桜花の季節

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

春のお菓子 八橋

本家西尾八ッ橋の春バージョン生八ッ橋

八つ橋,八橋,八ッ橋,店によって記載が異なり,本家とか総本家とか元祖とか,どれが本当の歴史なのか良くわからなくなっているほど,京都では普通のお菓子として普及しているが,そもそも八橋とは,焼き菓子である。日本全国には,生のほうが普及してしまって,生を八橋と思っている人が多いそうだが,生は元々,製菓工場ですこしだけわけてもらうような特別なものだった。

子供の頃,近所に八橋を焼いている小さな製菓屋があって,木のブロックで重しをかけながら,米でできたせんべいを焼いていた。短冊に切った生八橋を,鉄板の上で,木のブロックを重石にして膨らまないようにして焼く。そして熱くて曲がるうちに,丸い溝において,上から鉄の丸棒を乗せて,琴のように曲げる。冷えると,湾曲したまま固まる。ニッキの香りがきつい,京都の古くからの菓子である。

その工場からは,いつも木の重石をあっちやったりこっちに乗せたりする音がカチャカチャと響いていて,前を通るとシナモンの香りが漂っていた。そして,そこで,生八橋を分けてもらうと,「今日中に食べんとあかんえ」,と言って,少量を紙で包んでくれるのだった。生八橋はすぐに干からびて固くなるものなので,工場のすぐ近くでしか得ることが出来なかい,地元の人たちだけの,特別なお茶請けだったのだ。

パッキングの技術と流通システムが発達して,今ではあちこちで生八橋が売られている。その結果,本来の焼いた八橋のほうがマイナーになってしまった。そして,その生八橋にも様々なバリエーションが登場して,それはまた,季節に応じて種々工夫されている。

春。桜花の頃には,桜の香りを練りこんだ生八橋が売られる。京都の和菓子は,伝統的に毎月それぞれに,様々な時節ものがあるが,八橋にも季節が織り込まれるようになった。

四季折々の移ろいを,お菓子でも知ることができる街,京都に,生涯のうち数年間でええから,住んでみなはれ・・・。学生時代を送るのは,京都がイチバンどすえ~。

桜が咲いてるなあ~。春やなあ~。

嗚呼,桜花咲き,また散る・・・。一年が終わり,一年が始まる。

comments

マルホベーカリー

京都のパン屋

京都コンピュータ学院という名称発祥の地のすぐ近く,現在の京都情報大学院大学から北上することほんの200歩くらいのところに,戦後すぐに創業し,今も昔ながらの方法でパンを焼いているマルホベーカリーというパン屋がある。喫茶も営業していて,パスタも美味い。

写真は,右上から右回りに,ぶどうパン,クロワッサン,塩パン,カップケーキ。いずれも昔からずっと変わらない美味さである。この店のパンは国産小麦粉と天然酵母を使っていて,イーストフードを使用していない。百万遍界隈だと,ここのパンしか食べない。

日本は今,世界一パンの美味い国である。しかし,ほとんどの店で,パンには発酵を促進させる化学薬品(イーストフード)を入れている。これが,胃炎持ちには辛い。パンを食べて胃酸過多になる人は,多くの場合,イーストフードが原因である。

天然酵母で,イーストフードを使用していないパンだと,胃酸過多にならないのである。

comments

北海ぼたん海老

北海ぼたん海老

北海ぼたん海老の握り。一口で800円くらいだったと思う。昼の定食一食分かぁ~と思いながら,一口で食べたら,独特の甘味に包まれて,感動した。頭は後から鬼ガラ焼きになって出てきた。これも美味かった。向こう5年くらいは,この味を覚えていることができそうなくらい,印象深く美味かった。一口で大満足し,すべてが完結したのであった。

美味いぼたん海老は,北海道でしか食べれない。冷凍モノが流通しているが,海老は新鮮でなくてはならないのである。
スーパーに並んでいる冷凍の海老は頭の中が黒くなっているものがあるが,海老の頭が黒くなるのは古い証拠である。
また,頭を取って茹でた海老でも,白い身が膨らんで,カラから湧き出るようになっているものがよくあるが,身が膨らんでいるのも,冷凍を茹でた古いものである。
海老は,活きたものをすぐに食べるのが良い。天然モノであっても,冷凍・冷蔵どちらも駄目である。冷凍・冷蔵で流通させると,大量乱獲が進み,地球資源が減る。時の地のものは,旬に当地で食べるようにする。

一方,東南アジアで海老が養殖されている。活き海老を食べることの出来ないときは,このブラックタイガーを食べよう。これは,冷凍の食材として大量に流通している。冷凍・冷蔵してしまうならば,海老の種類にこだわる必要は無い。ぼたん海老,白海老,様々な名称に惑わされて,言説を信じて冷凍ものを食することなどは愚の骨頂である。

グルメブーム以来,「どこそこの○○が美味い」,などといった言説を妄信して,その○○の冷凍モノが大量に消費され始めた。鮪もそのひとつである。いまや世界中で,「鮪は美味い」と言う言説が流行し,冷凍して形骸しか残っていない不味い鮪が大量に消費され,資源の枯渇を招いている。美味いものは,その地で,生で食べてこそ,美味いのであるという,日本の江戸前鮨の精神を確認したい。

海産資源の無駄遣いをやめよう。

comments

水戸納豆

水戸納豆

水戸納豆

関西人には納豆嫌いが多いと言われるが,京都では,昔から有名な紫竹納豆というブランドがあって,納豆は結構普及している。

元来,納豆はワラづと(藁)で包んで,藁に付着している納豆菌で発酵させるものである。発泡スチロールの中で発酵させる技術が開発されてから,写真のようなパックが普及した。初期の頃は,発泡スチロール内で発酵させたときにこもる,独特のアンモニア臭が残っていたのだが,近年それも改良されたようで,発泡スチロールパックでも美味いものが増えた。

納豆は,北関東が本場である。北関東の家庭の冷蔵庫には,いつも必ず納豆があるのだそうだ。写真の「水戸撰品」は,くめ・クオリティ・プロダクツ株式会社というメーカーのものである。こちらの会社の納豆は,全般的に「くめ納豆」として知られている。納豆というと,水戸では,ワラづとに包んで販売される「天狗納豆」が有名だが,発泡スチロールパック商品の中では,「くめ納豆」は地元でも味の優れたものとの高い評価を受けているらしい。最近は,京都のスーパーでも普通に流通している。この納豆は美味い。

最近の納豆の流行で気に入らないのは,添付されている「たれ」の多くが化学調味料入りであることだ。化学調味料入りのたれを混ぜても,せっかくの納豆の美味さを消してしまうように思う。
したがって,納豆には,できるだけ天然醸造醤油をかけて食すことにしている。本当に美味い納豆ならば,良い醤油を合わせるだけで十分美味い。気分によってきざみ葱を混ぜたり,生卵を入れたりする。からしも入れる場合が多い。

納豆は,力いっぱい混ぜて,糸を引くようにして食べなくてはならない。本場の味を知る人が納豆を混ぜているのを見ると,これでもかというくらい必死で混ぜている。粘液を空気と混ぜることによって,かなり美味くなるのである。このワーク(WORK)で手を抜いてはいけない。

そうすると,写真のように泡立つほどになる。この泡だった強力なネットネトの糸を引いて食べていると,箸と茶碗と唇がネットワーク化される。(納豆ワーク化ともいう)

ちなみに,ネットワークを切断するには,箸を口の横で半径3cmくらいで小刻みに5~6回転させて,ログオフする。その箸の振り回し方にはコツを要するので,幼少より納豆のある生活に慣れている人に学ぶべきである。

comments

京都 銀閣寺参道のせんべい

寺子屋のせんべい

寺子屋本舗のせんべい

京都情報大学院のある百万遍から東へまっすぐ歩くと,銀閣寺である。
銀閣寺への参道には,みやげ物屋や甘味屋が賑わう。
そこで,せんべいを焼きながら売っている店がある。写真は,お持ち帰り用で,綺麗に袋に入っている。
せんべいやおかき,あられの類は,米どころの新潟のが美味いが,京都のものは,はんなりとした独特の味がする。
色々な味付けのものがあるが,しそやゆずを使ったものは京都ならではであろう。

comments

DOVE チョコレート

DOVE チョコレート

アメリカの会社との提携により,中国でライセンス生産されているDoveのチョコレート。中国内で普通に販売されているチョコレートの中では,一番美味い。,あちこちのスーパーで売られているし,空港にも必ずある。ブラックやミルクに加えて,様々なバリエーションがある。中でも,コーヒーの豆を砕いて混ぜたものや,干し葡萄とナッツを混ぜたものが一風変わっていて,他には無い味わいである。

これも偽物が流通している。兵馬俑を見に行ったときに,売店で買ったのをいただいたが,妙に味が違っていた。
中国国内では,偽物が流通していて,有名な観光地などで売られているというのは珍しい話ではない。有名な酒や菓子,アイスクリーム,ウーロン茶のペットボトルも,サントリーの偽物を見たことがある。味は違うのに,パッケージはそっくりである。そういったことがあることも,先日の例の餃子の件を見ても,根本的に異文化の国であると思う。日本文化の尺度では計れないことばかりだ。

鮨,寿司特集

カレー・カレーライス特集

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

下記は,京都コンピュータ学院京都情報大学院大学のイベント情報です。
京都コンピュータ学院
KCGオープンキャンパス

3月15日ワークショップ「アート・デザイン好き集まれ!」
3月30日ワークショップ「電子メッセンジャーを作ろう!」
KCGスプリングコース(一般向け春の短期集中講座)

京都情報大学院大学
KCGI入学説明会


comments

小津安二郎監督作品

東京物語

いきなり小津安二郎。「東京物語」,1953年の映画である。飲み屋のカウンターでの酒の飲み方は今とさほど変わらない。
酒を飲んでいるのが主人公の老夫婦の,夫の方。(フーテンの寅さん,男はつらいよ,のお寺の住職役の笠智衆が演じている。)
古き良き日本の美徳や昭和高度経済成長の初期の風景が描かれている。

尾道に住む老夫婦が,東京に出た長男と長女,そして,戦争で死んだ次男の嫁(原節子)の家を訪ねる。実の長男は東京で開業医をしており,長女は美容院を経営している。未亡人となった次男の嫁は,東京で働き,小さなアパートで独り暮らしをしている。

次男の嫁はもちろんのこと,実子の長男長女も,両親である老夫婦に敬語で話す。
そして,もうひとつ興味深かったのが,次男の嫁の原節子の台詞であった。亡夫の両親が,「息子は酒を飲んでいたか?」という意味のことを尋ねたのに答えて,嫁(原節子)が,「ええ,いただいていました」と答えていたことである。

今の嫁ならば,「(彼は)飲んでいました」,「飲んでらっしゃいました」,いくら敬語を使ったして,せいぜい「召し上がってました」等と言う程度だろう。夫婦が「一体」であって,夫婦になった後は,戦争で夫が死んで八年以上経ったときでも,亡夫の両親に対して,あたかも一体であるがごとくに,一人称で「いただいていました」と言う。そんな日本はもうすでに無い。

別のシーンでは,東京の子供達を訪れていた老夫が,実の子供達に迷惑がられたので,戦争前に尾道から東京に移った友人の家に行く。そうすると,その友人の息子が,「パチンコに行く」と言って出かけて行く。その父は,「(息子は)法科の大学に行っているが,法律など何も知らん。ちっとも勉強せず,遊んでばっかりおる。」と嘆く。

1953年に封切られた映画で,戦後新制大学の特徴が表現されている。「勉強せずに遊んでばかりいる大学生」が出現したのは,実に,戦後の新制大学の誕生のすぐ後だったのだ。戦前は大学というと七帝国大学と有力私学数校しか「大学」はなく,大学生とは勉強する「書生」であった。1949年に新制大学が制度化されて,戦争前の師範学校や専門学校が新制度の「大学」となった。そして,GHQによる戦後の新制大学化は,今も変わらない「勉強しない大学生」の出現であったのだ。

小津は1929年(昭和4年,戦争前の不況の頃)に「大学は出たけれど」という映画を作っており,一所懸命勉強して大学を出たのに,不況で就職先の無い大卒生の悲哀を描いていた。それを考えると,戦後1953年の上述の描写は,戦前との違いを明確に意識していると言えるだろう。

かつての日本の美徳が残っていたのはせいぜい終戦直後くらいまでで,その後は,かつての日本が失われていく一方であり,その兆候はすでに1950年代に,始まっていた。

そして,飲み屋での酒の飲み方は今も変わらない。

失われたもの,変わらないものと,そして,すでに50年以上前に始まっていたこと・・。

鮨,寿司特集

カレー・カレーライス特集

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

下記は,京都コンピュータ学院京都情報大学院大学のイベント情報です。
京都コンピュータ学院
KCGオープンキャンパス
3月15日ワークショップ「アート・デザイン好き集まれ!」
3月30日ワークショップ「電子メッセンジャーを作ろう!」
KCGスプリングコース(一般向け春の短期集中講座)

京都情報大学院大学
KCGI入学説明会


comments

田酒 青森の日本酒

田酒

青森の銘酒,田酒である。
酒粕というか,米の匂いがたっぷり残っていて,個性の強い酒だが,これが美味い。甘酒の甘くないのみたいな香り高い酒である。決して甘口ではないが,香りが甘いと言おうか。青森の知人に薦められたのだが,なるほど,これにハマると抜けられないだろうと思う。

新潟あたりではまだピンと来ないが,青森から北海道へと北上していくと,水の味が大きく変わってくるのがわかる。硬度が上がるのだ。

日本酒も,基の水が硬いので,クリアに尖がった味である。たまに飲むと,清涼感があって透き通っていて,さわやかだから,そればかり飲んでいたくなる。
しかし,しばらくあちらの酒ばかり飲んだ後で,伏見の酒に戻ると,親しみ深い郷国の水の味に包まれ,やはり地元の酒が良いナと思う。京都の酒と京都の漬物,あとはなにもいらない,と思ってしまう。

酒も水も,米も,人は生まれ育った場所の味が一番良いのだろう。

今日はひな祭り。家にはお雛様が鎮座している。

鮨,寿司特集

カレー・カレーライス特集

鮨,寿司,うまいすし,ラーメン,うどん,そば,美味いもの,グルメ@京都情報大学院大学

下記は,京都コンピュータ学院京都情報大学院大学のイベント情報です。
京都コンピュータ学院
KCGオープンキャンパス

3月15日ワークショップ「アート・デザイン好き集まれ!」
3月30日ワークショップ「電子メッセンジャーを作ろう!」
KCGスプリングコース(一般向け春の短期集中講座)

京都情報大学院大学
KCGI入学説明会



comments

京都 六方焼き

六方焼き 京都

丸形の江戸きんつばを角形六方焼きにしたものも六方焼きというらしいが,京都で六方焼きと言うと,昔ながらのこれ。6つの面を焼いてあるので六方焼き。

どこが元祖なのかは知らないが,筆者になじみ深いのは,平安神宮東側,岡崎道の「六方屋」である。
どこにでもある下町の甘味屋,団子屋のひとつであって,決して,「別工場のある大規模老舗店」ではないのだが,この店の六方焼きは,ほのぼのとしてしつこさが無く,普通に,美味い。平安神宮にお参りした折には,東側の岡崎道で一服どうぞ。
家業でやっている,小さな店である。

「クルマ・バイク好き集まれ!」オープンキャンパス・ワークショップいよいよ今週です。

comments