブルース・リー」だった…というところですね。

どうなっているかと言うと、ビデオが再生されると、

例の「YOU は SHOCK~♪」の歌が始まる前に、

まずは約3分のブルース・リーの実写映画の映像が流れます。

あんまりハッキリ覚えていませんが、その映像と共に、ナレーションが流れます。

「中国五千年の歴史の中で生まれてきた拳法は星ほどある。」

「ブルース・リーがそれらの拳法をまとめ、新たに殺人拳法”迷蹤拳”を編み出した」

「そう彼こそ、この世界を救うヒーローである…。」のような感じのセリフと共に、

ブルース・リーのドアップをパーっと出した後、

例の「YOU は SHOCK♪」の歌が流れ出します。

あたかも「これはブルース・リー物語のアニメ版である!」のような雰囲気を出していました…。

今思い直したら、よくあんなものを作ったな…っと感心したりします。

おっとっと、いきなり話が脱線してしまいましたが、そうそう、北斗無双ですね。

ファミ通のニュース記事から、ぉぅぇぃが気になったところだけ抜粋します。

武論尊、原哲夫氏も登場した『北斗無双』発表会

コーエーは2009年10月14日、都内で新作タイトル発表会を開催。『無双』シリーズ最新作『北斗無双』をプレイステーション3とXbox 360で2010年に発売することを明らかにした。

『北斗無双』のコンセプトについて“一撃当千の爽快感”と説明。これまでの『無双』シリーズと言えば“一騎当千の爽快感”というイメージだったが、今回は“一撃必殺”の技をくり出すケンシロウを再現するうえで上記のコンセプトを採用することになったという。

各キャラクターを演じる声優陣も発表に。ステージにはユリア役の桑島法子、リン役の伊藤かな恵、ラオウ役の立木文彦、ケンシロウ役の小西克幸が登壇し、起用された喜びなどを語った。

まあ、よく考えて見ますと、確かに「無双」向きの作品でしたね。

ちなみに、ぉぅぇぃは「無双シリーズ」、一作も遊んだことないよね。

いや、気になることは気になっているのですが、

気になり始めた時は、すでに戦国無双も三国無双も3作くらいリリースされていたので、

さらに良く分からない無双OROCHIやら、マルチレイドやらがあって、

あんまりにも選択肢が多すぎて、何がどう違うのも分からないし、

どれから始めれば良いのかサッパリ…って感じに成ってしまいました。

それなら、「ガンダム無双」に行っちゃえ~っと思ったりしましたが、

体験版をダウンロードして、遊んでみると、「いや、これガンダムちゃうだろう…」ということで、

ガンダム無双も手出ししていないのですね。

ちなみにぉぅぇぃの中では、コーエーと言えば「三国志」「信長の野望」などの

歴史シミュレーションの印象が強いのですね。

それこそ、小学校の時から「三国志Ⅱ」とかをリアルタイムで遊んだ世代なので…。

ここ数年あんまり歴史シミュレーションの新作を出していなくて、「無双」ばっか…ということで、

「たまには何か買わせろ~」っと言いたい気持ちなったりしています。

ちなみに「信長の野望・天道」にも是非遊びたいと考えているのですが、

今までのコーエー商法(?)の経験も踏まえて、

ぉぅぇぃは「パワーアップキット込み」で買う派に成っていますので、

また手出ししていないのですね。

なにはともあれ、今回の「北斗の拳」と「無双」のコラボは、原作も含めて考えると、

恐らくそれほど違和感を感じませんので、もうちょっと情報を集めて、

もし評判が良かったら、「初無双」としてチャレンジしてもいいかも!?

comments

(図解)PLAYSTATION EyeとWindows XP(WinXP)パソコンでSkypeビデオ通話

PLAYSTATION Eye(CEJH-15001)

昔書いた「(図解)PLAYSTATION Eyeのドライバをインストールしてインターネット配信」に、

SkypeでPLAYSTATION EYEを使いための方法に関する質問コメントをいくつか頂いたので、

この記事で、スカイプでPLAYSTATION Eyeを使ための設定方法を説明したい思います。

1.PLAYSTATION Eyeドライバのインストール

ドライバのインストールの仕方ですが、前回の記事を参照してください。

今回の記事は、ドライバが問題なくインストールされている前提で進みます。

(図解)PLAYSTATION EyeのWinXPドライバをインストールしてインターネット配信

2.Skypeのインストール

Skype(スカイプ)のインストールの設定の仕方についてもここで説明しません。

グーグルなどで、「Skype 設定」や「Skype インストール」などで検索してください。

こちらは現時点最新のSkype4.1.0.1.6.6の画面で説明を進めさせていただきます。

どのバージョンでの基本的に設定法は同じだと思いますが、

画面が違うと良く分からん!と思う方は、

スカイプの上のメニューの「ヘルプ(U)」→「アップデートの確認(Z)」から、

最新版を入手してください。

(*補足 起動の順番について)

こちらで試したところ、まずPLAYSTATION Eyeを繋ぎ、

それからSkypeを起動しないと、どうも上手く動いてくれないようです。

Skypeを常用している方は、パソコン起動時に、

自動的にSkypeも起動するように設定していると思います、

Skype起動後にPLAYSTATION Eyeを繋いでも、上手く認識してくれないようです。

対策ですが、もしPLAYSTATION Eyeが認識される前にSkypeが立ち上がってしまったら、

Skypeを一度終了して、もう一度起動すれば、この問題は回避できます。

パソコン右下のSkype緑玉を右クリックして、「終了(Z)」すればOKです。

そこからもう一度立ち上げるわけですが、デフォルトの設定では、

「スタート」→「プログラム」→「Skype」→「Skype」でいけるはずです。

3.設定画面へ

↓Skype設定画面までのパス

Skypeの「ツール→設定」

上の画像のように、Skypeの上のメニューから、

「ツール(V)」→「設定…(Z」から設定画面に入ってください。

4.音声(マイク)の設定

「Skype-設定」の左メニューの「一般」の中の「オーディオ設定」をクリックしてください。

次に、右の画面の「マイク」の右のプールダウンメニューから「USB Camera-B….」を選択します。

↓マイクデバイスの選択

SkypeでPLAYSTATION Eyeのマイクを設定する

ついでにマイク設定を自動調整のチェックボックスも入れときましょう。

もしここのプールダウンメニューに「USB Camera-B….」が現れていないのであれば、

なんらかのトラブルで、PLAYSTATION Eyeのセットアップが失敗している…、

ということに成ります。

その場合は前回の記事を見ていただき、再インストールなどをチャレンジするしか…。

5.マイクのテスト

PLAYSTATION Eyeに向かって、声を出してみてください。

上手くいけば、マイク音量の右の緑色のインジケータが伸びます。

↓こんな感じで緑のバーが伸びます。

SkypeでPLAYSTATION Eyeのマイクを確認する

もしここでインジケータが動かない…ならば、

なんらかのハードウェア相性などの問題が起こっているかもしれません。

お手製ドライバなので、ダメならお手上げかも…。

一応、ここで通ったら、問題なくマイクが設定されていると思われますが、

念のため、インターネットで通ってるかどうかも確認しましょう。

下の「無料音声テストサービスに発信」をクリックして、テストしてみてください。

6.ビデオの設定

同じ「Skype-設定」画面で、左メニューの「一般」の中の「ビデオ設定」を選択してください。

「Webカメラを選択」の右のプールダウンメニューから「PS3Eye Camera」を選択してください。

マイクと同じく、「PS3Eye Camera」が現れない…ことがあれば、

ドライバのインストールが失敗しているかもしれません。

うまくいけば、下のプレビュー画面で、

PLAYSTATION Eyeがキャプチャした画面が表示されます。

↓こんな感じ(PLAYSTATION EyeでSkype画面を撮ってみた)

SkypeでPLAYSTATION Eyeをビデオ入力として設定する

なお、ドライバの不備だと思いますが、

ぉぅぇぃの環境では、「Webカメラ設定」をクリックすると、Skypeはクラッシュしてしまいます。

一応、設定しなくでも使えますので、無理にクリックしないように。

「ビデオスナップショットを撮る」のほうは大体一度目は上手くいかないが、

その時に開いた「ビデオスナップショットを撮る」の小窓を閉じて、

もう一度クリックすれば、問題なく使えます。

7.設定の保存

最後に「Skype-設定」で今まで設定した内容を
保存します。

設定画面の右下の「保存」をクリックしてください。

↓設定の保存

Skype設定の保存

まあ、こんな感じでイケるハズです。

一応、ぉぅぇぃ家のデスクトップパソコンAにPLAYSTATION EyeとSkypeを設定して、

それを使ってワイヤレス接続のノートパソコンBへのビデオ通信が成功しました。

家庭内ネットワークで近いので、帯域がとても太い…せいか分かりませんが、

めちゃクリアな高画質でと高フレームレートで驚くほどぬるぬる動きます…。

恐ろしいですね…、PLAYSTATION EyeとSkypeの組み合わせ…。

まるで同じパソコンで表示されているようです。いや、これはマジでちょっと凄すぎかも…。

一応、ビデオ通話を証明(?)するために、その様子をキャプチャしました。

↓PLAYSTATION EyeでSkpye間のビデオ通話テスト

Skypeビデオ通話テスト

画像が小さいので、ちょっと分かりにくいのですが、

PLAYSTATION EyeでノートパソコンBのSkype画面を映してみました。

画像の中の小窓はノートパソコン画面になります。

ちなみに、パソコンAからPSPのSkypeへの通信も試みました。

残念ながら、PSPのほうのSkypeはビデオ通話に対応していないようで、

音声通信のみになっています。

こんな感じで高性能ウェブカメラPLAYSTATION EyeでSkypeビデオ通話を検証してみました。

PLAYSTAION Eyeお持ちでSkypeを利用する方、是非お試しあれ~

関連記事:

外出先から自宅留守中のペットをWebカメラで見る簡単な方法
PLAYSTATION EyeのwinXPドライバをインストールしてインターネット配信
ustream.tvライブ配信の使い方とPLAYSTATION Eyeのための設定方法
PLAYSTATION EyeのWindows 7(Win7)ドライバをPCにインストールしました

comments

KCGブログの状態、若干改善されました。

昨日お知らせしたKCG不調の問題ですが、

確認したところ、データベースのMySQLの不調が原因になっているようで、

緊急の再起動とチューニングを行い、とりあえず状況が改善されました。

数日前より、少しずつ重くなってきた…ことがこの前触れだったかもしれません~

ブログオーナーのほうは「いい記事書いたのに、なかなか読まれていない…」ことや、

閲覧者側では、「検索でヒットしたのに、ページがなかなか開くことができない…」など

色々な問題があったかと思います。

数日の間、色々とご不便をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。

comments

KCGブログの調子ちょっと悪いですね

最近アクセスが多いせいか、

ハードウェアのキャパの問題で、KCGブログのレスポンスがかなり悪くなっています。

現在色々対処中ですので、もうしばらくお待ちください。

ご迷惑をおかけしたこと、ごめんなさいです。

comments

「123456」…そういうパスワードはシャレになりませんよ!

ITの時代、フツウにウェブを使っている皆さんは、

色々なウェブサービスを利用するために、あっちこっちアカウントを作って、

そしてそれらのアカウントに、パスワードを入れているわけですが、

そのパスワードは、本当に大丈夫でしょうか?

ちょっと前に、マイクロソフトのHotmailのアカウント情報が流出した…

というニュースがありました。

Hotmailの数千のアカウント情報が流出、フィッシング詐欺が原因か

その後、その流出されたデータを分析したレポートが出てきて、

驚くことに、全くセキュアではないパスワードを利用している人は、

かなり多かった…という結論に至っていました。

Statistics from 10,000 leaked Hotmail passwords

まあ、一応前提として、フィッシングに引っかかるくらい…なので、

比較的にITに疎い人…という推測も出来るのですが、

それでも、約1万件の中に最も多かったパスワードが「123456」…、

というのは、やっぱりちょっとビックリしてしまいますね。

Statistics from 10,000 leaked Hotmail passwords

(*データだけ抜粋して翻訳しました)

データの全体像:

  • 全部で10,028件のパスワードデータがありました。
  • そのリストの中に、有効(有用)なデータは9,843件
  • さらにその中に、8,931件のパスワードはユニーク(他と重複していない)である。
  • 一番長いパスワードは30文字、「lafaroleratropezoooooooooooooo」
  • もっとも短いパスワードは「1」文字

パスワードの上位20個:

  1. 123456:64件
  2. 123456789:18件
  3. alejandra:11件
  4. 111111:10件
  5. alberto:9件
  6. tequiero:9件
  7. alejandro:9件
  8. 12345678:9件
  9. 1234567:8件
  10. estrella:7件
  11. iloveyou :7件
  12. daniel :7件
  13. 000000 :7件
  14. roberto :7件
  15. 654321 :6件
  16. bonita :6件
  17. sebastian :6件
  18. beatriz :6件
  19. mariposa :5件
  20. america :5件

パスワードの長さ別の件数:

  1. 6文字:1946件=22%
  2. 8文字:1838件=21%
  3. 7文字:1254件=14%
  4. 9文字:1091件=12%
  5. 10文字:772件=9%
  6. 11文字:527件=6%
  7. 12文字:431件=5%
  8. 13文字:290件=3%
  9. 14文字:219件=2%
  10. 15文字:157件=2%
  11. 16文字:190件=2%
  12. 17文字:56件=1%
  13. 5文字:49件=1%
  14. 4文字:31件=0%
  15. 18文字:17件=0%
  16. 20文字:14件=0%
  17. 21文字:10件=0%
  18. 22文字:8件=0%
  19. 19文字:7件=0%
  20. 2文字、3文字:4件=0%
  21. 23文字、24文字、25文字、27文字:3件=0%
  22. 1文字:2件=0%
  23. 29文字、30文字:1件=0%

パスワードに使われる文字の分析:

  1. 英文字で小文字のみ:3,713件=42%。例:iloveyou
  2. 英文字と数字の組み合わせ:2,655件=30%。例:Iloveyou12
  3. 数字のみ:1,707件=19%。例:123456
  4. 英数字と数字と記号の組み合わせ:565件=6%。例:1Love You$%@
  5. 英文字のみ:291件=3%。例:ILoveYou

ギクッ!」と思った方、今スグその危ういパスワードを変更しましょう!!

123456とか1234567とか12345678とか123456789とか、

654321とか000000とか111111とか…、マジですごすぎだよね…。

人名も多すぎますし、アルバートとかセバスチャンとかロバルトとか…。

安全なパスワードの作り方について調べたい方は、

グーグル先生に「パスワード 安全」などのキーワードで調べてみてください。

パスワード 安全 - Goggle 検索

ちなみに、ぉぅぇぃが勤めているITの学校KCGKCGIも、

パスワード認証関連のセキュリティを勉強している学生も居ます。

特に去年の大学院のほうの卒業プロジェクトはかなり良かったですね。

パスワード設定の問題点などを指摘した上で、有効な対策まで提案しました。

個人的に、ここ数年で一番良かったプロジェクトだと思いますので、

興味のある方、良かったら見てみてください。この仕組みの特許も取得したそうです。

ピクセルトークンを用いた認証システム

近年,情報化が進み,生活の中で認証システムを利用しない人はいないと言っても過言ではありません。
ユーザにとって使いやすく,サービス提供者が導入しやすい,一定の強度を持つ認証の仕組みを提案し,その性能を評価します。

KCG AWARDS:ピクセルトークンを用いた認証システム on USTREAM
(*それなりに長い)

まあ、ぉぅぇぃもそれほど凝っているわけではありませんが、

さすがに「123456」はヤバイですね…。

パスワードがハッキングされるのは決して他人事ではないので、

皆さんも良かったら、ご自分のパスワードを再検討してください~

comments

PS3版BAYONETTA(ベヨネッタ)体験版の感想レビュー

BAYONETTA(ベヨネッタ) 特典 スペシャルサウンドトラック「RODIN’S SELECTION」付き

話題になっているセガのベヨネッタの体験版ですが、

ぉぅぇぃもダウンロードして、遊んでみました。

ベヨネッタと言えば、妖艶なウィッチ(魔女)が派手に暴れまわる…、

イメージと言えば、デビルメイクライ(DMC)のようなアクションゲームを、

セガから発売される…そのジャンルも「クライマックス・アクション」と、

なんかちょっと意味が良く分かりませんが、発表されてから色々ウワサされています。

今月月末の発売を前に、8日に体験版を公開しました。

あんまりアクションゲームを遊ばないぉぅぇぃですが、

とりあえずこの「クライマックス・アクション」とは何ぞや…ということを知りたいので、

ダウンロードして、遊んでみました。

先ほどにも言ったように、ぉぅぇぃは基本的にあんまりアクションゲーム遊びません。

いや、小学校の時は、ロックマンやマリオなどのアクションゲームは結構遊んでいましたが、

中学校に入ってから、頭を使うゲームに目覚めたので、

アクションよりも落ち着いて考えれるシミュレーションやテーブルゲーム系が多くなりました。

コマンド式のRPGもそれなりに遊びましたね。

まあ、全くアクションゲームを遊ばない…というワケでもありません。

一応、ものすごく評価の高いアクションゲームなら、買ったり遊んだりもします、

が、基本的にかなりヘタです。

アクションゲームなら、イージーモードで遊ぶのがアタリマエ…って感じですので、

今回のベヨネッタも、あんまり遊ばないヘタレの感想として捉えてもらえば幸いです。

さて、ベヨネッタですが…、感触としては結構「グッド」ですね。

同じように体験版だけ遊んだDMC4(デビルメイクライ4)よりもオシャレで、面白く感じました。

まず、もっとも良いと感じたのは「音楽」です。

例えば、敵の天使(?)がわらわら現れた時に、突如歌が流れ始めるのですが、

作品自身の雰囲気に合ったテンポが早いもので、結構感情の高揚を誘ってくれます。

そのほかの音楽も基本的に重くてカッコウイイ感じですね。

音声ですが、敵味方問わず、基本的に「萌えない」のです。

まあ、これもゲームそのものの作風だと思いますが、

日本のゲームに良く出てくる声質…ではなく、洋画チック(吹き替えではない)ですね。

う~む、いわゆる格好イイ女性というか、女王と言うか…、そんな感じのハスキーな声でした。

ヒロインのベヨネッタはまさにそんな感じで、無駄にセクシーで格好イイ。

小技を出す時はちょっと露出度を高め、大技を出す時は、さらに大胆に露出する。

暇があれば、チャンスでもピンチでもとりあえず決めポーズをする…ような感じです。

普通の人がイチイチそういうポーズを取ると、「ウザイ」と感じますが、

ベヨネッタさんの声とオーラが、「私ならコレが当然」のような雰囲気を出していますので、

プレイヤーも「ウザイ」と言うよりも、「格好イイ」と感じるじゃないでしょうか?

ゲームそのものですが、ぉぅぇぃは「EASY」モードで遊びました。

説明によれば、「△」連打で格好いいアクションを出せる…ということでしたが、

やってみたら、自動的に上手くコンボを繋いでくれている感じですね。

しかし、普通に□・△・○を押したら、ちゃんとそれぞれのボタンで対応しているアクション、

銃撃・パンチ・キックを出してくれますので、「操作している」という感じは結構あります。

そういう意味では、結構うまくバランスを調整している…じゃないでしょうか?

適当にボタンを押しても、その押したボタンに合わせて技を出し、コンボで繋ぐので

「自分がこんなオシャレな技を出した」という実感もありますし、

コンボで敵をボコボコにすると、かなりスッキリしますね。

後、「拷問技」という物もあるのですが、いや、ほんまに拷問するのですね。

いきなりアイアン・メイデン(鉄の処女)みたいなモノを持ち出して、

敵をその中に押し込んで、ガッチャン…。

まあ、敵はモンスターみたいなものなので、OKと言えばOKかもしれませんが、

なんかこの表現は、ちょっと東洋人にはちょっとエキサイト過ぎる…のような気がします。

体験版の最後に、ボス(?)みたいなキャラと戦うのですが、

そこで「ウィッチウォーク」という技(?)を使えます。

簡単に言えば、重力を無視して、縦横のすべて壁を自在に歩けるようになる…って感じで、

これは結構革新的…のような気がします。

普通の忍者走り(?)ではなく、壁に登る…というよりも、

移動したら、その壁は地面になる…のような感じですね。

何と言うか、壁を上下左右を自由自在に回せる仕掛け部屋…かな?

無論、敵ボスも「ウィッチウォーク」しているので、

あっちもこっちも自在に壁で歩き、戦うのです。

普通のゲームによくある「壁(有形・無形)」による移動の制限をなくしたのは、

アクションゲームとしては結構画期的…かもしれません。

敵はとりあえずやたらとデカイ、意味もなくデカイ。

こっちの十数倍以上のサイズの敵が平気に出てくる。

そういえばこの前ダウンロードしたNINJA GAIDENΣ2の体験版の敵ボスもでかかったし、

デモンズソウルのボスとか、ドラゴンも大きかったので、これは最近の流行かもしれません。

映像・画像ですが、流石に次世代機…って感じですね。

レベルと言うと、う~む、そうですね…、同じセガの「龍が如く 見参」よりも数倍良いが、

アンチャーデットなどの画質をウリにしているゲームには及ばない感じ。

上の中で、限りなく上の上に近い…って感じかな?

さて、こんな感じでベヨネッタの感想を述べましたが、

「購入するか?」と聞かれると、実はちょっと迷うところですね。

ぉぅぇぃが苦手としているアクションゲームにしては、

結構カッコウイイし、気楽に楽しめる…のような気がしますので、

世間のアクションゲームの中では、比較的「ぉぅぇぃ向き」のゲームだと思います。

が、そもそもぉぅぇぃはアクションゲームを魂から愛しているわけではないので、

アクションゲームを買うのは、やっぱり「天時・地利・人和」が揃わないと、

そう簡単に「買った!」には成らないけどね。

とは言え、「ぜったい買わないぞ!」のような類なモノでもないので、

とりあえずもう少し様子を見たいと思います~

comments

戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校のまとめ(09/10/08版)

戦場のヴァルキュリア 2 ガリア王立士官学校 特典 ドキュメント オブ ガリア 1936付き

2009年10月8日現時点で判明した

「戦場のヴァルキュリア2・ガリア王立士官学校」の情報をまとめます。

今週の公式サイト更新はほどほど、ボチボチって感じですね。

キーワードを追加したり、兵科の紹介を追加したり、TGSのトレーラーを追加したり。

今回の新しいトレーラーは結構大量な新画像が入っています。

動いているというか、飛び回っているというか、戦っているエイリアスも居ました。

気になる方なら、このトレーラーを見たほが良さそうですね。

ぉぅぇぃが一番嬉しいのは応援サイトキットの素材追加かな?

とりあえず、素材の中からインパクトのあるモノを一枚だけ紹介します。

↓反乱軍(画像切り出し)

反乱軍(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

なぜか頭の部分はガンダム、肩の部分はザクを連想してしました…。

あ、キシリア・ザビ(24歳)か!?

ところで陣中日誌のほうですが、しばらくの間ゲームの情報提供ではなく、

愉快な漫才を展開するようです。

しかし1/6のセルベリアちゃんのフィギュア、よくわからんが、なんかスゴイな。

まあ、ぉぅぇぃはこの類のモノをコレクトする趣味が無いので、写真見るだけですね~

さてと、情報のまとめ、行きましょう。

戦場のヴァルキュリア2 公式サイト

キャラクター:

今週は、反乱軍の方々の画像を応援キットから追加されました。

現時点では、8人のキャラクターの存在が確認されています。

王立士官学校のメインキャラクターは7名の模様。

「男性5:女性2」と男女比率のバランスが取れてないかも?

戦うクラスメイトは全員で30人らしい。

下のURLから、一部のクラスメイトの画像を確認できます。

前作同様、男女共々、結構バラエティ豊富です。

【TGS2009イベントレポート】「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」クラスの仲間30人で戦おう!

アバン(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
アバン・ハーデンス(17歳・男)
cv:吉野裕行
本作の主人公。2年前の帝国との戦いの際、義勇軍として活躍した兄レオンに憧れ、村を出る。ある日、アバンのもとに届いた知らせが彼の運命を、そしてガリアの運命をも大きく変えていくこととなる。(公式キャラクター紹介)
亡き兄の遺志を継ぎ、ランシール王立士官学校へと入学した熱血漢。とても仲間思いだが、理屈より先に行動に移して周囲を驚かせることもしばしば。時に、その行動が誰も気づいていなかった真理をついていることが多い。(電撃のキャラクター紹介より)
アバンは、いまどき珍しいくらいの熱血漢です。じっくり考えるというより、まず行動する。もちろん、そのせいでいろいろな困難にぶつかるわけなんですけど、持ち前の行動力とカリスマ性で、それを乗り越える。(8月14日の陣中日誌より)
元気いっぱい、思い立ったら我武者羅に行動を起こす青年、友達に1人このタイプがいたらかなり頼りになると思いますが、振り回される側のゼリがちょっとかわいそう。ポイントは赤毛特有の柔らかそうな前髪です。少年から青年に成長するその過渡期特有の微妙なバランスがお勧め。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:どの兵科にもこなせるかも(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「えっと、アバン・ハーデンスです!趣味は、食うことと寝ること!ランシールのG組で、学級委員長やってます。よろしくっす!!」(10月10日の陣中日誌より)

ゼリ(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ゼリ(17歳・男)
cv:神谷浩史
知的でクールなダルクス人の青年。アバンと同じくG組のクラスメイト。普段はクールな彼だが、内に熱いものを秘めている。彼が心の内に秘めたものとは、一体なんなのだろうか?(公式キャラクター紹介より)
“英雄”になることを志すダルクス人の青年。アバンの相棒で、普段はクールだが内に熱いものを秘めている。合理的な考え方をするためにアバンとよく衝突するが、その行動力には呆れながらも一目を置いている。
ゼリは見た目どおり、アバンとは対照的にとても理知的な青年です。物事を理論的に考え、道筋を立てて答えを導き出していくので、最初はアバンとぶつかったりすることも多いのですが、いざと言うときはアバンと息の合ったコンビプレイを見せたりする、なんだかんだで認め合っている良き相棒という感じでしょうか。また、ゼリはヨーロッパ中で迫害されているダルクス人ですが、無抵抗を常とする考えに否定的で、自分が軍人として功績を立て英雄として人々に認められることで、ダルクス人への意識を改善したいと考える、とても努力家で前向きなところもあります。(8月14日の陣中日誌より)
アバンと比べると落ち着いた印象の青年、クールで知的。ダルクス人であるにもかかわらず、じつはアバンに負けず劣らずの熱血漢。でも、その激情は表に向かい発散するモノでは無いと思っている。価値観や哲学がアバンと真っ向対立するタイプ。(8月20日の陣中日誌より)
兵科:突撃兵(コゼットのムービー「生来の夢」より)
アバンによる紹介「ランシール王立士官学校G組所属。突撃兵。17歳。高校での成績を買われてランシールにスカウトされる。頭脳明晰で、作戦立案や状況判断において、その力を発揮する反面……、小難しいことばっか考えてて、ジョークが通じない。好きな食べ物はピー。ゼリの皿からピーをつまみ食いしたら2時間説教された。みんなも要注意だ。それから、すげー凝り性だよな。ピーが好きみたいで、自作のピーを履いてきた時はどうしようかと思ったぜ。あ、そうそう……ここだけの話なんだけど……あいつ、けっこうピーんだよ。こないだなんか……」(10月8日の陣中日誌より)

コゼット・コールハース(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
コゼット・コールハース(17才・女)
cv:喜多村英梨
医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。アバンやゼリと同じくG組のクラスメイトであり、共に一年を過ごすことになる。(公式キャラクター紹介より)
本作のヒロインで、医師の道を志す、ちょっとドジな女の子。まじめで一途だが、やる気が空回りしドジが絶えない。いつも明るく周囲を笑わせるムードメーカーだが、トラブルメーカーでもある。
コゼットはアバンとゼリの仲介役、なにかとぶつかる2人の間に入ってなだめる、いろいろ頑張り屋さんな女の子です。たまに、その頑張りが空回りしてしまって、むしろアバンとゼリが唖然としてしまうこともある。もちろん、ただのムードメーカー的ヒロインではなくて、コゼットには医師になりたいという、確固たる目標があります。そんな彼女がなぜ士官学校に? ということは、おいおい語られれる。(8月14日の陣中日誌より)
金髪ボブだけでは大人しい印象を与えてしまうので、跳ねっ毛は多少大きなものにして違和感を演出してます。(8月20日の陣中日誌より)
戦争被害を受けた重傷者を見て、血の匂いを嗅ぐと、父と母を思い出し、コゼットは立ちすくんでしまう、彼女が抱えるトラウマは?(コゼットのムービー「トラウマ」より)
コゼットは明るくて悩みがなさそうですが、実はトラウマや葛藤を抱えているキャラクターです(声優の喜多村さんのコメント)←『戦場のヴァルキュリア2』一般日2日目も豪華メンバーがステージに登場!より引用
兵科:支援兵。(コゼットのムービー「生来の夢」より)
自己紹介:「将来は医者になるのが夢なんですが、諸事情あって、ランシールに入学することになりました。趣味は……手芸かな?」(10月10日の陣中日誌より)

エイリアス(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

謎の蒼い少女、エイリアス
cv:戸松遥
ヴァルキュリアの盾とムチ状の槍を持っているが、その正体は不明。
その容姿から、主人公・アバンたちよりも年下であると考えられるヴァルキュリア人。彼女もまた、戦争の道具として使役されてしまうのだろうか?(PSP『戦ヴァル2』続報が到着!! 士官学校での暮らしや謎の少女の正体に迫る!より引用)
露出の多い服装を着ているのは、デザイナーの本庄雷太さんの個人的趣味だが、露出の高さに製作陣にもドキドキワクワクで大歓迎らしい。(戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より引用)
「すごく起伏が激しくて,波のある性格なんです。ミステリアスなところを表現しつつ,性格が立体的に見えるように演じました」声優の戸松さんのコメント([TGS 2009]出演声優陣がプロデューサーを質問攻めに! 「戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校」のスペシャルステージ開催より引用)
ギルベルト・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)

(C) SEGA

ギルベルト・ガッセナール
cv:銀河万丈
ガリア革命軍を自称し、ガリア公国に反旗を翻した反乱軍「総統」。ガリアの名門ガッセナール家の当主であり伯爵。ダルクス人排斥をとなえており、コーデリア大公を国外追放し自らが国権を握ることを目論んでいる。
演説:革命軍を結集しランドグリーズ家に対する蜂起を呼びかけるガッセナール家当主のギルベルト。その傍らには彼を支える3人の子どもたちがいた。(声優ウマイっす。なんかギレン・ザビと似ていると思って、調べてみたら同じ人だった。そう考えると、父+子三人の家族構成はザビ家と同じだな~)
バルトレン・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
バルドレン・ガッセナール
cv:緑川光
ガリア革命軍歩兵部隊指揮官。ガッセナール総統の長子であると共に、革命軍の実質的な総司令官。ダルクス人を国内から排除することで、純粋なガリア人のみで構成される国家を目指そうとしている。

オドレイ・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
オドレイ・ガッセナール
cv:川澄綾子
ガリア革命軍 機甲部隊指揮官。ガッセナール総統の第二子であり、バルドレン将軍の妹にあたる。正規軍在籍時は帝国軍から「鋼馬の戦乙女」と恐れられた。
父と娘:敬虔なユグド教徒でもあるオドレイは、兄の性格はギルベルト譲りだと言う。そんな娘を見て、ギルベルトの胸に去来したものとは・・・?

ディルク・ガッセナール(戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校)
ディルク・ガッセナール
cv:保志総一朗
ガリア革命軍 特殊部隊指揮官。ガッセナール総統の末子。強力な破壊力を持つ人造ヴァルキュリア部隊を率いており、自らも専用のヴァルキュリア装甲に身を包んでいる。
声は金属質というか、合成音声気味?(「特務」より)

*キャラクター説明の一部は電撃オンラインの紹介記事と陣中日誌からの転載です。)

戦場・兵科:
今週は「対戦車兵」が追加されました。

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場

戦場のヴァルキュリア2ガリア王立士官学校公式サイト | 戦場~|歩兵
歩兵の基本兵科は5種類あります。

公式の紹介文:
戦場において戦車と並び主役となるのが歩兵たち。
様々な兵科が用意され、上級兵科もあわせれば、数は30種類。

偵察兵
高い移動力を持つ兵科。装備武器はライフルだ。偵察兵ならではの
機動力を活かし、気付かれずに敵側面へ移動したり、手榴弾で土嚢を爆破するなどさまざまな活躍が望める。
突撃兵
打たれ強く、攻撃力も高い兵科。敵の攻撃をかいくぐって至近距離から連射するマシンガンは絶大な威力を発揮するだろう。移動力があまり高くなく運用には注意が必要。
対戦車兵
戦車に対し歩兵の機銃やライフルは効き目が薄い。しかし、対戦車兵の持つ対戦車槍を用いて戦車の弱点をつけば、一撃で仕留めることも可能。
支援兵
味方の歩兵や戦車を支援するための兵科。手榴弾や砲弾の補給、味方の治療、戦車の修理等その運用方法は様々だ。 打たれ弱く、移動力も低いので前線に出すのは避けた方が良いだろう。
???
???

今週は一つのキーワード、敵である「反乱軍」が追加されました。

戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校 公式サイト | キーワード

王立士官学校
今作の物語の舞台。アバンたちはここで一年間の学園生活と迫り来る戦争の日々を過ごすことになる。

王立士官学校
ガリア南部の独立自治を任されたランシール王立士官学校。エリート士官候補生が集うこの学校で待つ出会いとは、一体・・・?
王立士官学校:ランシール王立士官学校は、ガリア王国でもっとも歴史と伝統の深い、軍事アカデミーである。ランシールの教え、勝つために学び、守るために戦えの言葉の元で、若き士官候補生達は、日々教練を励んでいた。(紹介動画より)
G組
無事入学を果たしたアバン、ゼリ、コゼットは、同じG組に編入された。「G組のような劣等集団はこの学校には不要だ」と叫びながら彼らのクラスに突然乱入してきた者が居た。
反乱軍
有力貴族ガッセナール伯が結成した「ガリア革命軍」を自称する非合法組織。ガリア南部を支配地域とし、その勢力は拡大の一途をたどっている。

ダルクス狩り
コーデリア大公を追放し、自らが国権を握ることを目論むガッセナール伯は、反ダルクス主義を掲げ、ダルクス人狩りを行った。ダルクス人の苦難はいつまで続くのだろうか…
ヴァルキュリア
“ヨーロッパ”の伝承に伝わるヴァルキュリア人の伝説。その力が戦争の用いられることで、戦争の形は大きく変わろうとしていた。

ダルクスの災厄
かつて、いにしえのヨーロッパは、災厄を招く者「ダルクス」の侵略により荒廃した。人々の嘆きの声は、神の力を持つもの「ヴァルキュリア」に届き…、ヴァルキュリアは青き炎を纏いだ槍でダルクスをウチ、人々を平和へと導いた。(紹介動画より)

今週も製品情報に新情報がありませんでした。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

タイトル名
戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校
ジャンル
アクティブ・シミュレーションRPG
プラットフォーム
プレイステーションポータブル(PSP)
発売日
2010年1月21日予定
価格
6,090円
プレイ人数
1人(アドホック通信プレイ時2~4人)
CERO
審査予定

予約特典:

戦場のヴァルキュリア2最新情報

特典名称「ドキュメント オブ ガリア 1936」

コンテンツ
・Vol.1 特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」
・Vol.2 先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」
・Vol.3 「ガリアンジャーナル1936」
・Vol.4 「リミテッドサウンドトラック」

DVD1枚と、20ページからなるハードカバーの冊子にて構成されています。

↓特典の詳細はダウンロードの中の「本山動画Vol.1」より抜粋

特典映像「戦場のヴァルキュリア1936・ガリア戦線回顧録」は、水野蓉子様コーデリア姫役の藤堂志摩子様能登麻美子さんのナレーションで、前作の物語を振り返るそうです。40分以上ありますので、結構ボリューム満点らしい。

先行入手コンテンツ「ゲストキャラクター暗号解読指令書」は、暗号を解けば、ゲストキャラクターを先に入手出来るものらしい。暗号は特典DVDに仕込まれているそうな…。ただし、誰をゲットできるかについては未公表。
イサラクローンとエーデルワイズ号・改だと嬉しいな~(冗談です。)
あるいは、チビセルベリアちゃんに槍盾セットでも嬉しい!(これも冗談です。)

「ガリアンジャーナル1936」は、当時ガリア王国で発行された雑誌(という設定の読み物)。
作り手はエレット女史って設定?

「リミテッドサウンドトラック」はゲームのBGM集。

ストーリーは特に変わらず。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報

ストーリー
帝国との戦いから2年後。ダルクス人排斥を唱える武装勢力"ガリア革命軍"が公国南部で蜂起したことで、ガリア公国は再び危機を迎えていた。帝国との戦いで疲弊していた正規軍が、革命軍の鎮圧に失敗したことで内乱は激化。内乱鎮圧を目的に義勇軍を編成することが法制上不可能であったため、公国政府は、士官学校の生徒を戦線に投入する――

スタッフも特に変わらず。

戦場のヴァルキュリア2の製品情報
スタッフ:

田中俊太郎さん
チーフ・プロデューサー
「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクター
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 前作「戦場のヴァルキュリア」チーフ・ディレクターを経て今作ではチーフ・プロデューサーを務める。
「戦場のヴァルキュリア2」に限らず、「戦場のヴァルキュリア」を総合的にプロデュースしている。
過去の代表作:「サクラ大戦1・2」「エターナル アルカディア」「戦場のヴァルキュリア」
(前作のチーフ・プロデューサーは西野陽さんだった)
本山真二さん
プロデューサー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
 「SEGA×BLEACHシリーズ」プロデューサーを経て今作ではプロデューサーを務める。
「SEGA×BLEACH」シリーズ プロデューサー
「忍-Kunoich-」「どろろ」
(前作のプロデューサーは野中竜太郎さんだった)
小澤武さん
ディレクター
「戦場のヴァルキュリア」メインプランナー
株式会社セガ 第三CS研究開発部所属。
前作「戦場のヴァルキュリア」メインプランナーを経て今作ではディレクターを務める。
過去の代表作:「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 DS」
(前作のチーフ・ディレクターは田中俊太郎さんだった)
本庄雷太さん
キャラクターデザイン
「戦場のヴァルキュリア」 キャラクター原案
崎元仁さん
音楽
「戦場のヴァルキュリア」 作曲
「ファイナルファンタジー」シリーズ 「オーディンスフィア」他

陣中日誌からは、少しだけ新情報がありましたが、

「キャラクター」のほうに追加しました。

「戦場のヴァルキュリア」オフィシャルブログ 【陣中日誌】:戦場のヴァルキュリア2

作品の基本コンセプトは?
戦争という過酷な状況のもとで重厚な人間ドラマを描くという、作品の基本コンセプトは何も変わっていません。
さまざまな問題を乗り越えるといったテーマがありますので、中には、深刻なことを扱ったりもしていますが、戦争という過酷な状況の中での、牧歌的なワンシーンなどを大事に描いています。
なぜPSP?
より幅広いユーザーのみなさんに『戦場のヴァルキュリア』の魅力を知ってもらいたい
PSPならではの機能は?
アドホックモードでの通信プレイに対応した。
「戦場のヴァルキュリア2」は正統な続編?
はい。外伝ではない、正統な続編ということで「2」にした。“本気度”もすごいらしい。
キャラクターは?
士官候補生たちが主人公です。戦争に参加していないときは、授業を受けたり、遊んだり、恋もする普通の学生です。
「学校」だけに、若者率が高いけど、若いキャラクターばかりではない
ランシール士官学校は国の事情もあって、自警団や義勇軍などでの功績が認められてスカウトされたりする。そこそこ年齢のいったオジサン学生もいる。
今回は各クラスメイトとの関わりもパワーアップし、彼らとのエピソードにも気を配っている。
ゲーム自体は大きく変わるの?
シミュレーションゲームにアクションの要素がドッキングしたあの画期的なシステム「BLiTZ」がそのまま遊べる。
さらに「戦車のカスタマイズパターンが大きく増えた」や「兵科のバリエーションも大幅に増えた」など、ゲームシステムは大幅にパワーアップした。
好評な「兵科レベル」はそのまま残されるため、メンバーを入れ替えていろいろと試して欲しい、というコンセプトは変わっていません。
2の開発をスタートする際に決めた目標の1つが、“BLiTZの完全再現とパワーアップ”。
上級兵科と合わせると、35種類もの兵科が登場する
いくつかの兵科については上級兵科に変更するなどして、再編成をしている
操作の方法は?
操作という意味では、コントローラーの形状の違いにより、多少変えていますが、それによってBLiTZが成り立たないとか、プレイ感覚が変わるとか、そういったことはありません。
マップは?
今回のマップは、いくつかのエリアがつながるような形になっている。
マップが狭くなったわけではなく、それぞれのエリアが同じマップとしてつながっているので、思っている以上に、ひとつのマップとしての空間は広い。
エリアごとに見た目や地形に変化をつけるように入念に設計をしています。
エリアとエリアは「拠点」というポイントでつながっているので、拠点をめぐる攻防は前作以上に熱くなり、エリアを少しずつ制圧して自軍の勢力圏を広げていく楽しさを味わえる。
音楽について
今回は学園物ということで、前作よりも全般的に明るめです。キーワードは 青春、学校の鐘、でも進軍!
戦いの曲は、前作を踏襲していますが、少し解りやすい音楽になった。
テーマ曲をチェコの Czech Film Orchestra で録音した。CFOは特に下の弦がパワフルで、コンバス好きの人にはたまらないものがある。
音楽も最初は内蔵音源で制作する事になっていたが、開発チームの研究と努力のおかげで、ストリーム再生で音楽を鳴らすことができるようになった。
オススメの曲はテーマ曲。
井上さんの友人のクロネコが好むハーレム部隊作れる?
作れます。さらにキャラクターをカスタマイズできる要素を増やした。
前作のキャラクターが「戦場のヴァルキュリア2」に登場するか?
ウェルキンとアリシア:◎。ちょっと意外な形で関わってくる)
イーディ・ネルソン:○。ウェルキンやアリシア以上に、意外な形で関わってきます(笑)
チーフプロデューサーの田中俊太郎は?
ヴィジュアル、インパクトあります!
陣中日誌の第三回に、(口止めのため)狙撃された。
他の情報は?
しばらくの間、毎週「陣中日誌」で少しずつ小出ししていく予定…らしい。

今までの画像から読み取れた情報の抜粋です。
(*公式サイトなどで発表された正式の情報は抜きました。)

  1. 全体に影響を及ぼしそうな「Morale(士気)」パラメータがある

戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの中の「本山動画」の情報。

他のところに入れられるものは、全部入れましたが、

ここでは、そこから漏れたものだけ…

戦場のヴァルキュリア2公式サイト|ダウンロードの本山動画Vol.1より。

戦車のカスタマイズパーツの種類は100種類以上。組み合わせると数百万のパターンがある。さらに、迷彩を変えたり、ステッカーを貼ったりして、マイ戦車を作ることもできる。

その他、大手のゲームサイトの戦ヴァル2関連記事はほとんど公式の初回だけですね。

電撃オンライン:彼らの青春は戦場でつむがれる! PSP『戦場のヴァルキュリア2』詳報到着!!

■ 『戦場のヴァルキュリア2』あらすじ ■
征暦1937年――帝国との戦いから2年が過ぎたガリア公国では、大公に即位したコーデリアに反発する武装勢力“ガリア革命軍(反乱軍)”が蜂起し、内乱の時を迎えていた。
先の大戦において疲弊したガリア正規軍はこれを鎮圧することができず、激化する一方。国民皆兵制度は国防、つまりは外敵の侵略に対してのみ施行されるものであり、内紛における義勇軍の編成はままならず、ついには士官学校の生徒たちが反乱軍との戦いに動員されることとなった。
そんな折、国内のエリートたちが集うガリア唯一の陸軍士官学校“ランシール王立士官学校”では、国から正式に南部ガリアの自治を任されていることもあって、通常の士官候補学科以外にも反乱軍との実戦も行なっていた。
物語の主人公アバン・ハーデンスは、亡くなった兄の遺志をつぎ、ランシール王立士官学校への入学を決意する。士官学校の中で、アバンは落ちこぼれクラス“G組”の学級委員長となる。やる気もまとまりもない“G組”のクラスメイトたちだったが、アバンの根拠のない自信と図抜けた行動力、そしてそれを裏打ちする相棒ゼリの理論、立案に引っ張られ、次第にひとつになっていく。
エリートクラス“A組”、反乱軍、そして尊敬する兄……。立ちふさがる幾多の壁を、アバンは相棒ゼリと、そして仲間とともに乗り越えていくのであった。
ランシール王立士官学校について
国内のエリートたちが集う、ガリア公国唯一の陸軍士官学校。国民皆兵制度をしき、軍事教練が必修単位科目として義務付けられているガリアでは、大学が士官学校を兼ねているのだが、それはあくまで有事の際の“義勇軍”の士官であり、ガリア正規軍の士官はここで育成される。かつては優秀な人材をスカウトのみで集めていたが、革命軍との戦いで命を落とす士官候補生も少なくない現状を受け、人材確保のために志願も受け入れることに改正される。また、卒業後の優遇処置(士官学校以後の学費を国が負担するなど)も導入された。
戦車のカスタマイズについて
戦車は、車体・砲塔・装甲・迷彩など、細かなカスタマイズが可能。能力と制限を天秤にかけ、最適な組み合わせをめざそう。正統派の車体から、一点豪華主義の車体や軽快な装甲車、はてはドリル付きの変わりダネまでさまざま。カラーリングも自由自在に行えるので、自分の部隊を象徴する戦車を作成してみてもいいだろう。
マルチプレイについて
協力プレイでは、戦車を盾にして進撃したり、2人一緒に行動することも。また、育成データを持ち寄っての対戦プレイにも対応するなど、新たな遊び方が満載。
分割マップの仕組みについて
[TGS 2009]BLiTZの新要素も確認できた「戦場のヴァルキュリア2」のプレイレポートを掲載より抜粋)
二つのマップ間を連結する“拠点”があり,その片方を制圧することで,もう一方も拠点として使用できるようになる。そうすると,移動先の拠点で増援要請が可能になるので,キャラクターを後方待機させれば,マップ移動も可能になるというわけだ。
また,本作では,増援要請したその瞬間に行動開始できるようになっていた。つまり拠点移動を迅速に行えるのだ。さらに,戦車も後方待機,および出撃が可能になっているので,戦車だけが出撃したマップに取り残される心配はないことになる。
その他
兵科変更は、前作と同じ教官のところでできる。
本作に楽曲を提供するのは、人気の男性デュオ・CHEMISTRY(ケミストリー)。曲名は「Our Story」で、若者の対立や、そこから芽生える絆、旅立ちなどを描く内容になるという。田中氏も「ゲームの世界観にマッチした素晴らしい曲」と太鼓判を押すこの曲、ぜひチェックしてほしい。(キタエリも出演するPSP『戦場のヴァルキュリア2』、発売日は2010年1月21日!より引用)

先週にも言いましたが、色々情報の量がちょっと多くなりすぎて、

いろいろと分かりにくくなってるね。てか、文字数多すぎ…。

週末に時間を作って、一度本格的な整理整頓しないと!

来年1月21日の発売に向けて、残りあと104日ですね。

後ちょっとで100日切ります~カウントダウン用のブログパーツを作ってみようかな~

おまけ:

PSPの戦場のヴァルキュリア2を大きな画面で遊ぶための準備を、粛々と進行中…です。

大画面で遊びたい!PSPゲーム画面を外部出力する時の解像度と黒枠について
PSPゲームを大画面で遊ぶ方法のまとめ:解像度や黒枠対策について
PSPゲーム外部出力を全画面で表示できる大型液晶テレビが発売される
PSPゲーム外部出力を全画面に変換できる出力アダプタが発売された

comments

気がついたら、学会発表の予稿締め切りだった

早朝からKCGでPHP実習の講義を担当したり、

昼間は頑張って色々な書類作成したり、夕方からは会議+会議。

その後、台風前夜の雨の中でびしょ濡れになりながら帰宅したら、

実は24時締め切りの学会発表用の予稿を書かないといけないことを気付いた。

いや、締め切りは8日の深夜24時と勘違いしちゃった。

このおバカさんめ~~。テヘヽ(´ー`)ノ

というワケで、今までディスカッションの記録や調べた資料を、

セコセコと論文調に直したり、図表を作ったり、気がついたら大変な時間に…。

まあ、一日色々忙しかったけど、

逆に言えば、充実している…とも言えますよね~。

大変だけど、コレはコレでなかなか楽しい一日でした。

というわけで、今日はちょっとブログをサボ気味で誤魔化させてください~

comments

素人でも分かる東芝のCELL REGZAのスゴいところ

最近東芝REGZAのZ9000シリーズに注目しているぉぅぇぃですが、

度々噂されているCELL TVもどうやらヴェールが剥がされました。

10月6日本日幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2009で、

東芝は正式に“Cell”を搭載した液晶テレビ「CELLレグザ 55X1」を発表しました。

東芝、“CELL REGZA”を12月上旬発売。実売約100万円

その仕様の詳細も、結構詳しく報じられています。

「CELL REGZA」詳細仕様。新LED/超解像搭載の最上位TV

解説は結構長いし、難しい言葉も多いので、

なんだか読んでもちんぷんかんぷん…の方も多いじゃないかと思います。

というわけで、難しい言葉を抜いて、素人目でも「スゴい」と

思われるところだけを簡単に抜粋しました。

「CELL REGZA」詳細仕様。新LED/超解像搭載の最上位TV

  1. 店頭予想価格は100万円前後
  2. PlayStation 3にも使われている「Cell Broadband Engine」を搭載
  3. 11系統の地上デジタルチューナ、3系統のBS/110度CSデジタルチューナ搭載
  4. 3TB HDD搭載
  5. 同時に8番組を一つの画面で“マルチ”表示
  6. 地デジ全チャンネルを26時間“タイムシフト”できる
  7. 音響は7スピーカー
  8. リアルタイムCM検出で自動的にCMの音量を最適に抑える
  9. 地デジ選局時に“サムネイル動画”付きで表示できる
  10. YouTube再生を高画質化
  11. WebブラウザはフルHD解像度のまま、リモコンの静電パッドを使って、パソコンのマウスカーソルのように操作が行なえる

分かりやすいのはコレくらいかな?

「ダイナミックコントラスト500万:1」とか、他にもスゴイのが色々あるけどね…。

ちょっと「やりすぎ」だけど、マーケティング的にこれは正しい戦略ですね。

最近は色々な商品の二極化が進んでいますので、

リーズナブルな低価格モデルと超ハイエンドの高価格モデルを分けて、

商品開発するのは最近のトレンドの一つです。

と、まあ、セル・レグザにビックリしていたら、こんなニュースが出てきたりしています。

ソニー、4K解像度/10bit駆動の56型液晶モニタ-6,825,000円。高純度LEDバックライト採用

七百万弱ですか…。ヽ(´ー`)ノ

激しすぎる競争の中で利益率が著しく薄型テレビ業界の中で、

各メーカーは、ブルーオーシャンを目指して懸命に泳いでいるのですね。

その中で、更なる技術革新で、よりよい商品をよりよい価格で提供す出来るようになれば、

一般消費者としてはとても嬉しいことです。

まあ、一般消費者として、こんなモノ買えるハズがない…というのも本音だけどね。

comments